立水栓9選+パン3選+カバー3選🚰【工事不要のおしゃれ散水栓もあり!】
【更新日】2022.08.19.
庭に立水栓を設置するかどうか迷っています。
どんな立水栓・パン・カバーがあるのか教えてください。それとDIYでやるか工事業者に依頼するか、どっちがいいのかの判断材料もあるとうれしいです。
こんな人に向けて書きました。
この記事のポイントは次の3つです。
- 立水栓とは?
- 立水栓9種類+パン3選+カバー3選
- 無料で工事業者を探す方法
記事を読み終えると、あなたにぴったりの立水栓アイデアが見つかり、もう腰を痛めず外水道が使えるようになるでしょう。
当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事専門会社」です。
毎年60件以上の外構工事を行い、多くの立水栓・水道設置工事も行なっています。
立水栓9選+パン3選+カバー3選🚰【工事不要のおしゃれ散水栓もあり!】
立水栓があったほうが、毎日の生活が楽になります。
しかし「立水栓ってどんなもの?」「どんな立水栓がおすすめなの?」「おしゃれなパンってどんなもの?」「ダサい立水栓にかぶせるカバーってあるの?」「工事不要で散水栓を立水栓にDIYできるの?」などとすごく悩むでしょう。
そこでこの記事では、立水栓とはどんなものか?をまず説明し、おすすめの立水栓9種類+パン3選+カバー3選を紹介します。また「DIYで工事するか?業者に依頼するか?」迷ってる人にもアドバイスがいっぱいです。
どうぞ最後までご覧ください😊
このページの内容
それでは、ひとつずつ解説していきます。
立水栓とは?
- 立水栓とは?
- 構造を図面でわかりやすく解説
- 位置はよく使う場所に設置しよう
立水栓とは?
立水栓とは、おもに屋外に設置する柱状の水道設備のことです。読み方は「りっすいせん」。
一戸建て住宅の庭によく使われる設備で、背が高いので立って使えるのが特徴です。建売住宅だと地面に埋まった「散水栓」しかなく、リフォーム工事で立水栓を新設するお客さまもたくさんいます。
構造を図面でわかりやすく解説
外から見る立水栓の構造は、以下のアイテムから成り立っています。
- 立水栓本体
- 蛇口(タップ)
- 受け皿・パン(なくても良い)
ここまではわかりやすいですね。
しかし外から見えない土の中の状態は、素人だとわかりにくいです...以下のアイテムから成り立っています。
- 排水管
- 塩ビ管
- ジョイント部材
- モルタル・コンクリート・砕石(必要に応じて)
これらの部材をつなぐのがものすごく難しく、外構業者のプロでも正直あまりやりたくない工事です(できれば水道屋さんにやってほしい...)。
その理由は、立水栓は外壁ぎわに設置することが多く、狭い場所に給水パイプを何度も曲げてつなぎ合わせるからです。角が増えるほど水漏れの危険が高まるので、プロでも工事後の夜は気になってよく眠れません。
あとでこのページ内でも、DIY工事のコツを少しだけ解説します。
位置はよく使う場所に設置しよう
立水栓があると便利な位置と目的は以下です。
- 【駐車場】愛車の洗車
- 【玄関先】ガーデニングやペットの洗い場
- 【庭】芝生・庭木・植物の水やりやBBQパーティー
やっぱり庭には立水栓があったほうが便利です。洗車はたまにしかしないので、散水栓にホースをつなげて水を使ってもいいでしょう。
立水栓のサイズは決して小さくないので、1カ所にあれば十分です。なぜなら、狭い敷地だとけっこう邪魔になるからです。あとはホースリールを立水栓のそばに置き、ホースを伸ばせばどこでも水が使えるようになります。
【3つずつ】メリットとデメリットを紹介
デメリット3つ
- 邪魔になる
- 冬は凍結する
- DIYだと工事が難しい
立水栓を設置するには、ある程度のスペースが必要です。狭い場所へ設置すると、歩くときに邪魔になります。
また、寒い地域や都市部でも冬時期は、中のパイプ内の水が凍って水が出なくなります。かんたんな凍結防止の対策は、タオルをかけたり、ちょびっと水を出しておくことです(翌朝が氷点下になる時だけ)。
散水栓から立水栓をDIYで移設するのは難しく、失敗すると家の中の水道が使えなくなります。経験がないなら、外構業者や水道屋に依頼しましょう。
メリット3つ
- 外で水が使いやすい
- あとからでも設置できる
- かがまないので腰を痛めない
立水栓があればジョウロに水を汲んだり、汚れ物(靴やアウトドア用品)やペットを洗うのが楽です。また、かがむ必要がなく腰を痛めないので、外水道を使うのがめんどくさくなくなります。
住み始めてから散水栓だけだと不便に感じても、あとから立水栓を設置できるのもメリットです。このケースは意外と多く、当社でもガーデンリフォームで施工することがあります。だれだって初めからパーフェクトな家づくりはできないですよね。
【施工例】おしゃれな庭工事例を一挙公開!
立水栓には、大きく分けて以下の2種類があります。
- 【既製品】通販やホームセンターで購入
- 【施工型】外構業者に工事依頼する
既製品なら自分で購入し、新築時に水道屋さんにお願いすれば設置してもらえます。
おもにレンガで作る立水栓は、外構業者に依頼して作ってもらうのが一般的です。
施工型の方が既製品より費用が高いですが、どこにもないおしゃれな立水栓が作れます。以下のリンク先では、当社クローバーガーデンで設置・施工した立水栓工事がまとめてあるので、どうぞご覧ください。
外水道のおしゃれ施工例21選🚰【外構や庭の水洗場におすすめですよ!】
【立水栓】おすすめ9種類とそのメーカー
ここでは施工型でなく、既製品のおすすめ立水栓を9種類紹介します。メーカー名も記載したので、興味のある方はカタログで詳細を確認してください。
- 【混合栓】お湯とシャワーが使える【リクシル】
- 【2口蛇口】ホースが取り付けられる【三協アルミ】
- 【シンプルモダン】木目調の立水栓もあり【三協アルミ】
- 【アンティーク】かっこいいレンガ風デザイン【マチダ】
- 【ウッドフェンス調】ガーデニング用品も飾れる【マチダ】
- 【枕木】レトロで古風なデザイン【東洋工業】
- 【モザイクタイル】かわいいデザイン【東洋工業】
- 【不凍栓】かんたんに凍結防止できる【オンリーワン】
- 【流し台】ガーデンシンク付きの立水栓【エスビック】
それでは、順番の紹介していきます。
1.【混合栓】お湯とシャワーが使える【リクシル】
リクシルのシャワー付水栓柱です。
大きなメリットはお湯が使えることで、給湯の配管がむずかしい屋外でも設置できます。専用のハンドシャワー付きなので、散歩から帰った愛犬の足もかんたんに洗えるのがうれしいです!
DIYで配管するのは難しいので、プロの設備屋さんに工事してもらいましょう。
2.【2口蛇口】ホースが取り付けられる【三協アルミ】
三協アルミ製のおしゃれな立水栓です。
せっかく立水栓を作るなら、蛇口が2つあった方が便利です。おすすめは1つの蛇口に水が出る口が2つある蛇口で、下向きの口にホースが取り付けられます(上画像)。
立水栓本体に2つ蛇口をつけるタイプ(横にもう1つくっつける)もありますが、上記なら蛇口は1つで見た目もスマートです。
3.【シンプルモダン】木目調の立水栓もあり【三協アルミ】
三協アルミ製のシンプルモダンな立水栓です。
画像にはぜんぶで8種類あり、どんな庭や外壁にも合わせやすいシルバー系、おしゃれな木目調カラー、左官仕上げにタイル張り仕様など、さまざまな種類が販売されています。
カタログ価格は41,100円~で、デザインがシンプルなのでもっとも値段が安い価格帯の立水栓です。
4.【アンティーク】かっこいいレンガ風デザイン【マチダ】
マチダコーポレーション製のアンティークレンガ調の立水栓です。
洋風の庭にぴったりのデザインで、当社でもこの立水栓は今までたくさん施工しました。お客さまの評判も良く、クレームをもらったことはありません。
本物のレンガで立水栓を作るより、かなり安い費用でかっこいい立水栓が作れるのがメリットです。立水栓本体とパンのセット商品。
5.【ウッドフェンス調】ガーデニング用品も飾れる【マチダ】
マチダコーポレーション製の「ガーデナー立水栓」という商品です。
ウッドフェンスのデザインが特徴的で、ウッドデッキの近くに設置すれば統一感のある庭が作れます。蛇口を2個つけることも可能です。
フェンスにフックやトレイが設置できるのが魅力で、ガーデニング用品を片付ける場所にもなります。草花の咲いた植木鉢をおけば、おしゃれなガーデンアイテムにも変身しますね!
6.【枕木】レトロで古風なデザイン【東洋工業】
東洋工業の枕木デザインの立水栓です。
鉄道に使われていた枕木をリアルに再現した商品で、レトロで古風な雰囲気を持っています。同じタイプのパンを設置すれば、まるで大昔からあったかのように庭に溶け込むでしょう。
上画像のように6種類あり、下段の3種類はよりアンティーク感が強い枕木デザインです。
7.【モザイクタイル】かわいいデザイン【東洋工業】
東洋工業のモザイクタイルを貼った立水栓です。
見た目がかわいいのが魅力で、とくに右側のカラフルな立水栓はキュートな仕上がりになっています。蛇口が2つつけられるのもメリット。
左側のパンはシックな陶器製で、右側は化粧砂利を使った浸透式のパンです。大量に水を流さないなら、浸透式にして排水管につながない方法もあります。
8.【不凍栓】かんたんに凍結防止できる【オンリーワン】
オンリーワン製品の不凍栓「アクアルージュ アイス」です。
不凍栓とは、内部に水抜き構造があるため、冬でも水が凍らない立水栓のことです。冬の寒さが厳しい地域におすすめで、頭部にある水抜きハンドルを90°回転させるだけで水抜きできます。
不凍栓でもおしゃれなデザインをしていて、普通の立水栓と見た目は変わりません。レッドカラーはアメリカンな雰囲気があります。
9.【流し台】ガーデンシンク付きの立水栓【エスビック】
エスビック製の流し台がついている立水栓です。
サイズが大きいのがデメリットですが、汚れ物がらくに洗えるメリットがあります。
たとえば、庭で野菜やハーブを育てるキッチンガーデンを作るなら、流し台があった方が収穫したものをすぐに洗えます。またバーベキューパーティーなど庭で遊ぶことが多い人は、流し台があった方がいろいろ便利です。
キッチンガーデンとバーベキューのできる庭の詳細はこちらです⏬
キッチン×ポタジェガーデンの作り方7選🥕【おすすめ13植物の種類も紹介します】
バーベキューができる庭づくり設計9選🍖【目隠しある楽しむ庭にしよう!】
【立水栓パン】おしゃれ3選とそのメーカー
- 【ステンレスパン】錆びにくい素材【マチダ】
- 【シャワーパン】ペット・ガーデニング用品・靴などの洗い場【マチダ】
- 【陶器パン】植木鉢風のシックなデザイン【東洋工業】
1.【ステンレスパン】錆びにくい素材【マチダ】
マチダコーポレーションのステンレス製のパンです。
ステンレスはさびにくい素材なので、水をたくさん使う立水栓にはぴったり!デザインもシンプルなので、水垢や汚れを洗いやすいのがメリットです。
直径が40cmほどのコンパクトなサイズで、狭い庭にも邪魔なく設置できます。値段もパンの中では安いので、コスパが良い素材でおすすめです。
2.【シャワーパン】ペット・ガーデニング用品・靴などの洗い場【マチダ】
マチダコーポレーションの「トレビマルチ」というパンです。
最大の魅力はすのこ状になっていることで、ちょっとした水洗い場として使えます。また、バケツ置き場にも最適です。
たとえば自宅の玄関先に置いて、「子供やペットの足を洗う・ガーデニング用品を洗う」などの使い方があります。家の中へ汚れを持ち込まず、外できれいにできるのがうれしいですね。
3.【陶器パン】植木鉢風のシックなデザイン【東洋工業】
東洋工業の陶器製のパンです。
ホームセンターでも安い植木鉢が売っていますが、上画像のような高い商品を置けば、それだけで高級感ある外水道になります。
ひとつひとつ焼きムラが異なり、味わいある色合いがおしゃれな水受けです。ただし、割れやすいというのがデメリット。
【立水栓カバー】おしゃれ3選とその特徴
- 【ニッコー製】ナチュラルモダンの水栓カバー
- 【枕木風カバー】簡単にかぶせられる
- 【レンガ調カバー】簡単にかぶせられる
1.【ニッコー製】ナチュラルモダンの水栓カバー
ニッコー製の立水栓カバーです。
かんたん装着できるナチュラルモダンデザインのカバーで、正面が木目調のツートンカラー。もっとも一般的な塩ビ水栓柱「60mmと70mm角」に対応できます。
かぶせる時は蛇口を取り外すだけなので、業者に依頼しなくてもDIYでも簡単です。蛇口の根元にある取付ネジに巻く「シールテープ」だけ用意しましょう。
2.【枕木風カバー】簡単にかぶせられる
価格:¥5,980
サイズ:幅20cm×奥行13cm×高さ85cm
枕木風の立水栓カバーです。
枕木が好きな人にオススメのカバーで、枕木風受け皿もセットで購入できます。レビュー・口コミを読むと、「思ったより黒い!」という感想がいっぱいありました。
この枕木風カバーは「ジェイジェイプロホームさん」の商品です。
3.【レンガ調カバー】簡単にかぶせられる
価格:¥6,457
サイズ:幅20cm×奥行13cm×高さ80cm
レンガ調の立水栓カバーです。
上記の枕木よりカラフルで、洋風の庭に合わせやすいメリットがあります。存在感があるので、ガーデンアイテムとしても活躍するでしょう。ブリック調受け皿もセットで購入可。
このレンガ調カバーは「インテリアオフィスワンさん」の商品です。
【なんちゃって立水栓は工事不要!?】散水栓を立水栓にホースでつなぐ
価格:¥25,440
サイズ:高さ60cm×上部直径31cm(底部直径27cm)
なんちゃって立水栓とは、散水栓の蛇口にホースをつなげ、ホースのもう一方を立水栓の蛇口につなげたものです。
散水栓の「立って使えない」というデメリットを、ホースをつなげるだけで立水栓にできるユニークなアイデア!地面を掘ったり難しいパイプ工事が不要で、DIYでもかんたんに設置できるのが最大のメリットです。
上画像はテラコッタ製のかわいい立水栓で、上のポットは植木鉢になり草花も植えられます。庭のオブジェとしても飾れますね!
このなんちゃって立水栓は「エクステリア関東さん」の商品です。設置方法は、写真入りで詳しく説明されています。
【DIY】外水道のリメイク・交換は簡単にできるのか?
- 地上部のリメイク・交換はかんたん!
- 地下部の配管はすごく難しい!
- 色付きの接着剤を使おう!
地上部のリメイク・交換はかんたん!
なぜなら、立水栓の位置がそのままなら、地下部の配管作業がいらないからです(次のトピックで解説)。
もともとあるダサい塩ビ水栓を、おしゃれにするアイデアには以下があります。
- 【パンだけ交換】かんたん
- 【立水栓カバーをかぶせる】かんたん
- 【モザイクタイルを貼る】ちょっと難しい
- 【立水栓本体の交換】やや難しい
- 【レンガで囲う】すごく難しい
あなたのDIYレベルに合わせて、どういう風にリメイクするか決めましょう。
地下部の配管はすごく難しい!
その理由は、何度も給水パイプを折り曲げるので、水が漏れる危険があるからです。
配管工事に失敗すると、直すまでまったく水が使えなくなります😱イメージしづらいですが、その状況になったら焦って汗だくになり、逃げ出したくなるほどです(経験あり)。
最強のアドバイスは「朝早くから工事する」こと!暗くなって焦ってやるとうまくいかず、終わっても翌朝まで気になってよく眠れません。
地下部の配管は、DIYでやらない方が無難です...
色付きの接着剤を使おう!
それでもDIYでやりたいチャレンジャーに、オススメの接着剤を紹介します。
水道業者のプロも使う「エスロン接着剤(色付き)」です。「そんなことか...」と思うかもしれませんが、透明な接着剤だと塗り残しが分かりません。元栓を開けて水が「ブシャー」とあふれ、やっと気づくほどです。
この色付き接着剤を給水パイプの接着部にたっぷり塗りつけ、10秒ほど手で強く抑えておくのがコツ。これで失敗の危険がずっと減りますよ。ちなみに、わたしはホワイトをいつも使っています。
【ランキング】立水栓の売れ筋をチェック!
参考までに、人気のある立水栓の楽天・Amazonの売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
それでは最後に、「無料で評判の良い工事業者の探し方」を紹介して終わりにします。
【無料】立水栓工事ができる業者の簡単な探し方
おしゃれな立水栓を設置して欲しいです。
ついでに庭も工事してくれる業者を探しています。
そんなあなたに工事業者をかんたんに探せる「無料一括見積もりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。
- 無料で見積り依頼できる
- 近くの評判の良い業者が探せる
- 1社だけでなく数社見積もりできる
無料で相見積もりできるのが最大のメリットで、適正な工事価格がわかり、依頼した業者の工事が適正かどうか比較検討できます。
このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください⏬
まとめ
記事のポイントをまとめます。
- 立水栓とは?
- 立水栓9種類+パン3選+カバー3選
- 無料で工事業者を探す方法
以上の3つです。
この記事では、立水栓のおすすめ種類やパンとカバーのおしゃれな商品を紹介しました。いかがだったでしょうか?
既存のダサい塩ビ水栓を交換したり、散水栓を立水栓にリフォームする工事依頼はすごく多いです。地上部のリメイクならDIYでも可能ですが、地下部の配管は難しいので業者に依頼しましょう。
ぜひ立って使える立水栓を設置し、毎日の生活を楽なものにしてください!
すぐ下の関連ページで「立水栓×外水道のおしゃれ工事・キッチン×ポタジェガーデンの作り方・バーベキューのある庭」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、立水栓9選+パン3選+カバー3選🚰【工事不要のおしゃれ散水栓もあり!】…という話題でした。
更新:2022年08月19日|公開:2021年03月31日