アメリカンフェンスのコツ9選🤔【外構費用+おしゃれ施工例もあり!】
【更新日】2023.01.11.


アメリカンフェンスを設置しようか悩んでいます😔
参考になる、おしゃれな外構施工例ってありますか?それと、おすすめのメーカーや販売店もあれば知りたいです。
今はまだDIYでやるか、業者に依頼するか迷っています。もし評判の良い業者の探し方があったら、ぜひ教えてください。
あるいはこんな感じ。
- 時間が経つと錆びるの?
- 庭の目隠しには使えるの?
- アメリカンな扉ってあるの?
- DIYできるホームセンター製ってあるの?
- アメリカンフェンスを施工した外構費用はいくら?
こんなふうに悩んでいる人に向けて書きました。
この記事を読むことで、実現できることは以下です。
- アメリカンフェンスがどんなものか分かる
- おしゃれに施工された外構×庭が分かる
- 評判の良い工事業者の探し方が分かる
この記事を読み終えると、アメリカンフェンスの特徴がわかり、もうDIYで自分でやるか業者に工事依頼するか迷わなくなっているでしょう😊
そして、この記事の目次は下記です。
このページの内容
それでは、ひとつずつ解説していきます。
⭐この記事のライター(信頼性の担保)⭐
菅間 勇
2級建築士・2級建築施工管理技士・甲種危険物取扱者
埼玉県生まれ。東京農業大学、大宮建設高等職業訓練校卒。高校からアルバイトで外構と庭の仕事をはじめ、現場経験は20年以上。
このサイトで、初心者向けに「お役立ち情報」を発信中。
・【月間の最高PV】90万以上
・【工事依頼の問合せ】月50件を達成
・【サイト経由の売上】もう少しで年9桁
子供とポケモンカードをこよなく愛す、3児の父親です。

当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事専門会社」です。
毎年60件以上の外構工事を行い、多種多様なフェンスを施工している実績があります。
アメリカンフェンスとは?

アメリカンフェンスとは、アメリカ西海岸の雰囲気を連想させるフェンスのことです。
下画像はカリフォルニアにある住宅の写真で、こんな家の境界に使われていそうなフェンスなので、「アメリカンフェンス」と呼ばれています。

2020年ごろから急激に人気が上がったフェンスで、オープン外構や芝生との相性が抜群です。
PCフェンスや金網フェンスと何が違うの?

アメリカンフェンスというフェンスは存在しなく、あくまでニックネームとして使われています。
また素材はスチール製で、以下とほぼ同じ意味です。
- PCフェンス
- 金網フェンス
- スチールフェンス
ちなみにPCフェンスのPCは「pre cast(プレキャスト)」の略で、「成形済み」という意味。
アメリカンフェンスは色が「白か黒っぽく」、外側のフレームが丸くなっているのが特徴です。
【9選】アメリカンフェンスを施工するコツ@外構×庭 ⭐

ここからは、外構工事歴20年以上の現役プロが、アメリカンフェンスの魅力をたっぷり解説していきます。

お待たせしてすみません!
それでは、カリフォルスアスタイルの外構工事に使った「おしゃれな施工例」から解説していきます。
1.【施工事例】外構×庭でのおしゃれな工事(費用もあり)
上は当社クローバーガーデンで施工したアメリカンフェンスの画像です。
道路境界におしゃれに並んだ施工例で、独立基礎に柱を埋め込みしフェンスを設置しています。ちょっとわかりにくいですが、道路側へ出られるよう「門扉」も設置しました。
写真を見てもわかる通り、中が丸見えで目隠しの役割はありません。それを理解していれば、シンプルでかっこいいフェンスなのでおすすめです!
カリフォルニアスタイルの外構工事
お客さまの家がアメリカ西海岸にありそうなデザインで、それに合わせて「カリフォルニアスタイル」というネーミングで外構を設計・工事しました。
この外構の工事費用は、トータルで「250万円」
ポイントは、「まるで海風が感じられる」ような雰囲気にすることです。玄関までの幅広いアプローチは、真っ白な砂浜をイメージして作りました。
また、植栽にリゾート風シンボルツリーとして「ニオイシュロラン」を選び、ヤシっぽい見た目が南国をすぐに連想させます。
こんな家に住めたら、毎日が明るくポジティブに生活できそうですね★
この施工例とニオイシュロランの詳細はこちら ⏬
カリフォルニアスタイルの外構工事🏝【リゾート風シンボルツリーも植えました】
ニオイシュロランはおすすめシンボルツリー🌴【枝分かれの樹形がおしゃれ!】
まだまだあるアメリカンフェンスの施工例3つ



2.【3つ】アメリカンフェンスを施工するデメリット
- 目隠しにならない
- 敷地の中が丸見え
- 和風の家には合わない
隙間だらけの金網フェンスなので、目隠し目的にはなりません(いちばんのデメリット)。
敷地の中が丸見えになるので、いつもきれいに掃除しておかないと恥ずかしいです。人に見られるのを意識しながら、おしゃれな外構や庭づくりをする必要があります。
また、アメリカ西海岸の雰囲気を出すので、和風の家には似合いません。
3.【3つ】アメリカンフェンスを施工するメリット
- 最先端のおしゃれなフェンス
- 芝生や庭木の緑との相性がぴったり
- アメリカンな雰囲気の生活ができる
アメリカンフェンスのいちばんのメリットは、おしゃれなオープン外構がつくれることです。
アメリカ西海岸の雰囲気をもっているので、広々した敷地がある人にぴったり!芝生や庭木のグリーンとの相性も良く、映画に出てくるようなアメリカンな生活ができます(画像のように)。
4.【メーカー】朝日スチールが最大手!(PCフェンス)

当社でいつも使っているアメリカンフェンスは、「朝日スチール工業」のPCフェンスという製品です。
力学的に強度の強いパイプ構造で、軽量で地震でも倒壊しにくい構造になっています。色は以下の6色です。
- めっき色(シルバー)
- グレー
- ホワイト
- ダークブラウン
- ライトグリーン
- ローングリーン
また、アメリカンフェンス(PCフェンス)以外にも、たくさんのフェンスを製造しています。
- 格子フェンス
- 目隠しフェンス
- ネットフェンス
- メッシュフェンス
- パブリックフェンス
公式サイトはこちら「≫朝日スチール工業株式会社」
このアメリカンフェンスを設置したい人へ
この朝日スチール製は個人では購入できないので、外構業者に相談し設置工事もいっしょにやってもらいましょう。道路側のフェンスは倒れると危険なので、できれば業者に依頼してください。
このページ内でも「≫【無料】評判の良い工事業者のかんたんな探し方」で、業者探しの方法を解説しています。
5.【扉】シンプルな門扉セットもあり!

アメリカンフェンスには、片開きと両開きの門扉があります。
上画像は片開き扉で、一戸建て住宅にぴったりのデザインです。高さは120cmで、幅は60・90・100・120cmの4種類あります。

こちらは両開きの扉で、一般住宅でなく倉庫・草野球場・屋外バスケットコートなどによく使われます。高さは120cmで、幅は150・180・200・250・300cmの5種類です。
6.【錆びるのか?】当社での経験談と耐用年数を紹介

- ズバッと結論!
- 耐候性にすぐれる「溶融亜鉛めっき」を使用
- 耐用年数はどのくらいか?
ズバッと結論!

結論を言うと、
錆びません!
当社ではたくさんのアメリカンフェンスを設置しましたが、「錆びたんですけど...」というお客さまからのクレームは今までありません。
これは上記した「朝日スチール製」だけの話ですが、錆びない理由をちょっとだけ解説します。
耐候性にすぐれる「溶融亜鉛めっき」を使用

朝日スチール製のフェンスに使われている材料は、全て溶融亜鉛めっき加工を施しています。
亜鉛は中性に近い環境下では、すぐれた耐食性を発揮することが特徴です。なぜなら、表面にできた腐食生成物が緻密な保護膜を作って、その後の腐食の進行をさまたげるからです。
つまり、これは長年使っても「錆びない」ことを示しています。
耐用年数はどのくらいか?

日本溶融亜鉛鍍金協会による10年間(1992年~2002年)の大気ばく露試験結果は以下です。
- 【海岸地帯】25年
- 【田園地帯】113年
- 【都市工業地帯】62年
海岸地帯は沖縄県中頭郡中城村、田園地帯は奈良県桜井市桜町倉橋、都市工業地帯は横浜市鶴見区で試験をしました。
この結果を考慮し、一般の住宅街を田園地帯と都市工業地帯の中間と考えると、耐用年数は80年以上となります。
つまり過酷な環境でない住宅街では、「アメリカンフェンスは錆びない」と考えて良いでしょう。
参考資料:≫溶融亜鉛めっきの耐食性について
7.【ちょっと違う!?】リクシル・三協アルミのアメリカンフェンス
- もともとはガーデンフェンスだった
- リクシルのアメリカンフェンス1型(似てない)
- 三協アルミのスチールフェンス(似てる)
もともとはガーデンフェンスだった

現在、多くの人がイメージするアメリカンフェンスは、金網の色がシルバーのフェンスです。
これは、2020年ごろから急に流行り出しました。なぜなら、アメリカ西海岸の家づくりのスタイルを、いろんな建築家が日本にも取り入れ始めたからです。

しかしもともとは、先がとがった白いフェンスをアメリカンフェンスと呼んでいて、ガーデンフェンスとして使われていました。
以上の理由から、「なぜ大手エクステリアメーカーに、今っぽいアメリカンフェンスがないのか?」がわかってもらえたでしょう。
リクシルのアメリカンフェンス1型(似てない)
リクシルで購入できる「アメリカンフェンス」は、上画像の製品です。
緑の芝生やレンガの塀にぴったりのガーデンフェンスで、レンガに合わせやすいデザインをしています。
金網フェンスと違って、かわいらしい雰囲気の庭が作れるのが魅力です。三協アルミでは「ララミー」という名前で販売されています。
三協アルミのスチールフェンス(似てる)
金網のアメリカンフェンスと似てるのが、三協アルミのメッシュフェンス「ユメッシュ」です。
このフェンスは値段・価格が安いので、距離が長い場所によく使われます。アメリカンフェンスはフェンスごとに太いフレームがあるのに対し、メッシュフェンスはフレームのない構造が特徴です。
LIXILでは「グリッドフェンス」、四国化成では「プロメッシュ」、YKKでは「イーネット」という名前で販売されています。カタログは無料で閲覧可能です。
8.【DIY】ホームセンターなら安いフェンスが手に入る!

- 自分でDIYするなら安いホームセンター製
- どこのホームセンターに売ってるの?
- ジョイフル本田の値段とサイズを紹介
自分でDIYするなら安いホームセンター製

なぜなら、あなたの住んでいる場所の近くにあり、いつでも見に行けるからです。
しかも、基本的になんでも安いので、格安でアメリカンフェンスが手に入ります。少なめに買っておいても、すぐに買い足せるのもメリットです。
またDIYするにも、なんでも道具がそろっています。必要な道具「スパナ・ドライバー・セメント・砂・スコップ」なども、じっくり比較して購入が可能です。
どこのホームセンターに売ってるの?

2023年1月現在で、以下の2つのホームセンターで購入できます。
- 【カインズ】アメリカンフェンス
- 【ジョイフル本田】USフェンス
もしかしたら他にもあるかもしれないので、あなたの近くのホームセンターで探してみてください。
次の項目では、ジョイフル本田の商品について、少しだけ紹介します。
ジョイフル本田の値段とサイズを紹介

特徴は以下です。
- 柱を埋め込まない
- 支柱を地面に置く自立式
- 室内のインテリアにも置ける
- ジョイントをボルトで留めるだけ
- 初心者でもかんたんに設置できる
また、サイズ・寸法と販売価格・値段は以下です。
- 【柱83cm】約2,000円 / 本
- 【60cm × 120cm】約7,000円 / 枚
- 【90cm × 90cm】約8,000円 / 枚
- 【90cm × 120cm】約9,000円 / 枚
- 【90cm × 150cm】約9,000円 / 枚
- 【90cm × 180cm】約10,000円 / 枚
デメリットは、関東圏にしか店舗がないことです。もしあなたの地域にジョイフル本田があれば、格安で購入できるので利用してみてください。
【参考資料】≫ホームセンター ジョイフル本田
9.【ネットの販売店】ジューシーガーデンがおすすめ!

もしネット通販でアメリカンフェンスを購入したいなら、「ジューシーガーデン」がおすすめです。
商品は上記した「ホームセンターのジョイフル本田」とほとんど一緒(スタンド自立式)なので、ジョイフル本田が近くになく、DIYで設置したいならこの「ジューシーガーデン」を利用しましょう。
公式サイトでは、設置方法も詳しく説明されています。単管パイプにも取り付けできるようです。
アメリカンフェンスの室内での使用例

それでは最後に、工事業者の探し方を紹介して終わりにします。
初心者でも安心して利用でき、時間やお金が無駄になる可能性が、ものすごく小さくなりますよ!
【無料】評判の良い工事業者のかんたんな探し方 🉐


アメリカンフェンスのある、おしゃれな外構デザインにしたいです。
もし評判の良い工事業者の探し方があるなら、ぜひ教えてください!
そんなあなたに工事業者をかんたんに探せる「≫無料0円の一括見積もりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。
- 無料0円で見積り依頼できる
- 数社で相見積もりでき比較検討できる
- あなたの近くで評判の良い業者が見つかる
いちばんのメリットは無料で相見積もりできることで、適正な工事価格がわかり、複数社の見積もりと図面が比較検討できます。しかも、悪質な悪徳業者にだまされる心配なし!
このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください ⏬
まとめ
記事のポイントをまとめます。
- アメリカンフェンスがどんなものか分かる
- おしゃれに施工された外構×庭が分かる
- 評判の良い工事業者の探し方が分かる
以上の3つです。
この記事では、アメリカンフェンスで失敗・後悔しない施工のコツを解説しました。いかがだったでしょうか?
アメリカンフェンスはシンプルなおしゃれデザインで、カリフォルニアのイメージがかんたんに再現できます。2020年ごろから急激に流行り出したので、この波に乗りたい人はぜひ設置してみてください!

アメリカンフェンスは、デザイン製のある目隠しフェンスよりずっと安いです。
普通のメッシュフェンスはダサいので、目立つ場所にアメリカンフェンスを設置してみてはどうですか?
すぐ下の関連ページで「カリフォルニアスタイルの外構工事・おすすめの外構フェンス・目隠しフェンス」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はぜひご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、アメリカンフェンスのコツ9選🤔【外構費用+おしゃれ施工例もあり!】…という話題でした。
更新:2023年01月11日|公開:2023年01月11日