緑化ブロックを使った芝生の駐車場🚗【コンクリート製品がおすすめです!】
【更新日】2022.03.01.
緑化ブロックを使った駐車場を考えています。
参考になるおしゃれな施工例が見てみたいです。それと、芝生を使ったときのデメリットがあれば、教えてください。
こんな人に向けて書きました。
この記事のポイントは次の3つです。
- 緑化ブロックとは?
- デメリット(枯れる!?)や施工方法を解説
- 駐車場のおしゃれな施工例5選
記事を読み終えると、緑化ブロックの特徴がわかり、どんな風に駐車場に舗装をすればいいか分かるでしょう。
当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事専門会社」です。
毎年60件以上の外構工事を行い、多くのお客さまに喜ばれています。
緑化ブロックを使った芝生の駐車場🚗【コンクリート製品がおすすめです!】
緑化ブロックはかんたんに緑を増やせるブロックで、駐車場をおしゃれにできるアイテムです。
しかし「緑化ブロックってどんなもの?」「メリットとデメリットはなに?」「おしゃれに施工するポイントは?」「どんな施工方法があるの?」「芝生が枯れる心配はないの?」などとすごく悩むでしょう。
そこでこの記事では、緑化ブロックはどんなものか?をまず説明し、駐車場のおしゃれな施工例5選+施工方法を解説します。またプロの業者に工事依頼したい人に、評判の良い業者が探せるサービスも紹介するつもりです。
どうぞ最後までご覧ください😊
このページの内容
それでは、ひとつずつ解説していきます。
緑化ブロックとは?
- 緑化ブロックとは?
- 補助金・助成金はあるの?
- メーカー3社とカタログ
緑化ブロックとは?
緑化ブロックとは、植物を隙間に入れる「舗装用コンクリートブロック」のことです。
各自治体の緑化制度に対応したブロックで、おもに駐車場(一戸建て住宅にも)に使われます。
また使用する植物は、芝生やタマリュウが多いです。
補助金・助成金はあるの?
あります!全国各地の自治体では、それぞれ緑化に対する助成金を用意しています。
たとえば、当社クローバーガーデンがある埼玉県の制度は以下です。
- 【埼玉県】身近なみどり駐車場緑化事業
- 緑化面積50m2以上で、限度額は1,000万円
- 埼玉県内で駐車場緑化事業を行う民間施設の所有者及び市町村長等が対象
埼玉県は、戸建て住宅には対応してないようです...残念!
興味のある人は、お住いの自治体に問い合わせてください。詳細はこちら≫ 屋上緑化/駐車場緑化の助成金(全国版)をどうぞ。
メーカー3社とカタログ
戸建て住宅では外構工事で使われることが多く、多くのエクステリアメーカーで扱っています。
主なカタログは以下です。
これらのメーカーで販売されているのはコンクリート製で、重い乗用車が乗っても壊れないので安心です。
カタログ価格=375 ~ 945円 / 個
また、プラスチック製の「ターフパーキング」という製品もありますが、経年劣化するのであまりオススメできません。
【3つずつ】メリットとデメリットを紹介
デメリット3つ
- 費用がかかる
- 植物の手入れがめんどくさい
- メンテナンスしないと枯れる
緑化ブロック舗装は、コンクリート舗装より費用が高いです。なぜならブロックをたくさん使い、施工の手間もかかるからです。
いちばんのデメリットは、植えた植物(芝生やタマリュウ)が枯れる可能性があること! また、芝刈り・水やり・エアレーションなど、一般的な芝生の手入れがめんどくさいです。
植物なので太陽の光が必要になり、日陰の場所やあまり車を使わない家庭にはオススメできません。対策として2台分の駐車場があれば、定期的に入れ替えてもいいでしょう。
メリット3つ
- 駐車場が涼しくなる
- タイヤから植物を守る
- おしゃれな外構になる
いちばんのメリットは、植物によって駐車場が涼しくなり、ヒートアイランド現象が緩和することです。
真夏の舗装表面は60℃前後まで上昇しますが、緑化ブロックを使えば約20℃も下がることが証明されています。
また、車のタイヤはブロックの上を走るので、植物に直接触れず痛める心配がありません。そのためメンテナンスをしっかりやれば、緑がいっぱいのおしゃれな外構を作ることができます!
【駐車場】おしゃれな施工例5選+緑化率
ここからは、緑化ブロックを使った駐車場の施工例を5つ、2つのメーカーにわけて紹介します。
- 【東洋工業】おしゃれな施工例3選
- 【エスビック】おしゃれな施工例2選
緑化率とは、政府が緑化地域に求める数値です。参考にどうぞ!
1.【東洋工業】おしゃれな施工例3選
【グラス・ハイブリックボーダー】緑化率67%
シンプルなボーダーデザインで、ブロックの方向を変えれば格子デザインにもできます。
天然芝だけでなく人工芝も施工でき、芝生の代わりにインターロッキングブロック(200×100×60mm)を使用することも可能です。
【グラス・ハイブリックD】緑化率56%
300角のコンクリート平板と組み合わせられる緑化ブロックで、駐車場とアプローチを別々のデザインすることも可能です。
【グラス・ハイブリック1】緑化率35%
緑化率が小さいブロックですが、強度がいちばん高いタイプです。
隙間には芝生だけでなく、白みかげのインターロッキングブロックを合わせることもできます。
2.【エスビック】おしゃれな施工例2選
【リビオ】植生率67%
細いボーダーデザインの緑化ブロックで、広い面積を植栽できます。
ブロックのつなぎ目には凹凸があるので、他のブロックとがっちり合ってズレにくいのが特徴です。300角の平板にも合わせられます。
【オールラウンドペイブ・グラスハーフ】植生率52%
天然石の風合いを持つ、おしゃれな緑化ブロックです。
サイズは20cm角で、厚さは8cm。規則正しくブロックのが並んだ、スマートなデザインの駐車場になります。
【施工方法】下地の作り方とおすすめの植物
- 基本はインターロッキングと同じ方法
- おすすめ植物は芝生かタマリュウ
- 車が乗っても大丈夫!
基本はインターロッキングと同じ方法
駐車場は重い車が乗るので、砕石の厚さを15cm以上にします。それ以外は、普通のインターロッキングと同じ施工方法です。
下地にコンクリートを使わない理由は、芝生を張るので水はけを良くするため。そのため砕石の厚さを大きくし、しっかり転圧しなければなりません。DIYだと難易度はかなり高いので、プロに依頼したほうがいいでしょう。
おすすめ植物は芝生かタマリュウ
緑化に使うおすすめの植物は以下です。
- 芝生:高麗芝など
- タマリュウ
芝生を使うことが多いですが、タマリュウも強い植物なのでおすすめです。
植え方はごくごく一般的な方法で、表面にあふれないくらいの土を入れ、そこに植栽していきます。最初の2~3ヶ月をしっかり管理すれば、しっかり根付いてくれるでしょう。
車が乗っても大丈夫!
なぜなら、緑化ブロックの隙間は深いので、タイヤで植物の根っこを傷めないからです。
隙間を広く取りすぎるとタイヤが沈みますが、施工要領書どおりにやれば問題ありません。
【枯れる!?】手入れ方法と芝生の代替案
芝生が枯れる原因は?
原因は2つ考えられます。
- 芝生の管理が悪い
- 日当たりが悪い or 日陰
芝生は張ったら終わりではなく、日々の手入れが必要になります。たとえば、芝刈り・エアレーションなどです。
わかりやすい例は、ショッピングセンターの駐車場。緑化面積を増やすためプラスチック製の緑化ブロックを使っていますが、管理不足と素材の破損で枯れているのがほとんどです。芝生管理のためだけに、1人従業員を雇ったほうがいいと思います。
また、もともと日当たりが悪い駐車場は、どんなことをしても芝生は枯れてしまいます。これは仕方ないので、次で紹介する代替案がおすすめです。
代替案は3つある
おすすめ順に3つ紹介します。
- 【砂利】手軽でおしゃれ!
- 【人工芝】緑を楽しめる!
- 【インターロッキングブロック】合わない種類もある
いちばんおすすめなのは「砂利」で、カラフルな砂利を使えば洋風の駐車場もつくれます。ホームセンターで手軽に買え、ただ撒くだけでかんたんです。
人工芝は緑化ブロック専用を使うとカンタンで、東洋工業には「グラスボーダー」という商品があります。接着剤で緑化ブロックにくっつける方法です。
また、隙間にインターロッキングブロックを使う方法もありますが、サイズが合わせにくいのがデメリット。
ということで、砂利が手っ取り早くしかもおしゃれになるので、いちばんおすすめの代替案です。
砂利の詳細はこちらです⏬
庭砂利おしゃれ10種類+砂利敷きヒント7選🤩【施工例-防草シートも解説します】
それでは最後に、「無料で評判の良い工事業者の探し方」を紹介して終わりにします。
【無料】緑化ブロック工事業者の簡単な探し方
緑化ブロックを使ったおしゃれな駐車場にしたいです。
もし評判の良い業者の探し方があるなら、ぜひ教えてください!
そんなあなたに工事業者をかんたんに探せる「無料一括見積もりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。
- 無料で見積り依頼できる
- 近くの評判の良い業者が探せる
- 1社だけでなく数社見積もりできる
無料で相見積もりできるのが最大のメリットで、適正な工事価格がわかり、依頼した業者の工事が適正かどうか比較検討できます。
このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください⏬
まとめ
記事のポイントをまとめます。
- 緑化ブロックとは?
- デメリット(枯れる!?)や施工方法を解説
- 駐車場のおしゃれな施工例5選
以上の3つです。
この記事では、緑化ブロックの特徴やデメリット、おしゃれな施工例を紹介しました。いかがだったでしょうか?
緑化ブロックは駐車場に緑を増やせる製品で、おしゃれで涼しげな舗装がかんたんに施工できます。隙間に入れる芝生が枯れやすいデメリットがありますが、日当たりが良く手入れができれば大丈夫です。
ぜひ舗装材の候補に緑化ブロックを入れ、おしゃれな家づくりをしてください!
すぐ下の関連ページで「コンクリート土間・庭砂利・インターロッキング舗装」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、緑化ブロックを使った芝生の駐車場🚗【コンクリート製品がおすすめです!】…という話題でした。
更新:2022年03月01日|公開:2021年04月22日