透かしブロックのおしゃれな施工例7選🤩【レアな種類や花ブロックも紹介】
【更新日】2023.01.26.

透かしブロック(スクリーンブロック?)を取り入れた塀をつくろうと考えています😔
どんな種類やデザインがあるんですか?それと、参考になるおしゃれな施工例も見てみたいです。
もしかしたら工事するかもしれないので、評判口コミの良い業者の探し方があれば教えてください。
あるいはこんな感じ。
- 目隠しの効果はあるの?
- 門柱にも施工できるの?
- カタログって閲覧できるの?
- レアなデザインってどんなもの?
- ホームセンターでも販売されてるの?
こんなふうに悩んでいる人に向けて書きました。
この記事を読むことで、実現できることは以下です。
- 透かしブロックがどんなものか分かる
- おしゃれな門柱や外構塀のデザインが分かる
- 評判の良いブロック工事業者の探し方が分かる
この記事を読み終えると、透かしブロックを使った塀のデザイン方法が分かり、もう工事するかどうか迷わなくなっているでしょう😊
そして、この記事の目次は下記です。
このページの内容
それでは、ひとつずつ解説していきます。
⭐この記事のライター(信頼性の担保)⭐
菅間 勇
2級建築士・2級建築施工管理技士・甲種危険物取扱者
埼玉県生まれ。東京農業大学、大宮建設高等職業訓練校卒。高校からアルバイトで外構と庭の仕事をはじめ、現場経験は20年以上。
このサイトで、初心者向けに「お役立ち情報」を発信中。
・【月間の最高PV】90万以上
・【工事依頼の問合せ】月50件を達成
・【サイト経由の売上】もう少しで年9桁
子供とポケモンカードをこよなく愛す、3児の父親です。

当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事専門会社」です。
毎年60件以上の外構工事を行い、多種多様なブロックをいつも施工している実績があります。
透かしブロックとは?【言葉の意味】

透かしブロックとは、穴の空いたコンクリートブロックのことです。
主な目的は2つあり、通気性とデザイン性を高めること。グレー色の一般的なブロック塀に使われることが多く、農家や古い塀でよく見かけます。
また、風を通すため「自然災害対策」にもなり、台風や暴風がよくある地域(沖縄など)に推奨されるブロックです。
ほかにはどんな名前があるの?
たとえば以下です。
- 花ブロック
- 空洞ブロック
- 穴開きブロック
- スクリーンブロック
コンクリートブロック製品の発達とともに、おしゃれな化粧ブロックが製造されました。そこで昔ながらの透かしブロックの代わりに、デザイン性に富んだ色つきのもの=「スクリーンブロックや花ブロック」が開発されたということです。
これらは、透かしブロックとほぼ同じ意味で使われます。しかし透かしブロックと呼ぶと、昔ながらのグレーのコンクリートブロックを連想するのが一般的です。
どんな場面に施工するの?
使い分けは以下です。
- 【透かしブロック】一般的なコンクリートブロック塀
- 【スクリーンブロック・花ブロック】どんな塀でもOK
グレーの透かしブロックは、化粧ブロック塀には不釣り合いです。
もちろんスクリーンブロックや花ブロックも、普通のブロック塀にも使えます。しかし、化粧ブロック塀や塗り壁に合わせたほうが、ワンランク上のおしゃれな塀になるでしょう。
【カタログ】エクステリアメーカーおすすめ5社

透かしブロックは外構工事で使われることが多く、多くのエクステリアメーカーで扱っています。
主なカタログは以下です。
当社クローバーガーデンは「マチダやオンリーワン」の製品をよく使い、とくにオンリーワンは商品が充実しています。
【種類】素材・サイズ・色のまとめ(珍しいレアもあり)

- 和風の透かしブロック
- おしゃれなスクリーンブロック×花ブロック
- こんな珍しいレアブロックもあり!
和風の透かしブロック

上画像は、ごくごく普通にみられる透かしブロックです。
青海波(せいがいは)という名前で、3つの山(みやま)があるのが特徴。無限に広がる海の波を連想させ、「人々が未来永劫に幸せになりますように!」という意味が込められた、昔から縁起の良い模様です。
わたしも何度か積んだことがありますが、最近はまったく積まなくなりました。
おしゃれなスクリーンブロック×花ブロック

最近よく積む透かしブロックは、上画像のようなおしゃれなスクリーンブロック(花ブロック)です。
素材は以下の3種類。
- レンガ
- コンクリート
- セラミック(せっ器質)
塀に使うサイズは以下の2種類がほとんどで、ブロック寸法に合わせやすいサイズに作られています。
- 長さ390×幅120×高さ190(mm)
- 長さ190×幅120×高さ190(mm)
連続して積む場合はどんなサイズでも可能で、塗り壁仕上げに合わせることが多くなります(セラミック製はこのタイプ)。
また色は製品によって異なり、エスビックの「ゲイツ」・ユニソンの「シックブラウン」・オンリーワンには「ホワイトカラー」もあり、色はカタログを見てもらった方が早いです。
こんな珍しいレアブロックもあり!
2019年5月31日、テレビ朝日の番組「タモリ倶楽部」で、珍しいレアな透かしブロックを特集した放送がありました。
そこでは「ブロック塀研究会」というユニークな会が紹介されていて、日本全国いろんな場所で透かしブロックを撮影しているようです。作った職人の魂が感じられる画像がたくさんあるので、興味のある方はリンク先をどうぞ!
【おしゃれな施工例7選】透かしブロックのある門柱や塀⭐
ここからは、透かしブロックを使ったおしゃれな施工例を7つ紹介します。4つは塗り壁仕上げの塀、3つは化粧ブロックとの組み合わせです。
モダンな透かしブロックは個性的なデザインで、あなたの家をワンランクグレードアップさせます。
当社自慢の施工例なので、どうぞご覧ください!
1.【花ブロック12コ】カリフォルニア外構の門柱に使用

最近人気のカリフォルニアスタイルの外構に、花ブロックを使った施工例です。
門柱は独立型でジョリパット仕上げにし、風窓として花ブロックを12コ埋め込みました。この花ブロックはデザインが複雑なので、目隠し効果があるのがメリットです。
適度な開口をつくって、壁面に変化やデザイン性を生み出します。空気や光を程よく通し、プライバシーも心地良く確保するのが特徴です。
このおしゃれな花ブロック施工例はこちら ⏬
カリフォルニアスタイルの外構工事🏝【リゾート風シンボルツリーも植えました】
2.【透かしブロック4つ】モザイクタイルと塗り壁の門柱

玄関前に大きな門柱を施工し、そこにスクリーンブロックを4つ使った施工例です。
仕上げは左官塗り壁仕上げ(ジョリパット使用)で、アクセントにモザイクタイルを貼り付けています。3つの素材を組み合わせた、表情豊かな門柱デザインです。
表札はシャープなデザインのタイル+ステンレス製品を選び、モザイクタイルと仕様を合わせています。スクリーンブロック(風窓)で重くなりがちな門柱に透かしが入り、自然で開放的な門柱に仕上がりました。
このおしゃれな透かしブロック施工例はこちら ⏬
モザイクタイル門柱が存在感抜群👷【オープンな外構工事施工例です】
3.【スクリーンブロック48コ】シンプルモダンな塗り壁塀

シンプルなスクリーンブロックをふんだんに取り入れた、塗り壁仕上げの塀です。
圧迫感をなくしつつもデザイン豊かな塀にし、ポストには目立つ赤色を用いてアクセントとしました。シンプルな色合いですが、スクリーンブロックがあるだけで雰囲気がガラッと変わります。
このおしゃれなスクリーンブロック塀はこちらです⏬
シンプル&モダンデザインの外構工事👷【埼玉県のエクステリア施工例です】
4.【透かしブロック12コ】化粧ブロック塀とのコラボ

化粧ブロックとスクリーンブロックを組み合わせて、道路境界の塀とした施工例です。
スクリーンブロックは化粧ブロックとの相性が良く、サイズや色が合わせやすいのがメリット。塀に隙間があるだけで、重厚感がまったく無くなるテクニックです。
このおしゃれな透かしブロック施工例はこちら ⏬
アートウッドデザインの高級エクステリア工事👷【おしゃれな門まわり施工例です】
5.【穴開きブロック4つ】化粧ブロックとのコラボ門柱

デザインがまったく違う、3種類(穴空きブロックを含む)の化粧ブロックを使った門柱です。
ユニークな門柱に仕上がり、バランスのとれたデザインになっています。門柱と後ろと前にはレンガ塀の花壇も作り、とても一体感のある門まわりです。
また、門柱の頭には照明を設置し、ガラス素材の表札も設置しました。穴空きブロックを、いろんなアイテムとコラボさせるのも面白いですね!
このおしゃれな透かしブロック施工例はこちら ⏬
ウッドデッキ&テラスのおしゃれな外構工事👷【当社自慢の施工例です】
6.【透かしブロック8つ】ガラスブロックと併用した塀

たまゆらのガラスブロックと併用した塀の施工例です。
モダンデザインの門柱の脇に、目隠し用の塗り壁仕上げの塀を施工しました。塗り壁なら自由度が高く、透かしブロックとの相性は抜群です。
透かしブロックのある塀のうしろには、自転車置き場を施工。サイクルポートも設置して、狭いスペースを有効活用しました。
このおしゃれな透かしブロック施工例はこちら ⏬
化粧ブロック門柱と塗り壁塀のコラボ外構👷【埼玉県川越市の施工例】
7.【透かしブロック26コ】スタイリッシュモダンな塀

門柱と階段脇の塀に、透かしブロックを使った施工例です。
グレー色の化粧ブロックを合わせ、スタイリッシュモダンなデザインの塀としました。シックで落ち着きのある門まわりです。
門柱には縦に2列、合計14個の透かしブロックを使用。目隠し塀には3カ所、12コのブロックを埋め込みました。
このおしゃれな透かしブロック施工例はこちら ⏬
シンプルモダンのスタイリッシュ外構👷【さいたま市見沼区の施工例】
【施工方法】鉄筋が入らないので高くしないのがコツ!
透かしブロックには鉄筋が入らないので、塀をつくるときは注意が必要です。
- 縦に連続してはダメ
- 横に連続してはダメ
- 斜めに連続してはダメ
- 最下段と最上段に使ってはダメ
以上がダメな使用例で、連続して使ってはいけないということです。
しかし多くの外構工事では、上記のように積んでいます(当社でも)。そこで、強度が確保できる積み方は以下のようになります。
- あまり高い塀にしない
- 鉄筋が入る場所は必ず入れる
- 距離のある境界塀には使わない
つまり、「門柱や低い塀などのアクセントで使いましょう」、という結論になります。スクリーンブロックを施工するときは、注意してください。
【どこで販売してるの?】ホームセンターなど3つある
以下の3つで販売しています。
- 【ホームセンター】種類は少ない
- 【ネット通販】いろんな種類がある
- 【外構業者】メーカー品で工事も頼める
ホームセンターのカインズでは「和風の透かしブロック」があり、ネット通販ならいろんな商品が購入できます(価格相場もわかる)。
屋外の塀に透かしブロックを使いたいなら、外構業者に依頼するのがおすすめです。どんなメーカー品でも探して、かっこいい塀を施工してくれます。ただし、製品のみは購入できません。

それでは最後に、工事業者の探し方を紹介して終わりにします。
初心者でも安心して利用でき、時間やお金が無駄になる可能性が、ものすごく小さくなりますよ!
【無料】評判の良い工事業者のかんたんな探し方 🉐


もし評判の良い工事業者の探し方があるなら、ぜひ教えてください!
そんなあなたに工事業者をかんたんに探せる「≫無料0円の一括見積もりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。
- 無料0円で見積り依頼できる
- 数社で相見積もりでき比較検討できる
- あなたの近くで評判の良い業者が見つかる
いちばんのメリットは無料で相見積もりできることで、適正な工事価格がわかり、複数社の見積もりと図面が比較検討できます。しかも、悪質な悪徳業者にだまされる心配なし!
このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください ⏬
まとめ
記事のポイントをまとめます。
- 透かしブロックがどんなものか分かる
- おしゃれな門柱や外構塀のデザインが分かる
- 評判の良いブロック工事業者の探し方が分かる
以上の3つです。
この記事では、透かしブロック(スクリーンブロック)の種類やサイズや、おしゃれな施工例を紹介しました。いかがだったでしょうか?
スクリーンブロックは重苦しい塀を軽やかな印象にするアイテムで、塀をワンランクアップさせるおしゃれなブロックです。いろんな製品が販売されているので、メーカーカタログを見て探してみてください。

花ブロックと呼ばれる透かしブロックは、デザインが複雑なのが特徴です。
適度な目隠しにもなり、ご近所とはちがったかっこいい塀がつくれますよ。
すぐ下の関連ページで「塀の種類・ガラスブロック・化粧ブロック」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、透かしブロックのおしゃれな施工例7選🤩【レアな種類や花ブロックも紹介】…という話題でした。
更新:2023年01月26日|公開:2023年01月26日