洗い出し仕上げは4種類👷【コンクリートと樹脂舗装がおしゃれです!】
【更新日】2022.03.01.
洗い出し仕上げを使った舗装を考えています。
参考になるおしゃれな施工事例が見てみたいです。それと、特徴やデメリットがあれば教えてください。
こんな人に向けて書きました。
この記事のポイントは次の3つです。
- 洗い出し仕上げとは?
- 洗い出し4種類の特徴・やり方
- 洗い出し4種類の比較表とランキング
記事を読み終えると、洗い出し仕上げの特徴がわかり、どのやり方を選べばいいかわかるでしょう。
当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事専門会社」です。
毎年60件以上の外構工事を行い、いろいろな舗装工事をしています。
洗い出し仕上げは4種類👷【コンクリートと樹脂舗装がおしゃれです!】
洗い出し仕上げは伝統ある左官の技法で、舗装をおしゃれにできる方法のひとつです。
しかし「洗い出し仕上げってどんなもの?」「メリットとデメリットはなに?」「どんなやり方があるの?」「駐車場・玄関・アプローチに施工できるの?」「舗装だけじゃなく外壁にもできるの?」などとすごく悩むでしょう。
そこでこの記事では、洗い出し仕上げはどんなものか?をまず説明し、洗い出し仕上げ4種類の特徴・やり方・施工場所などを解説します。またプロの業者に工事依頼したい人に、評判の良い業者が探せるサービスも紹介するつもりです。
どうぞ最後までご覧ください😊
このページの内容
それでは、ひとつずつ解説していきます。
洗い出し仕上げとは?【建築での意味】
洗い出し仕上げとは、コンクリートやモルタルに玉砂利を混ぜ、施工後に水で洗い流して仕上げる方法です。
舗装仕上げの中でも「最強に難しい」施工方法で、熟練の左官職人でないと施工できません。
しかし最近では、伝統的な工法よりもかんたんにできる工法や素材があり、外構や家づくりに取り入れやすくなっています。和風・洋風、どちらにも合う仕上げです。
【3つずつ】メリットとデメリットを紹介
デメリット3つ
- 費用が高い
- 伝統工法ができる職人は少ない
- 汚れやすく剥がれる可能性がある
洗い出し仕上げの舗装は、コンクリート舗装より費用が高いです。なぜなら仕上げまでの工程(2~3日かかる)が多く、施工の手間もかかるからです。
いちばんのデメリットは、できる職人が少ないこと。左官職人が減るとともに、伝統工法での洗い出し仕上げを見る機会は減っています。
また、表面が凸凹しているので、他の舗装材より汚れがたまりやすいです(落ち葉など)。剥がれの心配は、プロの職人がやれば何十年も取れることはありません。しかし、駐車場でタイヤのひねりがいつもかかると、剥がれやすくなるでしょう。
メリット3つ
- 高級感があり美しい
- 凸凹して滑りにくい
- カラフルな天然石で洋風になる
いちばんのメリットは、美しい高級感ある仕上がりになることです(やっている人は少ない)。
和風の家によく使われるのは「那智黒石」で、カラフルな天然石を使えば洋風の家づくりもできます。
また凸凹しているので、玄関アプローチに使えば滑りにくく安心安全です。ただし大きめの石を使うと、歩くのに少し違和感があるかもしれません。
洗い出し仕上げは4種類
ここからは、洗い出し仕上げに使われる「種類・工法」を4つ紹介します。
- 【伝統仕上げ】モルタルやコンクリートに混ぜる
- 【樹脂】リンクストーンなら洋風デザイン
- 【平板】タイル風なら東洋工業のアクリナペイブ
- 【ネットストーン】洗い出しネット輝は壁も施工可
昔ながらの工法は難しいですが、最近はかんたんにできるやり方もあります。あなたがやって欲しい工法はどれですか?どうぞご覧ください!
1.【伝統仕上げ】モルタルやコンクリートに混ぜる
- 伝統仕上げとは?
- 施工できる場所はどこ?
- 施工方法を少しだけ紹介
伝統仕上げとは?
伝統仕上げとは、昔から行われている方法で、モルタルやコンクリートに玉砂利を混ぜて施工することです。
施工するのがすごく難しいので、できる業者が少なく、工事費用も高いのが特徴です。もしこれをやりたいなら、外構業者を探すより、左官業を専門にしている会社を探した方がいいでしょう。
施工できる場所はどこ?
どんな場所でも施工でき、フレキシブルな施工方法です。
- 外壁
- 階段
- 駐車場
- 庭舗装
- 玄関土間
- 玄関ポーチ
- アプローチ
- 駐車場目地
以上のような場所で施工できます。天井もできるかもしれませんが、わたしはやったことがありません。
施工方法を少しだけ紹介
施工方法は3つあり、場所によってちがいます。
- 【駐車場】生コンに混ぜる
- 【駐車場以外】モルタルに混ぜる
- 【駐車場と壁以外】モルタルに石を叩き込む
これらは施工する職人の好みで分かれるので、「どれがベストか?」ということではありません。
【施工方法】駐車場での洗い出し仕上げ
施工方法も職人によって違いますが、駐車場でのやり方を少しだけ紹介します。
- 生コン車に玉砂利を混ぜる
- 普通にコンクリート打ちをする
- 噴霧器を使って硬化遅延剤を全体にかける
- 硬化遅延剤が乾かないようにビニルシートを上にかける
- ここで1日寝かす
- 翌日、硬化遅延剤を水で洗い流す
- セメントが残るようならブラシでこする
- 石がきれいに見えたら完了!
駐車場以外は、数cm下げてコンクリート下地を作り、砂利を混ぜたモルタルを上に塗ります。あとは乾き具合を見ながら、スポンジなどで拭き取り終了です。
2.【樹脂】リンクストーンなら洋風デザイン
- リンクストーンとは?
- 施工できる場所はどこ?
- 施工方法を少しだけ紹介
リンクストーンとは?
リンクストーンとは、砂利をウレタン樹脂で固めた素材のことです。
かんたんに洗い出しの雰囲気が出せる素材として、洋風の外構エクステリアの舗装仕上げによく使われています。カラフルな天然石を使っているので、おしゃれな外構デザインを実現できるのがメリットです。
施工できる場所はどこ?
以下の場所で施工できます。
- 階段
- 駐車場
- 庭舗装
- 玄関土間
- 玄関ポーチ
- アプローチ
壁面に施工できないのが、いちばんのデメリットです。
施工方法を少しだけ紹介
ここでは重要なポイントだけ紹介します。
- 下地コンクリートの上に塗る
- 厚さは3~10mm(骨材によって異なる)
- 滑り止め材を混ぜれば滑りにくくなる
- メンテナンスコートを塗れば汚れにくい
施工方法は下のリンク先で詳しく説明しているので、興味のある人はどうぞ!
リンクストーンの詳細はこちらです⏬
リンクストーンのおしゃれな施工例5選🤩【特徴とデメリットも解説します】
3.【平板】タイル風なら東洋工業のアクリナペイブ
- 洗い出し平板とは?
- 施工できる場所はどこ?
- 施工方法を少しだけ紹介
洗い出し平板とは?
洗い出し平板とは、コンクリート平板の表面に洗い出し骨材を加工したものです。
東洋工業の「アクリナ・ペイブ」が有名で、7種類のカラーを販売しています。サイズは300角で厚さは60mm。透水性があるので、水たまりができにくいのがメリットです。
施工できる場所はどこ?
以下の場所で施工できます。
- 駐車場
- 庭舗装
- アプローチ
カットするのは大変なので、複雑な場所には施工しない方がいいでしょう。雑草対策に並べるだけなら、DIYでもかんたんです。
施工方法を少しだけ紹介
ここでは重要なポイントだけ紹介します。
- 並べ方のパターンがいろいろある
- 下地を砂にすると踏み心地が柔らかい
- 水を通すので勾配をゆるく施工できる
施工方法は下のリンク先で詳しく説明しているので、興味のある人はどうぞ!
インターロッキングブロックの詳細はこちらです⏬
インターロッキング×おしゃれ施工例9選🤩【駐車場や庭舗装におすすめブロックです】
4.【ネットストーン】洗い出しネット輝は壁も施工可
- ネットストーンとは?
- 施工できる場所はどこ?
- 施工方法を少しだけ紹介
ネットストーンとは?
ネットストーンとは、シートに玉砂利を貼り付け、かんたんに施工できるようにした工法のことです。
日本玉石株式会社が販売している「洗い出しネット輝(かがやき)」が有名で、「大磯・桂林・新南部」などの商品があります。シート上に均一に砂利が敷き詰められているので、「砂利がかたよってダサい...」という洗い出しのデメリットを解消しているのが魅力です。
施工できる場所はどこ?
以下の場所で施工できます。
- 外壁
- 階段
- 庭舗装
- 玄関土間
- 玄関ポーチ
- アプローチ
駐車場ではタイヤ圧によって剥がれやすくなるので、やめておきましょう。
施工方法を少しだけ紹介
施工手順は以下です。
- 下地モルタルを塗る
- シートを貼り付ける
- 目地詰めをする
- 表面をスポンジで洗う
素早く施工できるのがメリットで、小さい面積なら1日で終わります。旅館の土間や寺社仏閣の舗装にも使え、熟練の左官職人を探す必要もありません。
洗い出し仕上げ4種類の比較表
仕上げ方法 | おしゃれ度 | 施工場所 | 難易度 |
---|---|---|---|
伝統工法 | ★★★★ | 壁面・舗装 | 最強に難しい |
リンクストーン | ★★★★★ | 舗装 | 普通 |
洗い出し平板 | ★★★ | 舗装 | 普通 |
ネットストーン | ★★★★★ | 壁面・舗装 | 難しい |
※それぞれの仕上げ方法には、このページ内の詳細にリンクしています。
プロが作った個人的ランキングBEST3
1位に選んだのは「リンクストーン舗装」です。メリットは施工がかんたんで、和風でも洋風でもおしゃれな舗装を作れます。
2位の伝統工法はできる職人が年々減っていますが、未来に残して欲しい仕上げ方法です。重い車が乗る駐車場でも、まったく問題なく施工できます。
それでは最後に、「無料で評判の良い工事業者の探し方」を紹介して終わりにします。
【無料】洗い出し仕上げ業者の簡単な探し方
洗い出し仕上げを使ったおしゃれな舗装にしたいです。
もし評判の良い業者の探し方があるなら、ぜひ教えてください!
そんなあなたに工事業者をかんたんに探せる「無料一括見積もりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。
- 無料で見積り依頼できる
- 近くの評判の良い業者が探せる
- 1社だけでなく数社見積もりできる
無料で相見積もりできるのが最大のメリットで、適正な工事価格がわかり、依頼した業者の工事が適正かどうか比較検討できます。
このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください⏬
まとめ
記事のポイントをまとめます。
- 洗い出し仕上げとは?
- 洗い出し4種類の特徴・やり方
- 洗い出し4種類の比較表とランキング
以上の3つです。
この記事では、洗い出し仕上げの特徴ややり方、おしゃれな施工例を紹介しました。いかがだったでしょうか?
洗い出し仕上げはやり方が難しいですが、最近ではかんたんに施工できる方法がいくつもあります。和風だけでなく洋風デザインの舗装にも使えるので、施工の幅が広がってお客さまにも提案しやすいです。
ぜひ舗装仕上げの候補に洗い出し仕上げを入れ、おしゃれな家づくりをしてください!
すぐ下の関連ページで「コンクリート土間・リンクストーン樹脂舗装・インターロッキング舗装」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、洗い出し仕上げは4種類👷【コンクリートと樹脂舗装がおしゃれです!】…という話題でした。
更新:2022年03月01日|公開:2021年04月26日