ガラスブロックのおしゃれな施工例7選🤩【施工方法と手順も丁寧に解説!】
【更新日】2023.01.25.


ガラスブロックを取り入れた塀をつくろうと考えています😔
ガラスブロックを施工するメリットデメリットは何ですか?それと、参考になるおしゃれな施工例も見てみたいです。
もしかしたら工事するかもしれないので、評判口コミの良い業者の探し方があれば教えてください。
あるいはこんな感じ。
- DIYでも施工できるの?
- 地震で割れたりするの?
- どんな種類・サイズがあるの?
- 施工方法や手順はどんな感じ?
- どんな外構塀のデザインになるの?
こんなふうに悩んでいる人に向けて書きました。
この記事を読むことで、実現できることは以下です。
- ガラスブロック塀のおしゃれな施工例が分かる
- 外構で使うときの施工方法と手順が分かる
- 評判の良い工事業者の探し方が分かる
この記事を読み終えると、ガラスブロックがどんなブロックか分かり、もう工事するかどうか迷わなくなっているでしょう😊
そして、この記事の目次は下記です。
このページの内容
それでは、ひとつずつ解説していきます。
⭐この記事のライター(信頼性の担保)⭐
菅間 勇
2級建築士・2級建築施工管理技士・甲種危険物取扱者
埼玉県生まれ。東京農業大学、大宮建設高等職業訓練校卒。高校からアルバイトで外構と庭の仕事をはじめ、現場経験は20年以上。
このサイトで、初心者向けに「お役立ち情報」を発信中。
・【月間の最高PV】90万以上
・【工事依頼の問合せ】月50件を達成
・【サイト経由の売上】もう少しで年9桁
子供とポケモンカードをこよなく愛す、3児の父親です。

当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事専門会社」です。
毎年60件以上の外構工事を行い、多種多様なブロックをいつも施工している実績があります。
ガラスブロックとは?
ガラスブロックとは、ガラス素材で作られた四角いブロックのことです。
中が空洞になっている構造で、2つの厚い箱型ガラスを高温で密着させています。見た目はまるで「窓ガラス」のようなもので、かんたんに着色できるのが特徴です。
外構工事では主に門柱に使われ、アクセントとして数個だけ塀に組み入れます。ガラスブロックがひとつあるだけで、ガラッと雰囲気が変わるのが魅力です。
地震で割れたりしないの?
ガラスブロックを使った塀で、割れたというクレームは今までありません。
施工するときに、ガラスブロックと躯体の間に「エキスパンション」という緩衝材を入れます。これがあると、振動や風圧に対し壁がフレキシブルに対応して力を吸収。このため、安全性を確保できるのが特徴です。
ただし、塀の基礎ごと破壊されるような大地震の場合は、ガラスブロックといえども割れてしまいます。普通に生活している分には、まず割れる心配がありません。
どんな場所に施工できるの?

室内でも屋外でも使えます。たとえば以下です。
- 浴室
- 部屋
- 天井
- トイレ
- キッチン
- 屋外の塀
- 歩行用の床
つまり一戸建て住宅なら、どんな場面でも使えるということです。ハンマーで叩いても割れないショーケースや、学校で使うホワイトボードにも使われています。
【3つ】ガラスブロックのデメリット

- 重い
- 自分でDIYするのは難しい
- たくさん使うと費用が高くなる
重い

ガラスブロックの重さは、ひとつ2~3kgぐらいです。
室内の壁に埋め込む場合、たくさん使うなら補強が必要になります。厚みもあるため、どういう風に見せる(凹ませるか?平にするか?)かが施工のポイントです。
ただし屋外のブロック塀に埋め込むなら、重さを気にする必要はありません。コンクリートブロックは軽くても10kg前後あるので、ガラスブロックは逆に軽すぎるぐらいです。
自分でDIYするのは難しい

慣れている職人ならかんたんですが、DIYだと難易度が高いでしょう。
室内なら壁の補強が必要になり、屋外だとガラスブロックの上にブロックを積むのが難しいです。
どうしても自分でやりたいなら、ガラスブロックを埋め込む場所だけ、穴を空けておいてもらいましょう。あとでそこにガラスブロックを埋め込めば完成です(室内なら専用パネルもある)。
またこの記事の後半で、施工方法と手順を解説します。ただし、屋外の施工方法だけです。
たくさん使うと費用が高くなる

外構に使うガラスブロックの値段は、カタログ価格でひとつ2,000~4,000円ぐらいです。
普通のコンクリートブロックはひとつ200円ぐらいなので、10倍以上の値段になります。化粧ブロックだと、安くてひとつ1,000円ぐらいです。
しかし、外構の門柱に埋め込むのは数個なので、おしゃれなアクセントにするのには最適!あまり数が多すぎても、やりすぎな感じがします...
【3つ】ガラスブロックのメリット(得られる恩恵)

- おしゃれな壁になる
- 光が入って明るくなる
- 防音・断熱・防犯性がある
おしゃれな壁になる
人に自慢できる、おしゃれな壁や塀が作れます。
なぜなら、ガラスブロックを使う人はあまりいないので、ひとつあるだけで人の目を引くからです。圧迫感のあるブロック塀が、柔らかい雰囲気に変身させられます。
基本はプレーンの無色ですが、カラフルなガラスブロックもあり!明るく可愛らしい塀が、かんたんにつくれます。
光が入って明るくなる

その理由は採光性があるので、外の光がよく入るからです。
日当たりの悪い部屋だと、昼間でも電気をつけますよね?そこで外壁にガラスブロックがあれば、電気をつける必要がなくなります。
また、すりガラス状のガラスブロックを使えば、視線を遮る目隠しになるのがメリット!使い道はいろいろあります。
防音・断熱・防犯性がある

なぜかというと、2枚のガラスを合わせた「二重構造」をしているからです。
つまり、1枚より2枚のほうが厚いので、防音性や断熱性がより高くなるということ。しかも二重窓のような構造なので、結露の発生も軽減できます。
また防犯性が高いとは、窓ガラスのようにかんたんに開閉できないからです。ガラスブロックの壁から侵入するには、ハンマーで壊すしかありません。ものすごい音がするので、そんなバカなことをする泥棒はまずいません。
【種類・サイズ・価格】ガラスブロックの特徴まとめ

- 種類はたくさんある
- サイズは2種類
- 価格相場を紹介
種類はたくさんある
ガラスブロックはすごく種類が豊富で、特徴とともに以下にリストアップします。
- 【たまゆら】ゆらゆらと視線がやわらぐ
- 【プレーン】ベイシックで向こうが見える
- 【カスミ】すりガラス状で目隠しにぴったり
- 【指向性】横に筋が入ったデザイン
- 【モール】縦横にクロスしたデザイン
- 【木肌】樹木の幹肌を再現したデザイン
- 【オパリーン】乳白色で紫外線を大幅にカット
- 【フロストプレーン】手垢の付きにくいすりガラス
- 【カラー】色がカラフル
- 【メタリック】金属的な色合い
- 【パステル】かわいい壁が作れる
まだまだ他にもありますが、きりがないのでやめておきます...外構工事でよく使うのは、たまゆらとカラーの2種類です。
サイズは2種類
よく使うサイズ・寸法は、以下の2種類です。
- 長さ190×高さ190×幅95(mm)
- 長さ145×高さ145×幅95(mm)
ブロック塀に合わせやすいのは190角のサイズで、塗り壁仕上げなら145角でも大丈夫です。
後悔した経験談は、お客さまが用意したガラスブロックを、よく考えずに引き受けてしまったこと...「安い!」という理由で通販で購入したガラスブロックの幅が薄く(たぶん内壁用で厚さ8cm)、積むのにすごく苦労しました。
化粧ブロックの厚さは12cmだったので、枠を作って積んだ記憶があります(かなりの数!)。「安易に引き受けなければ良かった...」、というお話でした。
価格相場を紹介

当社でいつも利用しているブロックメーカーの、カタログ価格は以下です。
- 【プレーンなタイプ】約2,000円~ / 個
- 【色つきのタイプ】約4,000円~ / 個
ネット通販でも売っているので、価格が知りたい人は以下の楽天をどうぞ。
【7選】ガラスブロックのある外構塀のおしゃれな施工例⭐
ここからは、ガラスブロックを使ったおしゃれな施工例を7つ紹介します。6つは屋外の塀、1つは室内と屋外に接した外壁の施工例です。
ガラスの持つ神秘的な質感で、あなたの家がワンランクグレードアップします。
当社自慢の施工例なので、どうぞご覧ください!
1.【4つのガラスブロック】ナチュラルでかわいい門まわり

門柱の塀にガラスブロック(たまゆら)を使った施工例です。
ガラスブロックと同じサイズ(20cm角)の化粧ブロックを使い、統一感ある外構塀をしました。ガラスブロックがあるだけで、すごく柔らかい雰囲気になっています。
外構塀の隣には、木目調の角柱と機能門柱を施工。道路境界にはスペースをつくり、かわいい草花が咲く花壇をつくりました。囲いがないオープンなデザインです。
このガラスブロックを使った外構工事はこちら ⏬
おしゃれ角柱で仕切った外構工事👷【木目デザインのスリットフェンス施工例】
2.【6つのガラスブロック】玄関前の塀にアクセント!

建物の外壁にあるガラスブロック(画像には写っていませんが...)に合わせ、玄関前の塀に6つ入れた施工例です。
凸凹したデザインされた化粧ブロックにちょうどマッチし、洋風スタイルの外構が完成しました。距離のあるブロック塀ですが、ガラスブロックがあると圧迫感が減ります。
またレンガ造の門柱や、木目調の目隠しフェンスにもこだわりました。この近所では、間違いなくいちばんおしゃれな外構です!
このガラスブロックを使った外構工事はこちら ⏬
段差のある化粧ブロック塀のエクステリア工事👷【レンガ門柱の施工例です】
3.【8つのガラスブロック】20cm角の化粧ブロック花壇

ガラスブロックをブロック塀に埋め込み、花壇を造作した施工例です。
20cm角の化粧ブロックと大きさが同じなので、まとまりのある花壇に仕上がりました。ガラスブロックがあるだけで、柔らかい雰囲気の出る花壇になります。
またここの外構デザインは、20cm角の化粧ブロックを多用しました。すごくかっこよく仕上がっているので、興味のある人はリンク先をどうぞ!
このガラスブロックを使った外構工事はこちら ⏬
ガラスブロック花壇のエクステリア工事👷【塀に変化をつけた施工例です】
4.【12コのガラスブロック】庭に作ったガラスブロック塀

20cm角の化粧ブロックとガラスブロックを組み合わせた塀は、庭にアクセントとして施工しました。
ガラスブロックが入ることで、光を取り入れられる素敵な塀になっています。少し距離をおいて「たまゆら」を6個ずつ、ぜんぶで12個使った塀です。
このガラスブロックを使った外構工事はこちら ⏬
フロントガーデンを作った庭工事🏡【癒しの空間をデザインした施工例です】
5.【8つのガラスブロック】塗り壁門柱に埋め込んだ施工例

門柱と目隠し塀を兼用した塀に、ガラスブロックを使った施工例です。
ガラスブロックを同じサイズの化粧ブロックは、種類はたくさんありません。そこで自由度の高い塗り壁仕上げなら、ガラスブロックが楽に施工できます。
今回はベージュ色の外壁に合わせ、外構塀もベージュにしました。塀の上にはレンガを乗せ、雨だれを防ぐ工夫もしています。
このガラスブロックを使った外構工事はこちら ⏬
庭の目隠しに塗り壁の塀をつくった工事👷【埼玉県川越市の施工例】
6.【ガラスブロック8つ】スクリーンブロックと併用した塀

穴あきのスクリーンブロックと併用した塀の施工例です。
モダンデザインの門柱の脇に、目隠し用の塗り壁仕上げの塀を施工しました。塗り壁なら自由度が高く、ガラスブロックとの相性は抜群です。
ガラスブロック塀のうしろには、自転車置き場を施工。サイクルポートも設置して、狭いスペースを有効活用しました。
このガラスブロックを使った外構工事はこちら ⏬
化粧ブロック門柱と塗り壁塀のコラボ外構👷【埼玉県川越市の施工例】
7.【スリットにガラスブロック】外壁に後付けした施工例
外壁にあるスリット部分に、ガラスブロックを縦に10個並べた施工例です。
建物内部は坪庭になっていて、優しい光が差し込む明るい坪庭になりました。読書をしたりコーヒーを飲んだり、気持ちよくくつろぐことができます。
このガラスブロックを使った外構工事はこちら ⏬
カーポートを設置した外構工事👷【自由デザインの商品施工例です】
【施工方法】ガラスブロックの施工手順を丁寧に解説!


ガラスブロックは衝撃に弱いので、衝撃を和らげる「クッション材」が必要になります。
DIYで施工するには難易度が高いですが、方法や手順を知っておくといいでしょう。
エキスパンション材とは?
「地震の力・熱による膨張収縮の力・躯体の変形による力」などが、ガラスブロック面に直接加わらないようにする緩衝材です。
特徴は以下。
- 【材質】天然ゴム発泡剤
- 【サイズ】幅75×長さ1000×厚さ5(mm)
ガラスブロックを施工にすときは、必ずこのエキスパンション材を巻かなければなりません。開口部周囲の取り合い目地や、ガラスブロック面中間に設ける目地の「クッション材」として使用します。
専用のエキスパンション材を使うのが好ましく、弾力性・復元性・耐候性などに優れた素材を使いましょう。
ガラスブロックの施工方法と手順
1.ガラスブロックの上面
△矢印・Nマークがある面が上面です。エキスパンション材を巻くと分からなくなるので、注意しましょう。
2.エキスパンション材を巻く
ガラスブロック側面には、専用の緩衝材(エキスパンション材5mm厚)を巻いてください。両面テープでしっかりくっつくので、心配ありません。
また、ガラスブロックは縦筋・横筋の入る位置には使用しないでください。
3.ガラスブロックの積み方(納まり)
使用するブロックとガラスブロックのセンター位置は、まっすぐそろうように積みます。
ブロックとガラスブロックの厚さが違うすぎると、積むのが大変です!内装用の薄いガラスブロックは、使用しないでください。
4.モルタルの作り方
ガラスブロック施工時のモルタルは、砂3~4:セメント1:水0.4の比率で調合しましょう。
5.シーリング材の使用
ブロックとガラスブロックの接合部分の仕上げは、目地材として市販の「シーリング剤」を必ず使用してください。ホームセンターで買えます。
ここでのポイントは、ガラスブロックが「ブロックとモルタル」に直接触れないようにすることです。最後に濡れぞうきんで、ガラスブロックをきれいに拭いて終了!

それでは最後に、工事業者の探し方を紹介して終わりにします。
初心者でも安心して利用でき、時間やお金が無駄になる可能性が、ものすごく小さくなりますよ!
【無料】評判の良い工事業者のかんたんな探し方 🉐


DIYでやる自信がないので、プロの業者に施工して欲しいです。
もし評判の良い工事業者の探し方があるなら、ぜひ教えてください!
そんなあなたに工事業者をかんたんに探せる「≫無料0円の一括見積もりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。
- 無料0円で見積り依頼できる
- 数社で相見積もりでき比較検討できる
- あなたの近くで評判の良い業者が見つかる
いちばんのメリットは無料で相見積もりできることで、適正な工事価格がわかり、複数社の見積もりと図面が比較検討できます。しかも、悪質な悪徳業者にだまされる心配なし!
このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください ⏬
まとめ
記事のポイントをまとめます。
- ガラスブロック塀のおしゃれな施工例が分かる
- 外構で使うときの施工方法と手順が分かる
- 評判の良い工事業者の探し方が分かる
以上の3つです。
この記事では、ガラスブロックの種類やサイズや、おしゃれな施工例を紹介しました。いかがだったでしょうか?
ガラスブロックは神秘的かつ地震に強いアイテムで、外壁や塀をワンランクアップさせるおしゃれなブロックです。圧迫感や閉塞感が減るので、ぜひ活用してみてください。

DIYでやる場合は、壁や塀に穴を開けてもらっておくといいでしょう。
屋外の塀だと嫌がられるかもしれませんが、室内だったらそれほど難しくありませんよ。
すぐ下の関連ページで「化粧ブロック・塀の種類・外構塀の施工例」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、ガラスブロックのおしゃれな施工例7選🤩【施工方法と手順も丁寧に解説!】…という話題でした。
更新:2023年01月25日|公開:2023年01月25日