芝生×サッチングのコツ7選🧹【おすすめ時期-道具と分解剤も解説します】
【更新日】2022.08.19.
芝生のサッチで悩んでいます😔
サッチがあることのデメリットと、サッチングの効果が知りたいです。やり方のコツがあれば、ぜひ教えてください。
こんな人に向けて書きました。
この記事のポイントは次の3つです。
- 芝生のサッチ・サッチングとは?
- サッチング作業をする効果3つ
- 芝生のサッチングのコツ7選
記事を読み終えると、どうすれば上手にサッチングできるかが分かり、美しい芝生が作れるようになるでしょう😊
当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事専門会社」です。
毎年60件以上の外構工事を行い、庭の芝張りもよくやっています。
芝生×サッチングのコツ7選🧹【おすすめ時期-道具と分解剤も解説します】
芝生のサッチングはすごく大切な作業で、上手なやり方をマスターすれば芝生がきれいに若返ります。
しかし「サッチってなに?」「サッチングの効果は何?」「サッチの上手な取り方はどうやるの?」「おすすめの時期や頻度は?」「どんな道具や機械があるの?」などとすごく悩むでしょう。
そこでこの記事では、芝生初心者に向けて、失敗しないサッチングのコツを7つ解説します。基本的なやり方を守れば、やりすぎたりしませんよ。
どうぞ最後までご覧ください😊
このページの内容
それでは、ひとつずつ解説していきます。
芝生のサッチとは?サッチングとは?
簡単にまとめると以下です。
- 【サッチ】枯れた根・茎・葉が半分腐ったもの
- 【サッチング】サッチを取り除いて掃除すること
サッチが多い芝生は、老化が進んでいる証拠です。そのサッチを掃除することで、芝生の若返りを図るのが「サッチング」という更新作業になります。
【効果3つ】芝生をきれいにする更新作業
サッチングの効果を3つに絞ると、以下になります。
- 芝生を美しい状態で維持できる
- 成長を阻害するゴミがなくせる
- 病害虫が発生しなくなる
サッチングは芝生をきれいにする掃除なので、上記のような効果が期待できます。
サッチのデメリットは何?
逆に、サッチがあることのデメリットは以下です。
- 芝生が固くなり、空気と水が根に届かない
- 栄養となる肥料成分が行き渡らない
- 病害虫が発生しやすくなる
つまり、芝生にとっては邪魔なゴミでしかありません。サッチングは芝刈りやエアレーションなどと一緒で、「芝生には欠かせない手入れのひとつ」ということです。
芝生の手入れの詳細はこちらです⏬
芝生の手入れ-永久保存版🤩【年間スケジュールを12ヶ月に分けて紹介します】
【7選】芝生のサッチングのコツ
ここからは、DIY初心者にもわかりやすく、上手なサッチングのコツを7つ紹介していきます。
- 【時期と頻度】春と秋に1回ずつの計2回がおすすめ!
- 【おすすめ道具】レーキ-熊手は必須!手動機械もあり
- 【やり方】サッチが取れないならムリしない!
- 【裏技★】芝刈り-エアレーション-目土と一緒なら楽!
- 【やりすぎ注意!】芝生を痛める可能性あり!
- 【分解剤とは?】土壌微生物を利用してサッチを分解!
- 【芝焼きとは?】サッチ・雑草・病害虫の除去作業
サッチングはDIY初心者でもかんたんな作業です。
とくに落ち葉の掃除をこまめにやっておくと、サッチがたまりにくくなり、あとでやるサッチング作業が楽になりますよ!
1.【時期と頻度】春と秋に1回ずつの計2回がおすすめ!
- 頻度は年2回でOK!
- 春は梅雨前がおすすめ!
- 秋は冬前がおすすめ!
頻度は年2回でOK!
なぜなら、やりすぎも芝生に悪影響を及ぼすからです。
サッチングは引っかく作業があるので、何回もやると芝生を痛めてしまいます。
ただし、サッチの元となる「落ち葉」の掃除は、何回やっても大丈夫!なぜなら、芝生を痛めないからです。庭木が植えてあったり近所から落ち葉が飛んでくるなら、ほうきで軽く「ささっ」と掃除しましょう。
春は梅雨前がおすすめ!
その理由は、芝生がいつも湿っていると、サッチングがしにくいからです。
春にやる目的は、冬に枯れた芝生の掃除がほとんど。これを丁寧にサッチングすることで、芝生は夏場に旺盛に生長してくれます。
芝生を前年に張ったばかりなら、サッチングは必要ないかもしれません。あくまで芝生の状態を見てから判断してください。
秋は冬前がおすすめ!
なぜかというと、落ち葉の掃除といっしょにできるからです。
高麗芝は冬に冬眠するので、その前にきれいに掃除し、ゆっくり休ませてあげましょう。そのため、サッチング作業は春よりも軽めに、優しくやるのがポイントです。
秋になると涼しくなるので、夏にやる作業とは比べ物にならないほど体が楽です。ゆっくり丁寧にサッチングするのが、秋にやるメリットになります。
2.【おすすめ道具】レーキ-熊手は必須!手動機械もあり
狭い庭なら手作業でOK!
狭い庭なら手作業でも可能で、以下の道具が必須です。
- 【硬いレーキ】これでサッチを掻き出す
- 【柔らかいレーキ】サッチを集める
- 【竹ぼうき】何にでも使える
レーキと熊手は同じ道具と思ってください。
イラストの左は柔らかいレーキで、真ん中が硬いレーキです。芝生の状態とサッチの溜まり具合を見て、2種類のレーキを使い分けます。基本は硬いレーキがいいでしょう。
広い庭なら機械があると楽!
広い庭なら、機械があると楽にサッチングできます。
デメリットは値段が高いことで、年数回しか使わないのでもったいないこと。とりあえず数年手でやってみて、大変だと感じたら機械の購入を検討しましょう。
【おすすめ商品★】リョービ製なら芝刈りもできる
価格:¥24,277
機種名:LM-2810
刈り込み幅:280mm
リョービ製の芝刈り機なら、刃を交換すればサッチングもできます。
サッチング作業だけだともったいないですが、年10回以上やる芝刈りもできるなら一石二鳥でお買い得です。サッチング専用の替え刃も、忘れず購入しましょう。
この機械は「楽天24さん」の商品です。
3.【やり方】サッチが取れないならムリしない!
- サッチングのやり方は4通り
- 上手なサッチングのやり方
- サッチング後にやる手入れ
サッチングのやり方は4通り
以下の4つがあります。
- 【レーキを使った手作業】狭い庭におすすめ!
- 【サッチングマシン】広い庭におすすめ!
- 【分解剤】後で説明
- 【芝焼き】後で説明
ここでは、もっとも一般的な「レーキを使った手作業でのサッチング」を解説します。
上手なサッチングのやり方
上手なサッチの取り方は以下です。
- 引っかかるなら無理しない
- ライナーは切っても大丈夫
- 上に掻き出すように作業する
ライナーとは匍匐茎(ほふくけい)のことで、高麗芝はこのライナーを増やして繁殖します。
葉っぱの下にあるサッチを無理にほじくると、せっかくの芝生が剥がれてしまいます。少しぐらいサッチが残っても大丈夫なので、完璧に取り除こうとするのはやめましょう。
「どこまでやるのか?」は判断が難しいですが、「寝ていた芝生の葉が、立ち上がるぐらい」が目安です。芝生の表面を掃除するのではなく、芝生の下にあるゴミを取り除く感覚が大事です。
サッチを吸い取る掃除機(バキューム)もある
価格:¥13,452
メーカー:リョービ
品番:RESV-1010
掻き出したサッチは、掃除機があるときれいに除去できます。
そこでこの「ブロワバキューム」があれば、すごい吸引力でサッチを吸い込んでくれます。家庭用の掃除機だと壊れるので、プロが使うような掃除機を使いましょう。
このブロワバキュームは「ケンチクボーイ さん」の商品です。
サッチング後にやる手入れ
サッチング後は、芝生がスカスカになりライナーも見えています。
そこで、終わったら「目土入れ」をして回復を図り、目土後はたっぷり水やりしましょう。目土は芝生の回復を早めるのが目的です。
これでサッチング作業は終了。お疲れさまでした★
4.【裏技★】芝刈り-エアレーション-目土と一緒なら楽!
なぜなら、ぜんぶやる更新作業なので、一緒にやれば楽できるからです。
やる順番は以下。
- 芝刈り
- サッチング
- エアレーション
- 目土入れ
- 肥料
- 水やり
たとえば、土曜日の朝から芝生の手入れを始め、日曜日は疲れた体をゆっくり休めるのがおすすめです。別々にやるより気合が入り、1日かけてやれば達成感もあります。
それぞれの手入れ詳細はこちらです⏬
芝生エアレーションのコツ7選💨【効果-時期-おすすめ道具5選も紹介します】
芝生を美しく保つ目土のコツ7選🤩【入れすぎを防ぐ必要量も解説します】
芝生の肥料×撒き方のコツ7選🤩【時期-頻度-おすすめランキングの通販リンクもあり!】
芝生×水やりのコツ5選💧【やりすぎない頻度-効率的な時間帯も解説します】
芝刈りのコツ9選🤩【時期頻度+おすすめ芝刈り機とバリカンも紹介します】
いつごろやるのがベストか?
芝刈り・エアレーション・肥料が一緒にできる時期は、以下の表でまとめました。
日本芝(高麗芝) | 西洋芝(寒冷地型) | |
---|---|---|
時期 | 5月・7月 | 3月・4月・6月・7月 |
サッチングの時期は春か秋がいいので、この表を見ると「高麗芝:5月」「西洋芝:3月か4月」ごろなら一緒にできます。ただし、無理にこの時期に合わせる必要はなく、あなたが時間があるときにやるようにしてください。
5.【やりすぎ注意!】芝生を痛める可能性あり!
サッチングするとゴミがどんどん出てくるので、ついついやり過ぎてしまいます。
しかし、やりすぎると芝生を痛め、最悪の場合は枯れる可能性大です。なので、初めての時は慎重に時間をかけ、感覚をつかめるまで繰り返します。
やり過ぎのサインは、芝生が持ち上がってしまうこと!まだちゃんと根付いてない可能性もあるので、その年はやらなくても大丈夫です。ほふく茎が引っかかるなら、切断しても問題ありません。
6.【分解剤とは?】土壌微生物を利用してサッチを分解!
- サッチ分解剤とは?
- 分解剤を使うメリット3つ
- おすすめの分解剤はどれ?
サッチ分解剤とは?
サッチ分解剤とは、土壌微生物の働きを利用して、サッチの分解を促進する資材のことです。
土壌にはたくさんの微生物が生息していますが、サッチを分解する速度は遅いです。そこで、資材に含まれる分解能力が高い微生物を入れることで、サッチの分解を促進させることができます。
使い方はかんたんで、粒状の分解剤を芝生の上にパラパラ撒くだけ。撒いた後は水やりします。詳細は商品ラベルを参照してください。
分解剤を使うメリット3つ
以下の3つの効果が期待できます。
- サッチングの手間が省ける
- 病原菌を発生させるサッチを分解
- 分解されたサッチは肥料成分になる
注意点は、分解剤の微生物を殺さないため、殺菌剤・殺虫剤・除草剤などの散布は控えましょう。保存は風通しの良い冷暗所がおすすめです。
おすすめの分解剤はどれ?
参考までに、人気のあるサッチ分解剤の楽天・Amazonの売れ筋は、以下のリンクからご確認ください。
7.【芝焼きとは?】サッチ・雑草・病害虫の除去作業
- 芝焼きとは?
- 芝焼きの適期はいつ?
- 芝焼きは自己責任でお願いします
芝焼きとは?
芝焼きとは、サッチ・雑草の種・病害虫を除去する方法のひとつです。
デメリットは、地中にある根っこまでは焼けないので、根本的な解決策ではありません。しかし、一度に枯れた芝生を処理できるのが大きなメリットで、サッチングの手間がすごく少なくなります。
日本各地では芝焼きを行うイベントがあり、奈良市の年中行事である三笠山(若草山)の芝焼きは有名です。
芝焼きの適期はいつ?
高麗芝の適期は2~3月。新芽が出る前の早春で、無風の日を選ぶのがコツです。
延焼時間を長くしてたくさんの病害虫を除去するため、風下から風上に向かって焼きます。植栽との境にはレンガなどを置いて、火のまわりをに気をつけましょう。周囲につる植物がある場合は、燃え移らないように水をまいておきます。
芝焼きは自己責任でお願いします
芝焼きは危険です!
都市部の住宅街では近所迷惑になり、苦情が来たりトラブルが発生する可能性があります。法律では違法とまでは言及されていませんが、お住いの自治体に聞いてみるのもいいかもしれません。
田舎でまわりに家がなかったら大丈夫でしょう。これはそこに住んでいる人の方が詳しいと思います。
まとめ
記事のポイントをまとめます。
- 芝生のサッチ・サッチングとは?
- サッチング作業をする効果3つ
- 芝生のサッチングのコツ7選
以上の3つです。
この記事では、芝生のサッチングを上手にやるコツを7つ紹介しました。いかがだったでしょうか?
サッチングはやりすぎないのがポイントで、芝生がめくれ上がるようならやめましょう。大丈夫なら、上へ掻き出すようにすれば、面白いほどサッチがとれますよ!
サッチングもエアレーションと一緒で、かなりの体力勝負です。
ただ、春と秋が最適な時期なので、涼しい時間帯を選んでやるのがいいでしょう。
すぐ下の関連ページで「芝生の手入れ・芝生の肥料・芝生のエアレーション」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、芝生×サッチングのコツ7選🧹【おすすめ時期-道具と分解剤も解説します】…という話題でした。
更新:2022年08月19日|公開:2021年08月23日