庭の手入れの仕方おすすめ5選🤩【業者3つの料金相場も紹介します】
【更新日】2022.03.01.
庭の手入れが思ったより大変で、とても困っています...自分でできる方法や、おすすめの道具があったら教えて欲しい。
それと業者に依頼する場合、料金の相場も知りたいな。おすすめの業者があったら、紹介してもらえると助かります...
と悩みを抱えている人に向けて書きました。
ポイントは次の3つです。
- 自分でできる庭の手入れ5選
- 手入れ業者3選と料金相場
- 思い切ってリフォームしたい人へ
記事を読み終えると、DIYでやる庭の手入れ方法がわかり、手に負えなくなった時の業者の探し方もわかるでしょう。
当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事の専門会社」です。
毎年60件以上の外構工事を行い、多くのお客様に喜んでいただいています。
庭の手入れの仕方おすすめ5選🤩【業者3つの料金相場も紹介します】
「あこがれのマイホーム!自分だけの庭!」と思ってるあなた、現実はきびしいです...
せっかくの広い庭を手に入れても、そのあとの手入れがめんどくさく、毎日ストレスを感じている人は世の中にたくさんいます。
そこでこの記事では、「自分でできる手入れの仕方5つ」を解説し、「専門の手入れ業者3つ」を紹介します。
当社にも手に負えなくなった庭のリフォーム依頼がよくあり、そこで培ったノウハウも公開中です。
どうぞ最後までご覧ください😊
このページの内容
それでは、ひとつずつ解説していきます。
自分でできる庭の手入れ方法5選と道具(DIY)
- 【雑草】庭の天敵をやっつけろ!
- 【芝生】広い庭なら安上がり!
- 【常緑樹】落ち葉の少ない庭木3選
- 【低木】手入れが楽な庭木3選
- 【剪定】毎年こまめにやろう!
それぞれの手入れを紹介する前に、あったら便利な道具をいくつか紹介します。
おすすめの道具10選
最低限、これらの道具は用意しておきましょう。
- 脚立
- 熊手
- 台車
- 長靴
- バケツ
- 竹ぼうき
- スコップ
- ノコギリ
- 軍手・手袋
- ガーデニング用はさみ
これらの道具を物置に収納すれば、庭はスッキリきれいに片付きます。オススメの小型物置をまとめたページがあるので、興味があったらご覧ください。⏬
小型物置おしゃれ30選🤩【DIYできるおすすめの安い物置紹介です】
お待たせしてすみません!
それでは、いちばん厄介な「雑草対策」から解説していきます。
1.【雑草】庭の天敵をやっつけろ!
- 草むしりはものすごい重労働!
- 【安い】砂利+防草シートで対策
- 【高い】コンクリートやレンガで対策
草むしりはものすごい重労働!
暑い時期に新規の現場がはじまると、まず草むしりから始まります。
われわれ職人は毎日体を動かしているので、草むしりなんてあっという間です。しかし慣れていないと、以下のようなひどい目にあいます...
- 腰が痛くなる
- 蚊に食われてかゆい
- 熱中症の危険がある
夏の時期、雑草は2週間もあれば大きく成長!戸建てを持っている人にとって、雑草ほど手強い天敵はいないので、どうにか対策をする必要があります。
【安い】防草シート+砂利で対策
DIYで最もかんたんにできるのが、「防草シート+砂利」を使った方法でしょう(音がするので防犯にもなる)。
なぜなら、材料はすべてホームセンターで手に入り、安い費用で対策できるからです。手順は以下で、
- 土の地面をしっかり平らにし、踏み固める
- 防草シートを隙間なくしっかり敷く
- その上に砂利を乗せる
となります。ポイントは重い砂利を使うことで、軽石だと歩いているだけで下の防草シートが出てしまいます。厚さも5cm以上あったほうがよく、ケチらず大量の砂利を敷きましょう。
デメリットは、防草シートを敷いても、シート同士のすき間や端から雑草が生えることです。ただし敷かないよりは、ずっと手入れが楽になりますよ。
庭砂利の詳細はこちらです⏬
庭砂利おしゃれ10種類+砂利敷きヒント7選🤩【施工例-防草シートも解説します】
【高い】コンクリートやレンガで対策
上記の砂利だといずれ雑草が生え、たまに草むしりをする必要が出てきます。
そこで雑草がまったく生えないようにするには、全面コンクリートにするのがおすすめです。レンガや平板もいいのですが、隙間に種が入って雑草が生えます。
またコンクリートだけだとカッコ悪いので、おしゃれなレンガ敷きにしたいなら、下の基礎をコンクリートにすることです。こうなると業者に依頼したほうが楽で、初期投資(工事費が高い)はかかりますが日々の手間はなくなります。
土間コンクリートとレンガ敷きの詳細はこちらです⏬
土間コンクリート仕上げのヒント9選🤩【おすすめ目地デザインも紹介します!】
レンガの敷き方×おしゃれなデザイン5選🤩【パターンとDIYのコツも教えます】
2.【芝生】広い庭なら安上がり!
- 子供が小さいうちは芝生がおすすめ!
- 芝刈りがんばって!
- 子供が大きくなったら家庭菜園
子供が小さいうちは芝生がおすすめ!
なぜなら、芝生の庭なら子供が安全に遊べるからです。
前面に芝生を貼ってしまえば、青々して気分もよくなります。また、友人や家族を呼んでBBQパーティーもできるので、芝庭はとてもおすすめです。
とくに広い庭が敷地にあると、土のままだと雑草で大変なことになります。芝庭はもっとも安上がりな方法で、DIYでもかんたんに作れますよ!
芝生をDIYでやる方法はこちらです⏬
芝生の植え方-張り方のコツ9選🤩【DIY初心者も失敗せず簡単にできます!】
芝刈りがんばって!
芝刈りは、正直めんどくさいです...
しかし子供のためを思えば、なんでもありません!芝刈り機を買って、休日にささっとやるだけです(もちろん旦那さまの仕事)。
芝庭には余分なものを置かずに、芝刈り機が自由に使えるようにするのがポイント!そうすれば、芝刈り機が行ったり来たりするだけで終わります。お父さん、家族のためにがんばりましょう!
芝刈りの詳細はこちらです⏬
芝刈りのコツ9選🤩【時期頻度+おすすめ芝刈り機とバリカンも紹介します】
子供が大きくなったら家庭菜園
その理由は、芝生の管理はめんどくさいからです。
子供が庭で遊ばなくなれば、芝生はあまり必要ありません(かんたんにはがせる)。そうなったら、家庭菜園で野菜を育てたり、レンガで花壇を作り、季節の草花を植えてガーデニングも楽しめます。
あるいは、思い切って庭をリフォームしてコンクリートにしてしまえば、草むしりから一生解放されます(サヨナラ雑草!)。
キッチンガーデンの詳細はこちらです⏬
キッチン×ポタジェガーデンの作り方7選🥕【おすすめ13植物の種類も紹介します】
3.【常緑樹】落ち葉の少ない庭木3選
おしゃれなシンボルツリーを植えたいけど、あまり手間がかからない種類が欲しいなら「常緑樹」がおすすめです。
その理由は落葉樹のように一度に葉っぱを落とさないので、秋ごろの落ち葉の掃除がなくなるからです。また、落ち葉で近所の隣人に迷惑をかけることもありません。
ただし、常緑樹でもたまに葉っぱは落ちるので、覚えておきましょう。
- 【ソヨゴ】シンボルツリーとして人気!
- 【シマトネリコ】涼しげな雰囲気が人気!
- 【オリーブの木】おしゃれな葉が女性に人気!
【ソヨゴ】シンボルツリーとして人気!
ソヨゴは成長速度が遅いため手入れは容易で、耐陰性・耐寒性に優れた人気の高い庭木です。
しかし「ソヨゴって目隠しにもなるの?」「どんな花を咲かせるの?」「実がなる時期はいつごろなの?」「黒点病ってどんな病気なの?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこで紹介する記事では、ソヨゴの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。初心者におすすめのシンボルツリーで、やわらかい印象を持つ常緑樹です。
- 【人気シンボルツリー】株立ちなら成長速度が緩やか
- 【葉が目隠しになる】常緑樹なので1年中落葉しない
- 【白い花が咲く】開花時期は6月ごろで目立たない
- 【実の観賞価値は高い】秋の時期に風情が感じられる
- 【小さく維持できる】庭木としてのデメリットは何?
この常緑樹ソヨゴの詳細はこちらへ
ソヨゴ株立ちは目隠しにも使えるシンボルツリー🌳【育て方のコツも解説します】
【シマトネリコ】涼しげな雰囲気が人気!
シマトネリコは常緑樹の庭木の中ではすごく人気で、とくに株立ちをシンボルツリーに植える人が多いです。
しかし「シマトネリコってどんな花が咲くの?」「植えたら後悔するって聞いたけど本当なの?」「鉢植えでも目隠しにになるの?」「バッサリ切る剪定ってどんなやり方なの?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこで紹介する記事では、シマトネリコの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。大きくなりすぎる特徴がありますが、広い場所に植えればおしゃれなシンボルツリーになりますよ!
- 【おしゃれシンボルツリー】株立ちは成長速度が緩やか
- 【目隠しや日陰をつくる】鉢植えでも地植えでも大丈夫
- 【大きくなる常緑樹】後悔するデメリットってなに?
- 【鉢植えは大きくならない】大きくなりすぎるのを防ぐ
- 【涼しげな白い花】開花時期+花が咲かないときは?
この常緑樹シマトネリコの詳細はこちらへ
シマトネリコは常緑シンボルツリー🌳【デメリットで後悔するかも...?】
【オリーブの木】おしゃれな葉が女性に人気!
地中海のムードを感じさせるオリーブの木は、とくに女性に人気のある木でおすすめです。
しかし「地植えと鉢植えのどっちがいいの?」「玄関前に植えたシンボルツリーの植栽例は?」「風水的な意味ってあるの?」「種類が多いけどおすすめの品種ってどれ?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこで紹介する記事では、オリーブの木の魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。種類が多くて選ぶのが難しですが、おすすめの品種も紹介しているので参考になりますよ!
- 【おしゃれなシンボルツリー】まるで地中海の庭に変身!?
- 【玄関近くがおすすめ】地植えでも鉢植えでも楽しめる
- 【鉢植えなら大きくならない】大きくなるのを防ぐコツ
- 【オリーブオイルの実がなる】実がならない原因は?
- 【種類がたくさんある】選び方のポイントとデメリット
この常緑樹オリーブの木の詳細はこちらへ
オリーブの木はおしゃれシンボルツリー🌳【玄関や庭の地植えがおすすめ!】
もっとどんな常緑樹があるか知りたいですか?
上記3つ以外にも、庭木に使える常緑樹はいっぱいあります。
おすすめの常緑樹をまとめた記事も作ったので、興味がある人はご覧になってください。
常緑樹おすすめ20種類🌳【シンボルツリーに使える低-中-高木の一覧です】
4.【低木】手入れが楽な庭木3選
庭木を植えたいけど、あまり手間がかからない種類が欲しいなら「低木」がおすすめです。
なぜなら樹高が高くならないので、剪定などの管理も楽にできるからです。また常緑樹を選べば、落ち葉が少なくなり掃除も楽になります。
- 【クチナシ】香りの良い初夏の花
- 【アオキ】目隠しにもなる常緑樹
- 【南天の木】風水効果が期待できる
【クチナシ】香りの良い初夏の花
クチナシはアジサイとともに梅雨期を代表する花木で、甘い香りを放つ白い花が人気の庭木です。
しかし「クチナシってどんな花が咲くの?」「花の香りってどんな匂い?」「実の色素はどんな着色料になるの?」「鉢植えにして室内にも飾るコツは?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこで紹介する記事では、クチナシの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。初夏に甘い香りを漂わせるので、人が通る玄関近くに植えるのがおすすめです。
- 【低木の庭木におすすめ】シンボルツリーの名脇役
- 【白い花が咲く】開花時期+花が咲かないときは?
- 【甘い香りがする花】香水に使われるほどいい匂い
- 【実には効能がある】着色料としての使い方もある
- 【八重咲き品種もある】鉢植えで育てるのもおすすめ!
この低木クチナシの詳細はこちらへ
クチナシは香り良い花が咲く庭木🌳【育て方や剪定のコツも解説します】
【アオキ】目隠しにもなる常緑樹
アオキは1年中つやつやした葉を持つ常緑樹で、あまり日の当たらない日陰でも育つおすすめ庭木です。
しかし「アオキってどんな花が咲くの?」「斑入りにはどんな種類があるの?」「生垣にも使えるの?」「赤い実は食べられるの?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこで紹介する記事では、アオキの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。初心者でも育てやすい、あまり手間のかからない庭木です。
- 【庭木におすすめ】風水的に効果があるのはどの方角?
- 【つややかな葉】常緑樹なので一年中目隠しになる
- 【赤い実は鑑賞価値が高い】人でも食べられるの?
- 【斑入り品種がおしゃれ】ヨーロッパでも人気がある
- 【日陰に強い】日当たりの悪い場所でも育つ陰樹の代表
この低木アオキの詳細はこちらへ
アオキ(植物)は庭木におすすめの陰樹🌳【斑入り種類や育て方のコツも解説します】
【南天の木】風水効果が期待できる
南天は縁起の良い木として昔から植えられ、丸いかわいらしい果実も人気の理由です。
しかし「鉢植えと地植えどっちがいいの?」「鬼門に植えると風水的に吉なの?」「植える場所や方角はどこなの?」「庭木におすすめな種類はどれ?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこで紹介する記事では、南天の魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。玄関に植える庭木で悩んでいるなら、南天の木を検討してみましょう。
- 【低木で育てやすい】常緑で高さの低い庭木
- 【縁起が良い】鬼門の方角に植えると魔除けになる
- 【植える場所は玄関先】鉢植えなら移動しやすい
- 【種類が豊富】赤や白のかわいい実をつける
- 【枯れる心配が少ない】日陰にも強い丈夫な庭木
この低木南天の木の詳細はこちらへ
南天の木は縁起が良い🌳【鬼門の玄関に吉!鉢植えなら移動しやすい】
もっとどんな低木があるか知りたいですか?
上記3つ以外にも、庭木に使える低木はいっぱいあります。
おすすめの低木をまとめた記事も作ったので、興味がある人はご覧になってください。
低木おすすめ20種類🤩【人気でおしゃれな庭木代表種の一覧です】
5.【剪定】毎年こまめにやろう!
- 剪定のポイント
- 低木がおすすめ
- 剪定業者に依頼しよう
剪定のポイント
剪定は庭木の元気を保つ、年に数回おこなう大事な作業です。
剪定時期は、常緑樹は花が咲く前の春ごろ、落葉樹は葉っぱが落ちた後の冬ごろが適期。
めんどくさがらず、毎年スケジュールどおり剪定することで、日々の手入れがずっと楽になります。
低木がおすすめ
なぜなら、樹高が高くならないので、剪定するのがかんたんだからです。
庭木に使えるオススメの低木樹は上記したので、そちらをご覧ください。
剪定業者に依頼しよう
その理由は、 下手な剪定をすると、せっかくの庭木が枯れてしまうことがあるから です。
また、高木だと脚立の上での作業なので、すごく危険が伴います。
「剪定しなくっちゃ...」と日々ストレスを感じるなら、定期的に業者に依頼して、きれいにしてもらったほうがずっと気持ちがいいです。剪定業者の探し方は、すぐ下で解説します。
【手入れ専門】おすすめ業者3選と料金相場
- 【イエコマ】なんでも頼める
- 【剪定110番】剪定専門店
- 【伐採110番】伐採専門店
1.【イエコマ】なんでも頼める
庭の手入れならなんでも依頼できる業者で、以下が料金相場です。
- 草むしり:10,740円/90分以内
- 物置撤去:20,900円 ~
- ウッドデッキ撤去:現地調査・無料見積もり
そのほか「排水管保守クリーニング・雨どい保守クリーニング・雨戸の張り替え」など、家の困りごとならなんでも相談できます。
2.【剪定110番】剪定専門店
庭木の手入れ・剪定をしてくれる専門業者で、以下が料金相場です。
- コニファー:3,000円 ~
- ハナミズキ:3,400円 ~
- シマトネリコ:3,700円 ~
そのほか「ヤマボウシ・モミジ・松」など、どんな庭木も剪定してくれます。たった1本でも対応してくれます(すごい!)。
3.【伐採110番】伐採専門店
庭木の伐採・間伐をしてくれる専門業者で、以下が料金相場です。
- 伐採費用の目安:6,100円 ~/本
- 草刈り:対応可能
もし手に負えない樹木に困っているなら、現地調査と見積もりは無料なので相談してみてください。たった1本でも対応してくれます(すごい!)。
【リフォーム】手入れがいらない庭にしたい人へ
自分の手じゃ負えないから、思い切って庭をリフォームしたい人いますよね?
そこで庭×外構業者をかんたんに探せる「無料一括見積もりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。
- 無料で見積り依頼できる
- 近くの評判の良い業者が探せる
- 1社だけでなく数社見積もりできる
無料で相見積もりできるのが最大のメリットで、適正な工事価格がわかり、依頼した業者の工事が適正かどうか比較検討できます。
このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください⏬
まとめ
記事のポイントをまとめます。
- 自分でできる庭の手入れ5選
- 手入れ業者3選と料金相場
- 思い切ってリフォームしたい人へ
以上の3つです。
この記事では、DIYでできる庭の手入れ方法5つと、それぞれの詳細を解説しました。いかがだったでしょうか?
庭の手入れはめんどくさいので、なるべく手間のかからないよう工夫することが大事です。どうしても手に負えなくなったら、専門業者に手入れを依頼しましょう(年間契約もあり)。あるいは、思い切って「手間のかからない庭にリフォームする」のもいいでしょう。
すぐ下の関連ページで「無料で庭リフォーム業者を探す方法・庭のおしゃれなデザイン・庭づくりのアイデア」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はぜひご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、庭の手入れの仕方おすすめ5選🤩【業者3つの料金相場も紹介します】…という話題でした。
更新:2022年03月01日|公開:2020年12月02日