門柱デザインおすすめ9種類+アイテム8選🤩【外構門まわりの施工例を紹介します】
【更新日】2022.03.01.
どんな門柱をつくろうか悩んでいます。
おすすめのデザインや使うアイテムなど、どんな種類があるか教えてください。それと評判の良い業者の探し方もあったら知りたいです。
こんな人に向けて書きました。
この記事のポイントは次の3つです。
- 門柱とは?
- おすすめデザイン9種類+使うアイテム8選
- 無料で工事業者を探す方法
記事を読み終えると、あなたにぴったりの門柱アイデアが見つかり、近所に負けないおしゃれなオリジナル門柱が完成するでしょう。
当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事専門会社」です。
毎年60件以上の外構工事を行い、ほぼすべての現場で門柱工事をしています。
門柱デザインおすすめ9種類+アイテム8選🤩【外構門まわりの施工例を紹介します】
門柱は外構エクステリアでいちばん目立つもので、費用をケチらずおしゃれなデザインにしたいものです。
しかし「門柱ってどんなもの?」「どんな門柱デザインがあるの?」「機能門柱ってどんな門柱?」「DIYでも設置できる門柱ってあるの?」「門柱灯・ポスト・表札なんかの選び方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこでこの記事では、門柱とはどんなものか?をまず説明し、おすすめのデザイン9種類+エクステリアアイテム8選を解説します。またプロの業者に工事依頼したい人に、評判の良い業者が探せるサービスも紹介するつもりです。
どうぞ最後までご覧ください😊
このページの内容
それでは、ひとつずつ解説していきます。
門柱とは?
- 門柱とは?
- 機能門柱とは?
- 施工型の門柱とは?
門柱とは?
門柱とは、そのまま「門の柱」という意味で、外構工事のメインとなる部分です。
あなたの家で人を迎える最初の場所になるので、思いっきりおしゃれなデザインにしましょう!大きく分けて「機能門柱」と「施工型門柱」があり、敷地の広さやお客さまの好みで選びます。
機能門柱とは?
機能門柱とは、必要なアイテムをひとつに合わせた門柱のことです。使われるアイテムは以下。
- 飾り
- 表札
- 照明
- ポスト
- インターホン
エクステリアメーカーの「リクシル・三協アルミ・四国化成・YKK」などから、さまざまな製品が販売されています。
施工型の門柱とは?
施工型の門柱とは、プロの職人が手づくりする門柱のことです。使われる素材は以下。
- 枕木
- レンガ
- タイル
- 塗り壁
- ブロック
どこにも存在しない、あなただけのオリジナル門柱が作れるのが大きなメリットです。あとで8つのデザインを、施工例と合わせて解説します。お楽しみに!
【3つずつ】メリットとデメリットを紹介
デメリット3つ
- 費用が高い
- インターホンに気づかない人がいる
- 雨の日はポストに行くのがめんどくさい
機能門柱でも施工型でも、費用は安くても10万円以上です。おしゃれなデザインはかなり高額になりますが、目立つ場所なのでダサい門柱だとあとで後悔します。
またオープン外構だと、訪問客がインターホンに気づかないのもデメリットです。ドアをノックされて、びっくりすることがあるでしょう。
門柱の位置が玄関から遠いと、雨の日はポストまで行くのが面倒です。ただ最近は新聞をとらない家庭が増えているので、朝の新聞以外ならとくに問題ありません。
メリット3つ
- 防犯対策になる
- 人が敷地に入ってこない
- オリジナル門柱が作れる
門柱と門扉のセットで門まわりをつくれば、不審者が中へ入りづらくなり防犯対策になります。
また、門柱に表札・インターホン・ポストがあれば、訪問者を敷地外で対応できるのがメリットです。訪問者は敷地内へ入る必要がなくなり、ウロウロされることもなくなります。
いちばんのメリットは、あなただけのオリジナル門柱が作れること!外構ではもっとも目立つ場所なので、デザインに工夫をこらして思いっきりカッコ良くしましょう!
【いらない!?】門柱のない家もあり
外構になるべくお金をかけたくなければ、「門柱はいらない!」という選択肢もあります。
上画像のように、外玄関の壁に「ポスト・表札・インターホン」を設置すればOK。オープン外構にしたい人や、敷地が狭い都市部におすすめの方法です。
郵便物は屋外から入れ、建物内で取り出すように施工もできます。外壁に穴を開けるので、建物工事にときに大工さんにやってもらいましょう。
門柱デザインおすすめ9種類
ここからはおしゃれな施工例とともに、どんな門柱デザインがあるのか紹介していきます。
- 【機能門柱】DIYでも設置工事できる
- 【化粧ブロック】汚れにくい種類もいっぱい!
- 【レンガ】かっこいい洋風デザインの門柱
- 【タイル】モダンでスタイリッシュな門柱
- 【塗り壁】ジョリパット左官仕上げが定番!
- 【アルミ角柱】木目調のおしゃれな門柱
- 【枕木】天然木の味わいある門柱
- 【ガビオン】石積みのユニークな門柱
お待たせしてすみません!
それでは、DIYでも設置可能な「機能門柱」から紹介していきます。
1.【機能門柱】DIYでも設置工事できる
機能門柱はエクステリアメーカー各社から、ものすごくたくさんの商品が販売されています。
メリットはコンパクトなサイズなので邪魔にならず、必要なアイテム(ポストなど)が全部そろっていることです。敷地が狭かったりオープン外構にしたいなら、この機能門柱はすごくおすすめできます。
また、DIYでも設置できるのは機能門柱だけで、図面を見ながらまるでプラモデルのように組み立てるのが特徴。難しいのは、本体の足元をコンクリートで固めるのと、電気工事の配線のみです。ただしインターホンや照明がなければ、もっと簡単に設置できます。
おしゃれな機能門柱の施工例はこちらです⏬
機能ポールのおしゃれ施工例26選👷【オープン外構におすすめの門柱です!】
2.【化粧ブロック】汚れにくい種類もいっぱい!
門柱を化粧ブロックでつくるのはもっとも一般的な方法で、おしゃれなブロックが各メーカーから販売されています。
おすすめのメーカーは「東洋工業・マチダコーポレーション・エスビック」で、とくに東洋工業はモダンでスタイリッシュなデザインが多いです。人目がつく門まわりだけ化粧ブロックで施工し、境界は安い普通ブロックで工事するのが賢いやり方!
また最近では、汚れにくい「防汚加工」を施した製品も出ています。車の交通量が多い道路に面しているなら、積極的に汚れにくい化粧ブロックを使いましょう。
化粧ブロックの詳細はこちらです⏬
化粧ブロックおしゃれ20種類🤩【プロが選んだランキングBest3も紹介!】
門柱の高さ制限はあるの?
ブロック塀の高さは、鉄筋で補強して2.2m以下としなければなりません。参考資料:≫建築物の既設の塀の安全点検について
視線を遮る目的としては180cmぐらい必要です。プライバシーの保護は大切ですが、圧迫感がありすぎるのもよくありません。
また、目隠しを目的とするならば、ブロック塀を使わずに「目隠しフェンス」を設置することをすすめます。これならば2.2m以上でも設置可能で、基礎をしっかり作れば安全性に問題はありません。
3.【レンガ】かっこいい洋風デザインの門柱
レンガで積んだ門柱は、洋風のおしゃれな雰囲気を漂わせます。
メリットは、レンガはひとつひとつ表情が異なるので、優しく味わいある風合いを醸し出すことです。工事終了後も、年が経つにつれアンティーク感が増していきます。
門扉をつけるなら、絶対「鋳物門扉」がおすすめ!レンガとの相性が抜群で、より格好いい門まわりが作れます。また、塗り壁の笠木に「雨よけ」としてもよく使われ、DIYで花壇を作るものかんたんです(鉄筋いらず)。
レンガの種類とおしゃれな工事例はこちらです⏬
レンガおすすめ21種類【庭×外構のおしゃれでかっこいい施工例も紹介します】
レンガ塀×門柱のおしゃれ施工例29選🤩【洋風デザインの外構になりますよ!】
4.【タイル】モダンでスタイリッシュな門柱
タイル張りをした門柱は高級感があり、モダンなデザインを表現できます。
タイル張り門柱の仕上げ方は2種類あり、全面タイル張りか一部分にタイルを貼るかです(上画像参照)。後者の場合はモザイクタイルをアクセントに入れることが多く、塗り壁仕上げとコラボさせるとかっこいい!
メリットは、タイル表面はツルツルしているので汚れにくいこと。デメリットは、基本ブロックで積んだ門柱の上にタイルを貼るので、費用が高額になることです。
タイル工事の詳細はこちらです⏬
外構タイル張りのおしゃれ施工例37選👷【アプローチデザインの参考にどうぞ!】
5.【塗り壁】ジョリパット左官仕上げが定番!
塗り壁門柱はコテの当て具合でいろんな表情がつくれ、シックな色からカラフルな色までたくさんの仕上げがあります。
使う材料はジョリパットが多く、色あせやひび割れが少ないのが特徴です。レンガに合わせたカラフルな色を選べば、かわいいデザインもかんたんに作れます。
塗り壁のデメリットは、汚れが目立つことです。しかし、ジョリパットは汚れが付きにくい「低汚染性」があり、門柱の上に笠木( レンガや石)をのせれば雨だれもなくなります。
塗り壁施工例の詳細はこちらです⏬
ジョリパット施工例×おしゃれな塗り壁58選👷【外構の門柱にぴったりの素材!】
6.【アルミ角柱】木目調のおしゃれな門柱
アルミ角柱は木目調のデザインが多く、おしゃれな門柱を作る素材として人気!
施工のポイントは、ただ並べた角柱に「表札・ポスト・インターホン」を取り付けたり、角柱風の機能門柱を使ったりすることです。ブロック塀やフェンスにも合わせやすく、ナチュラルモダンなデザインにすることもできます。
角柱のメリットは、カーブさせたり段差を作ったり、デザイン性が優れていること。高さのある角柱も簡単に施工できるので、目隠しフェンスっぽく使うこともできます。
角柱施工例の詳細はこちらです⏬
7.【枕木】天然木の味わいある門柱
天然の枕木を使った門柱は味わい深く、時間が経つと趣ある色合いに変化していきます。
デメリットは腐りやすいことですが、上画像のように枕木周辺に土がなければ、腐らずに寿命がずっと伸びるでしょう。ポイントは、なるべく水に触れさせないことです。
枕木風のコンクリート製品もあり、メリットは腐らず劣化しないこと。デメリットはやっぱり天然木の風合いには勝てず、近くで見ると偽物だと気づくことです。
枕木門柱のリフォーム工事はこちらです⏬
おしゃれな枕木リフォーム工事👷【かっこいい門まわりの施工例です】
8.【コンクリート打ちっぱなし】杉板デザインもある
コンクリート打ちっぱなし門柱はシンプルなデザインで、無機質でクールな雰囲気が好きな人にオススメです。
仕上げ方は2種類で、そのままツルツルの打ちっぱなし門柱と、型枠に杉板を使って模様を出す門柱があります。他とは変わったユニークな門柱が作りたいなら、杉板模様の門柱が選びましょう。
また外構業者は施工に慣れていないので、建物の基礎業者に依頼したほうが無難です。つるつるの質感を出すのは難しく、毎日扱っている業者の方がきれいに仕上げられます。
9.【ガビオン】石積みのユニークな門柱
ガビオンとは、鉄製のメッシュで囲いを作り、その中に石を入れてオブジェにしたものです。
上画像のように、ガビオンを使ったユニークな門柱もあります。石積みの自然なデザインがカッコ良く、植物をからませてよりナチュラルな門柱も施工可能です。
門柱だけでなく距離のある塀も施工でき、ロックガーデン風の外構を作りたい人におすすめできます。だたし装飾が目的なので、土留めには向かないので注意してください。
ロックガーデンの詳細はこちらです⏬
ロックガーデンのおしゃれな作り方7選🤩【おすすめ植物-石の積み方も解説します】
門柱アイテムおすすめ8選
ここからは、門柱によく使われるエクステリアアイテム紹介していきます。
- 【門柱灯】センサー付きのライト・照明がおすすめ!
- 【ポスト】門柱埋め込み型など4種類
- 【宅配ボックス】埋め込み式がおしゃれ!
- 【表札】おしゃれな種類と素材がいっぱい!
- 【インターホン】理想的な高さを教えます!
- 【門扉】おしゃれな種類がいっぱい!
- 【花壇】小さいサイズで寄せ植えを楽しもう!
- 【植物】おすすめの庭木や草花を紹介
それでは、きれいなライトアップができる「門柱灯」から紹介します。
1.【門柱灯】センサー付きのライト・照明がおすすめ!
門柱灯を設置するかどうか?、判断材料は以下です。
- 玄関に近い → なくてもいい
- 玄関から遠い → あった方がいい
玄関には照明を設置するのがふつうなので、門柱が遠ければ照明をつけましょう。なぜなら防犯対策になったり、足元が明るくなるのでつまづく危険がなくなるからです。
照明選びで大事なことは、自動点灯する「人感センサーや明暗センサー」が付いていること!パナソニック製など探すのは難しくありません。
またソーラー式はあまり明るくないので、建物から配線を引っ張った方がいいでしょう。暗いと足元がよく見えず、不審者が寄ってきそうな雰囲気もあり、いいことはありません...
2.【ポスト】門柱埋め込み型など4種類
門柱に関係するポストは、以下の4種類です。
- 独立型
- 後付け型
- 埋め込み型
- 機能門柱一体型
ブロックやレンガで門柱を施工するなら、埋め込み型か後付け型の2種類です。基本は埋め込み型で、後ろから取り出します。もし門柱の後ろが狭いなら、前出しの後付け型でも可能です(交換もラク)。
ポストなしの門柱なら、独立式のアメリカンポストがおすすめ!DIYでもかんたんで、柱をコンクリートで埋めるだけです(画像の右上)。
また、機能門柱ならポストは一体型で、表札とインターホンもセットで付いています。照明はオプションが多いです。
3.【宅配ボックス】埋め込み式がおしゃれ!
宅配ボックスとは、家にいなくても荷物が受け取れる大きなポストのことです。
メリットは以下の3つ。
- 家にいなくても大丈夫
- 再配達をなくせる
- 雨に濡れない
宅配ボックスには、置き型と埋め込み型の2種類があります。
置き型は、ポストごと盗まれる可能性があるのでおすすめできません。埋め込み型はおしゃれな商品もいっぱいあり、機能門柱一体型と塀に設置するタイプがあります。
とくにネットショッピングいつも利用する人は、いまの時代ぜったいに必要なポストです。
宅配ボックスの詳細はこちらです⏬
宅配ボックスおすすめ10選📮【使い方+戸建におしゃれ設置できる商品を紹介!】
4.【表札】おしゃれな種類と素材がいっぱい!
表札にはすごくたくさんの種類があり、おしゃれでかっこいい素材もいっぱい販売されています。たとえば以下です。
- 陶器
- 大理石
- タイル
- ガラス
- アクリル
- ステンレス
- アルミ鋳物
外構工事では表札のみお客さま自身で用意してもらうことが多く、通販やホームセンターなどで購入できます。なぜなら、デザイン選びに時間がかかり、こだわって選んで欲しいからです。
位置は門柱か玄関外の外壁に取り付けますが、できればインターホンとポストが一緒が好ましいです。表札の付け方は軽い素材ならシール、重い素材なら下地に穴を開けビス留めします。
5.【インターホン】理想的な高さを教えます!
インターホンは戸建て住宅に欠かせないアイテムで、門柱に設置することが多いです。
理想的な高さは「本体の中心が120~140cm」で、あとはポストと表札のバランスを見て微調整します。
また、内蔵カメラの映す位置も調整できるので、上向きにすれば訪問者の顔がはっきり見えるので大丈夫です。
パナソニックからは「ワイヤレスのインターホン」も販売されていて、すでにインターホンがあってもDIYでかんたんに交換・リフォームできます。配線工事がいらないスグレものです!
6.【門扉】おしゃれな種類がいっぱい!
門扉はクローズやセミクローズ外構に必要な扉で、いろんな種類や仕様(開き方・枚数など)があります。
選び方のポイントは、門柱や建物のデザインに合わせること!たとえば、レンガ門柱ならアイアン鋳物がぴったりで機能門柱なら門扉がセットの商品もあります。
また、門扉の色はフェンスと合わせると、一体感が生まれるのがメリットです。敷地に余裕があれば、間口が広い引き戸が使いやすくおすすめですよ!
7.【花壇】小さいサイズで寄せ植えを楽しもう!
門柱近くに花壇を作りたいなら、門柱を邪魔しないよう小さいサイズにしましょう。
なぜなら、せっかくカッコ良く作った門柱が見えなくなり、表札やポストも位置がわからなくなるからです。
おすすめの施工方法は以下の3つ。
- 【囲いなし】どんな門柱でもOK
- 【レンガ花壇】レンガや塗り壁に合わせる
- 【化粧ブロック花壇】化粧ブロックに合わせる
設計ポイントは、門柱デザインに花壇も合わせることです。素材はレンガが使いやすくおしゃれですが、囲いなしの花壇でも寄せ植えすればきれいな花壇がつくれます。
8.【植物】おすすめの庭木や草花を紹介
門柱近くに植える植物と場所は、以下がおすすめです。
- 【グランドカバー植物】小さい花壇
- 【低木・シンボルツリー】門柱から少し離す
グランドカバーは緑の葉っぱが美しい種類がおすすめで、たとえば「アイビー・ギボウシ・リュウノヒゲ」などがあります。そこに花が咲く植物を混ぜると、もっとおしゃれな花壇になります。
庭木は門柱から少し離した花壇に植えた方がよく、低木や大きくなるシンボルツリーがおすすめです。たとえば低木なら「コルジリネ・クチナシ・アセビ」など、シンボルツリーなら「ソヨゴ・オリーブ・アオダモ」などが人気があります。
おすすめ植木の詳細はこちらです⏬
低木おすすめ20種類🤩【人気でおしゃれな庭木代表種の一覧です】
2022年シンボルツリー人気ランキングTop10【🥇おすすめ1位の庭木は果たして...?】
【ランキング】門柱の売れ筋をチェック!
参考までに、人気のある門柱の楽天・Amazonの売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
それでは最後に、「無料で評判の良い工事業者の探し方」を紹介して終わりにします。
【無料】門柱工事ができる業者の簡単な探し方
おしゃれな門柱を施工して欲しいです。
評判の良い業者を紹介してください!
そんなあなたに工事業者をかんたんに探せる「無料一括見積もりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。
- 無料で見積り依頼できる
- 近くの評判の良い業者が探せる
- 1社だけでなく数社見積もりできる
無料で相見積もりできるのが最大のメリットで、適正な工事価格がわかり、依頼した業者の工事が適正かどうか比較検討できます。
このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください⏬
まとめ
記事のポイントをまとめます。
- 門柱とは?
- おすすめデザイン9種類+使うアイテム8選
- 無料で工事業者を探す方法
以上の3つです。
この記事では、門柱デザインのおすすめ種類や、必須のエクステリアアイテムを紹介しました。いかがだったでしょうか?
門柱は訪問者をむかえる最初の場所なので、思いっきりおしゃれにデザインしましょう!外構を考えるときはまず門柱から決め、そのあと駐車場や庭をどうするか考えるのがおすすめです。
ご近所に負けないあなただけのオリジナル門柱をつくり、来る人をびっくりさせてあげましょう!
すぐ下の関連ページで「機能門柱の工事・おしゃれな門柱工事・門まわりのポイント」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、門柱デザインおすすめ9種類+アイテム8選🤩【外構門まわりの施工例を紹介します】…という話題でした。
更新:2022年03月01日|公開:2021年04月07日