ブッドレアは蝶が集まる庭木🦋【品種シルバーアニバーサリーは人気あり!】
【更新日】2022.01.16.
ブッドレアを庭木として植えるかどうか悩んでいます😔
庭木に選ぶメリットには、どんなものがありますか?植えた後の、剪定方法や育て方も教えてください。
こんな人に向けて書きました。
ポイントは次の3つです。
- ブッドレアの木とは?
- 庭木におすすめな理由5つ
- 通販で買えるおすすめブッドレアの木3種類
記事を読み終えると、ブッドレアが庭木としてどんな魅力があるか分かり、もう庭木に選ぶかどうか迷わなくなっているでしょう😊
当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事の専門会社」です。
年間200本以上の庭木を植え、植えた後の管理・剪定なども行っています。
ブッドレアは蝶が集まる庭木🦋【品種シルバーアニバーサリーは人気あり!】
ブッドレアは蝶が集まるほど甘い香りの花を咲かせ、園芸品種が豊富で華やかな庭木です。
しかし「ブッドレアってどんな花が咲くの?」「庭木におすすめな種類・品種ってどれ?」「シルバーアニバーサリーってどんな木なの?」「鉢植えでも育てられるの?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこでこの記事では、ブッドレアの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。カラフルな花は開花期が長く楽しめ、丈夫で強い育てやすい庭木です。
どうぞ最後までご覧ください😊
このページの内容
それでは、ひとつずつ解説していきます。
ブッドレアってどんな木なの?
- ブッドレアってどんな木なの?
- 名前の由来は?
- 花言葉はなに?
ブッドレアってどんな木なの?
ブッドレアの木とはフジウツギ(Buddleja)の総称で、世界中に原産地がある落葉樹のことです。
日本にはフジウツギやウラジロフジウツギが自生しますが、花は美しくありません。庭木として最も一般的なのは、中国原産フサフジウツギの園芸品種です。現在では約100種類もの園芸品種が栽培されています。
- 分類:落葉低木
- 学名:Buddleja davidii
- 漢字:房藤空木
- 別名:フサフジウツギ、ニシキウツギ
- 科名:フジウツギ科
- 属名:フジウツギ属
- 原産地:中南米、アフリカ南部、東アジアなどに約100種。日本にも自生。
- 花言葉:親しみのある関係
名前の由来は?
フジの花を逆さにしたような花姿から、「フサフジウツギ」の別名があります。
花言葉はなに?
「親しみのある関係」など良い意味があります。
【5つ】庭木やシンボルツリーにおすすめな理由
ここからは、庭工事歴20年以上の現役プロが、ブッドレアの木の魅力をたっぷり解説していきます。
- 【シンボルツリーにもおすすめ】ナチュラルガーデン
- 【バタフライガーデンがつくれる】蝶が集まる木で有名
- 【真夏に花が咲く】開花時期+花が咲かないときは?
- 【園芸品種が豊富】シルバーアニバーサリーは人気の種類
- 【鉢植えでも楽しめる】大きくなったら地植えしよう!
ブッドレアは低木の植えやすい庭木です。
蝶が来る花として有名で、バタフライガーデンには欠かせません。
1.【シンボルツリーにもおすすめ】ナチュラルガーデン
- シンボルツリーに使える落葉低木樹
- 樹木の特徴【垂れ下がった樹形】
- 明るい洋風の庭にぴったり!
シンボルツリーに使える落葉低木樹
ブッドレアはシンボルツリーにもなるおしゃれな庭木です。
大きく育てると樹高は3m以上になり、敷地外から見ても目立つシンボルツリーにもなります。
性質は強くて丈夫、寒さや病害虫に強いので、庭木初心者の方にもおすすめです。ただ、ブッドレアは横に広がっていく性質があるので、狭い庭なら鉢植えで育てましょう。
- 樹高:2~5m
- 花色:白、赤、紫
- 開花期:6〜9月
- 用途:シンボルツリー、庭木、鉢植え
樹木の特徴【垂れ下がった樹形】
長さ10~25cmの円錐花序を作り、元から順に花が咲き、垂れ下がった姿が美しいです。
幹は株立ちになり、枝は横に伸び開張し先端は下向きになります。葉っぱは対生でまれに互生し、披針形で全縁または歯牙縁で、長さ10~15cm程度です。
樹高を大きくすればシンボルツリーにもなり、コンパクトに維持するなら鉢植えでも育てられます。
明るい洋風の庭にぴったり!
カラフルな花を咲かせるブッドレアは、洋風の庭にぴったりの庭木です。
フェンスにもたれさせるように植栽するのがポイント!庭の人気アイテムである、ウッドデッキやテラスまわりに植栽するのもおすすめです。
2.【バタフライガーデンがつくれる】蝶が集まる木で有名
蝶が集まる庭を作れたら、とっても素敵ですよね?
ブッドレアは英語圏で「バタフライブッシュ」と呼ばれるほど、バタフライガーデンの主役になれる庭木です。ブッドレアを中心に庭を設計すると、成功間違いなしです。
具体的に植える樹木や草花は、甘い蜜を出す植物をおすすめします。例えば、庭木ならブッドレアやスイカズラ、草花ならシバザクラ・菜の花・ヒャクニチソウ・アザミ・バーベナなどです。
しかし、蝶が集まるということは、ミツバチも集まることは覚えておきましょう。ただ日本ミツバチは大人しい性格なので、邪魔をしなければ滅多に刺されません。
なぜバタフライブッシュと呼ぶの?
なぜなら、甘い芳香のある花には、蝶が大好きな蜜がたっぷりあるからです。
夏に発生する蝶で、このブッドレアを訪れない蝶はいないと言っても過言ではありません。たとえば「アゲハチョウ・モンシロチョウ・キタテハ・ヒョウモンチョウ・モンキアゲハ・ナガサキアゲハ」などなど...逆に訪れない蝶は、樹液を吸うオオムラサキやタテハチョウの仲間です。
変な害虫は集まらないので、安心して植えてください。
3.【真夏に花が咲く】開花時期+花が咲かないときは?
- 真夏に花を咲かせる
- 長い期間楽しめる花
- 花が咲かないときの対処法は?
真夏に花を咲かせる
ブッドレアは、真夏の6~9月に花を咲かせる庭木の代表種です(サルスベリも有名)。
上記の通り、ブッドレアは甘い香りと甘い蜜を出すので、蝶が集まってくるほど。花に誘われチョウが舞う情景は、夏のひとときに安らぎと彩りを添えてくれます。
花色の基本は白、赤、青。現在では多数の園芸品種が栽培されていて、花色も基本色に濃淡が加わって豊富です。
長い期間楽しめる花
ブッドレアは花期が長く楽しめる、珍しい庭木です。
風にそよぐたおやかな花穂を、夏から秋にかけて途切れることなく咲かせ続けます。花は下の方から咲き始めて、先へ先へと花が咲くのが特徴。
真夏に咲くため南方系の花と思われがちですが、原産地は中国などで日本にも自生しています。
花が咲かないときの対処法は?
剪定で注意して欲しいのは、花芽をまちがって切ってしまうことです。
ブッドレアは、今年伸びた枝の頂芽が花芽になります。それが年内に開花するので、花芽を見つけたらなるべく残しながら剪定してください。
また、植えたばかりのブッドレアだと花が咲かない場合もあるので、気長に数年様子を見ましょう。それと、基本的な育て方を実践してみてください(あとでまとめて解説)。
4.【園芸品種が豊富】シルバーアニバーサリーは人気の種類
ブッドレアの園芸品種は豊富で、現在では100種類以上栽培されています。
昨今のガーデニングに人気があるのは、ブッドレア・ダヴィディ(B. davidii)別名フサフジウツギです。ガーデニング初心者にもオススメの種類となっています。
- ハーレクイーン:花が濃紫赤色で小型品種
- ピンクパール:花が濃紅色の品種
- ロイヤルレッド:花が濃赤色の品種
- ホワイトクラウド:花が白色の品種
- ナンホーブルー:花が濃青色の品種
- ブルーダイヤモンド:花が濃青色の品種
- ボーダービューティー:花がピンク色の品種
- フラワーパワー:花がピンク~オレンジ色
- アルテニフォリア:花が淡紫色の品種
- シルバーアニバーサリー:銀葉のシルバーリーフ品種
新しい品種も続々登場していて、「シルバーアニバーサリー」という銀葉のシルバーリーフ品種の人気が、最近爆上がりしています。
5.【鉢植えでも楽しめる】大きくなったら地植えしよう!
ブッドレアは落葉低木で、鉢植えでも育てやすいです。
基本は露地栽培なので、室内での管理には向きません。枝を横に広げる特徴があるので、窮屈な場所に植えるとダサく見えてしまいます。
また、鉢植えにしておけば、すぐに移動できるのもメリット!もし大きくなりすぎたら、庭への地植えに変更しましょう。
【剪定の方法】いつが最適時期?花がら摘みのコツも解説
- 最適な剪定時期はいつ?
- 開花期の剪定(花がら摘みのコツ)
- 落葉期の剪定(バッサリと強くやる)
- 小さくコンパクトに維持する剪定とは?
- 剪定だけしてくれる業者ってあるの?
最適な剪定時期はいつ?
- 適期:6~9月(花がら摘み)、12~3月
- 仕立て方:自然樹形
ブッドレアの剪定適期は2つあり、開花中の6~9月と落葉期の12~3月です。
開花期の剪定(花がら摘みのコツ)
ブッドレアの生長は早く、開花期(6~9月)で気温が高ければ次々に花を咲かせるので、その花が終わったら花がら摘みと切り戻しを行います。
花がら摘みの目的は、花後に成熟する種子が育つ子房の除去で、残すと結実に栄養分が使われ次の開花が減少してしまうためです。花後は花がらが脱落せず茶色く見苦しいので、早めに花を摘むように心がけましょう。
切り戻しの目的は、花後の花つきや見栄えをよくするためです。花後に花穂のつけ根から切って次の花を咲かせる、またその花後に花穂のつけ根から切って次の花を咲かせる、という作業を開花期が終わるまで続けます。
花がら摘みと切り戻しと丁寧に行えば、樹形が乱れずコンパクトにまとまり、開花中はずっと花が楽しめます。
落葉期の剪定(バッサリと強くやる)
落葉期(12~3月)には強めに剪定を行い、地上50~60cmですべての枝(幹)を切ります。鉢植えなら30㎝程度が目安です。
きれいな株立ち仕立てにする場合は、前年枝を1~2節残して節の上で切ります。
また、勢いよく出るひこばえ(根元から生えてくる若芽)の中から、古くて枯れたものを地ぎわから切って株元を整理します。また、幹の途中から伸びている枝は、新しい枝を残し古い枝は切り取ります。
小さくコンパクトに維持する剪定とは?
ブッドレアをコンパクトに仕立てたい時は、前年枝を強く切り戻すのがコツです。
さらに新梢が10~20cm伸びた頃、枝先を指で摘み取ると、枝が分かれてコンパクトに仕上がります。
ただ、ブッドレアは枝が大きく広がるので、植える場所が狭い場合は庭植えをせず、鉢植えで育てることをおすすめします。
剪定だけしてくれる業者ってあるの?
庭木の手入れ・剪定をしてくれる専門業者で、日本全国で対応してくれます。
たとえば以下が庭木の料金相場です。
- ヤマボウシ:2,800円 ~
- モミジ:3,000円 ~
- コニファー:3,000円 ~
- ハナミズキ:3,400円 ~
- シマトネリコ:3,700円 ~
どんな庭木も剪定してくれ、たった1本でも対応してくれるのがすごいです!無料で現地調査が依頼できるので、庭木で困っていたら相談してみてください。
【育て方のポイント】ガーデニング初心者でも育てやすい
- 知っておくべきブッドレアの基本情報
- 植付け・移植(植え替え)
- 水やりのコツ
- 肥料のじょうずなやり方
- 増やし方(挿し木・実生)
- 病気・害虫の対策と薬剤
知っておくべきブッドレアの基本情報
- 植栽適地:本州、九州、四国
- 成長速度:★★★ 速い
- 日照:★★★ 日なた
- 土壌の質:壌土
- 土壌の乾湿:★★☆ 中間
- 根の深さ:★☆☆ 浅い
- 耐寒性:★★★ 強い
- 耐暑性:★★★ 強い
- 耐陰性:★☆☆ 弱い
栽培が容易で、栽培は露地が基本です。日当たりと水はけのよい土地を好み、土質は有機質に富む肥沃な壌土か砂質壌土に適します。
植えつけ、移植(植え替え)
植えつけ適期は2~4月です。
庭への植えつけは、植え穴は大きめに掘り、腐葉土や堆肥を入れよく混ぜて植えつけます。少し深めに植え付けるのがポイントで、根元から元気の良い新梢が出ます。支柱を立てることも忘れずに。
越夏、越冬は戸外が基本ですが、品種によって耐寒力の弱い種類もあります。枝が大きく広がるので、植付け場所をある程度広い場所にすれば、その後の管理が楽です。
水やりのコツ
庭植えは夏期に晴天が続き、ひどく乾燥している場合を除き必要ありません。
鉢植えは鉢土の表面が乾いたらたっぷり与え、冬期は控えめにしましょう。
肥料のじょうずなやり方
肥料は、12月~1月に寒肥を施し、開花期(6~9月)も様子を見ながら追肥を数回施すとよいでしょう。
油かすや粒状化成肥料を施し、元気の良い新梢を出すようにしましょう。
増やし方(挿し木・実生)
挿し木か実生でふやします。
挿し木のポイント
挿し木の適期は5~6月ごろです。
春に伸びた新梢から勢いのあるものを選び、葉を数枚残し10cmくらいの長さに切り挿し穂を作ります。切り口は斜めにし、水を入れたコップに数時間つけ水あげします。これは発根を促す目的があります。
植木鉢にバーミキュライトや鹿沼土を入れ、挿し穂を半分ぐらいの深さまでさします。日なたで管理しましょう。
実生のポイント
実生(みしょう)とは、種子から苗木を育てることです。
4月以降が種子播きの時期です。種子は非常に細かいので、調整済みピートモスなど微細粒子の用土を使用しましょう。葉っぱが開いたらポットで育苗し、庭などに植えつけます。
病気・害虫の対策と薬剤
ブッドレアは病害虫に強い庭木で、風通しと日当たりを良くしながら育てると、病害虫はほとんど出ません。
ただ時々、アブラムシやカミキリムシの幼虫(テッポウムシ)の発生があるので、見つけ次第早めに駆除しましょう。
- ベニカXファインスプレー:アブラムシ対策に
- 園芸用キンチョールE:カミキリムシの幼虫(テッポウムシ)対策に
【おすすめ3種類】通販で買えるブッドレアの木
どんなブッドレアの木を選んだらいいのか、まったくわからない...おすすめを教えてください!
それでは最後に、通販で買えるおすすめブッドレアの苗木商品を紹介します!
値段相場は¥1,000~8,000ぐらい(大きさによる)です。小さい木は鉢植えに、大きい木はシンボルツリーとして地植えにしましょう。
植木を植えた経験がある方なら自分で植えるもよし、初心者なら植木だけ購入して業者に依頼してもよし。業者に依頼したら、その後の手入れの仕方も、こっそり教えてもらいましょう。
1.ブッドレア シルバーアニバーサリー
価格:¥~10,000
樹高:~0.7m
おすすめ度:5.0★★★★★
銀葉シルバーリーフのブッドレアで、人気のカラーリーフプランツとしておすすめです。
株なら鉢植えで、あるいはまとめて数株買って庭植えにしましょう。おしゃれでかっこいいナチュラルガーデンが作れますよ!
2.ブッドレア フラワーパワー
価格:~¥6,500
ポット苗:16.5cm
おすすめ度:4.0★★★★☆
ブッドレアの「フラワーパワー」は、花色がピンクからオレンジに変化するユニークな品種です。花色がグラデーションに見え、とても美しくずっと楽しめます。
このブッドレアは「ぐりーんべりぃさん」の商品です。
3.ブッドレア アルテニフォリア
価格:~¥3,000
ポット苗:4寸
おすすめ度:3.0★★★☆☆
枝が垂れるように咲くブッドレアの品種「アルテニフォリア」で、うまく咲けばものすごく豪華な樹形となります。
このアルテニフォリアは「日本花卉ガーデンセンターさん」の商品です。
それでは最後に、「無料で評判の良い庭業者の探し方」を紹介して終わりにします。
【無料】評判の良い庭業者のかんたんな探し方
庭木のあるおしゃれなガーデンをつくって欲しいです。
もし評判の良い業者の探し方があるなら、ぜひ教えてください!
そんなあなたに工事業者をかんたんに探せる「無料一括見積もりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。
- 無料で見積り依頼できる
- 近くの評判の良い業者が探せる
- 1社だけでなく数社見積もりできる
無料で相見積もりできるのが最大のメリットで、適正な工事価格がわかり、依頼した業者の工事が適正かどうか比較検討できます。
このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください⏬
まとめ【ブッドレアは庭木におすすめ!】
記事のポイントをまとめます。
- ブッドレアの木とは?
- 庭木におすすめな理由5つ
- 通販で買えるおすすめブッドレアの木3種類
以上の3つです。
この記事では、ブッドレアの特徴や育て方(剪定・鉢植えなど)、庭木におすすめの品種も紹介しました。いかがだったでしょうか?
ブッドレアはカラフルな花が魅力で、蝶が花の蜜を吸いにやってくる庭木です。低木で管理しやすく、庭木初心者でも育てやすいですよ!
ブッドレアは園芸品種が豊富です。
とくに「シルバーアニバーサリー・フラワーパーク・ブルーダイヤモンド」などが人気があります。
すぐ下の関連ページで「おすすめの低木・おすすめの落葉樹・サルスベリ」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はぜひご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、ブッドレアは蝶が集まる庭木🦋【品種シルバーアニバーサリーは人気あり!】…という話題でした。
更新:2022年01月16日|公開:2022年01月09日