ニオイシュロランは南国風シンボルツリー🌴【枝分かれの樹形がおしゃれ!】
【更新日】2021.12.25.
ニオイシュロランを庭木として植えるかどうか悩んでいます😔
庭木に選ぶメリットには、どんなものがありますか?植えた後の、剪定方法や育て方も教えてください。
こんな人に向けて書きました。
ポイントは次の3つです。
- ニオイシュロランとは?
- 庭木におすすめな理由5つ
- ニオイシュロランが買えるネット販売サイト
記事を読み終えると、ニオイシュロランが庭木としてどんな魅力があるか分かり、もう庭木に選ぶかどうか迷わなくなっているでしょう😊
当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事の専門会社」です。
年間200本以上の庭木を植え、植えた後の管理・剪定なども行っています。
ニオイシュロランは南国風シンボルツリー🌴【枝分かれの樹形がおしゃれ!】
ニオイシュロラン最大の魅力はおしゃれな樹形で、新築で家を建てる人にすごく人気の庭木です。
しかし「ニオイシュロランの花ってどんな匂いがするの?」「庭に地植えされた植栽例っておしゃれなの?」「枝分かれさせる方法ってあるの?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」「販売されているおすすめ通販サイトはどこ?」などとすごく悩むでしょう。
そこでこの記事では、ニオイシュロランの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。南国リゾートを再現したい人におすすめで、手入れのあまりかからない庭木です。
どうぞ最後までご覧ください😊
このページの内容
それでは、ひとつずつ解説していきます。
ニオイシュロランってどんな木なの?
- ニオイシュロランってどんな木なの?
- 名前の由来は?
- 花言葉はなに?
ニオイシュロランってどんな木なの?
ニオイシュロランの木とは、ニュージーランド原産の常緑高木で、南国の雰囲気(アジアン・ハワイアン)を持つおしゃれな樹木のことです。
当社ではシンボルツリーとして植えることが多く、とくにオープンスタイルやカリフォルニアスタイルの外構に植えています。リゾート風の庭が欲しい人に、すごくおすすめの庭木です。
- 分類:常緑高木
- 学名:Cordyline australis
- 和名:匂い棕櫚蘭
- 別名:コルジリネ・オーストラリス
- 科名:リュウゼツラン科
- 属名:センネンボク属
- 原産地:ニュージーランド
- 花言葉:真実
名前の由来は?
たくさんの花が集まっている花序(かじょ)がシュロに似ていて、匂いがあることから和名がつきました。
ドナセラに似てる常緑樹で、葉を鑑賞する観葉植物の仲間です。ドナセラはアフリカ原産で、コルディリネはオーストラリア原産という違いがあります。
花言葉はなに?
「真実」など良い意味があります。
【5つ】庭木やシンボルツリーにおすすめな理由
ここからは、庭工事歴20年以上の現役プロが、ニオイシュロランの木の魅力をたっぷり解説していきます。
- 【南国風シンボルツリー】人気ある珍しい変わった庭木
- 【エキゾチックな葉っぱ】細長い尖った葉がおしゃれ!
- 【匂いある白い花】好みの分かれる香りがする
- 【鉢植えでも楽しめる】観葉植物のように飾れる
- 【手入れが楽】手間のかからないリゾート風の庭木
ニオイシュロランは、最近たくさん植えられるようになった庭木です。
いろんな外構デザインが増える中、バリ風リゾートやアメリカ西海岸風にしたいお客さまに好まれています。
1.【南国風シンボルツリー】人気ある珍しい変わった庭木
- 南国風シンボルツリーでかっこいい!
- 南国ビーチにあるヤシの木に似てる樹形
- 安い値段でリゾートの雰囲気が味わえる
南国風シンボルツリーでかっこいい!
ニオイシュロランはシンボルツリーとしておすすめの庭木です。
1本でも存在感がある樹形のニオイシュロランは、珍しく変わったシンボルツリーを植えたい人にぴったりの庭木です。
遠くから見ても目を引くその樹形と大きさは、まさにシンボルツリーと呼ぶにふさわしい貫禄があります。
- 樹高:3~8m
- 植栽可能地域:関東地方以西の温暖な地域
- 用途:シンボルツリー、庭木、景観樹
上画像のニオイシュロランを植えた外構施工例はこちらです⏬
カリフォルニアスタイルの外構工事🏝【リゾート風シンボルツリーも植えました】
南国ビーチにあるヤシの木に似てる樹形
誰もが思い描く理想の休暇...そう南国のビーチで過ごすことです。
ニオイシュロランはヤシの木に似ていることから、南国系の植木を希望する人にすごく人気があります。
最近は「カリフォルニアスタイル住宅」というデザインが増えていて、そこにマッチするのがニオイシュロランで当社でもよく植えています。
安い値段でリゾートの雰囲気が味わえる
当社で植えるニオイシュロランは、3万円前後のものが多いです。
これはヤシやソテツ(10万円以上)に比べずっと安く、お手頃な値段で南国の庭木を楽しめます。関東圏でもギリギリ植えることが可能。
ヤシやソテツは南国系の植木で、関東内陸の気候に合いません。千葉の房総半島などで街路樹として使われます。温暖でないと育たなくしかも値段が高いので、ニオイシュロランの方がおすすめです。
ただ関東圏もこれ以上温暖化が進むとニオイシュロランも不向きになってヤシ、ソテツが主流になるかもしれません。
上画像のニオイシュロランを植えた庭施工例はこちらです⏬
ログハウス住宅と自然派エクステリア工事👷【緑いっぱいの施工例です】
2.【エキゾチックな葉っぱ】細長い尖った葉がおしゃれ!
南国を思わせるとがった葉がインパクト大です。
ニオイシュロランは狭く長い葉を枝先に密生させ、ヤシの木のように見えるのが魅力です。常緑樹なので、一年中葉っぱが楽しめます。
とくに、白や青色の外壁を持つ住宅には相性抜群!天気の良い青空の日には、本当に南国にいるかのような雰囲気を感じさせてくれます。
オープン外構に植えたニオイシュロラン
オープン外構に植えたニオイシュロランです。
門柱脇のいちばん目立つところに植えたので、まさにシンボルツリーとして活躍してくれます。真っ白な門柱とのコントラストが美しく、1本だけでも存在感ある庭木です。
上画像のニオイシュロランを植えた外構施工例はこちらです⏬
南国リゾート風のおしゃれな庭×外構工事🏝【おすすめ植物も植栽しました!】
3.【匂いある白い花】好みの分かれる香りがする
ニオイシュロランの花には香りがあります。
芳香剤のような匂いなので、好みの分かれる香りです。近くで嗅ぐと強烈ですが、風の運ばれた残り香なら悪くありません。
開花時期は5~6月ごろ。花は葉っぱの間から円錐花序を出して、白い小花をたくさん咲かせます。
4.【鉢植えでも楽しめる】観葉植物のように飾れる
観葉植物として部屋に置けば、素敵なインテリアアイテムになります。
元々暖かい場所を好む木なので、戸外で育てるより家の中の方が育てた方が、管理しやすく枯れる可能性は低いです。高木樹ですが鉢植えにすると成長が抑えられ、コンパクトな姿で楽しめます。
地植えができるのは、関東地方以西の温暖な地域です。それ以外の地域にお住いの人は、鉢植えのニオイシュロランを観葉植物として楽しみましょう!
【ニオイシュロランの種類】赤い葉の品種もある
- アトロプルプレア:赤銅色で大型の葉を持つ品種
- 愛知赤:赤銅色の葉に鮮やかな紅色の縦模様が広く入る品種
- アトム・ホワイト:緑葉に白い斑点が広く入り、その中に細かい紅色斑が入る品種
5.【手入れが楽】手間のかからないリゾート風の庭木
ニオイシュロランは、手入れが楽な庭木のひとつです。
枝の発生があまりないので、枯葉を切り取る程度の剪定や整枝で手間がかかりません。ご近所に迷惑をかけないのがメリットです。
ただし常緑樹なのに、目隠しにならないのがデメリット。目隠しが目的なら、オリーブやシマトネリコがおすすめです。
目隠しに使える常緑樹はこちらです⏬
常緑樹おすすめ20種類🌳【シンボルツリーに使える低-中-高木の一覧です】
リゾート風の外構に植えたニオイシュロラン
セミクローズ外構に植えたニオイシュロランです。
目隠しの塗り壁の前に、化粧ブロックで低い花壇をつくりました。その中に、背の低いニオイシュロランを植栽しています。
この施工例ではニオイシュロランが主役でなく、庭に植えた大きなココスヤシです。写真を見たら絶対びっくりするので、興味があるならご覧になってみてください。
上画像のニオイシュロランを植えた外構施工例はこちらです⏬
南国リゾート風のおしゃれな庭×外構工事🏝【おすすめ植物も植栽しました!】
【剪定方法】成長点を切れば枝分かれ+枯れ葉の整理だけ
- 最適な剪定時期はいつ?
- 成長点を切れば枝分かれする
- 茶色くなった枯れ葉は整理する
- 剪定だけしてくれる業者ってあるの?
最適な剪定時期はいつ?
剪定の基本は以下です。
- 【剪定の適期】4~6月
- 【仕立て方法】自然樹形
樹高を抑えるように切るなら、4~6月ぐらいがおすすめです。
成長点を切れば枝分かれする
ニオイシュロランが大きくなりすぎたら、思い切って切り戻ししても大丈夫!
なぜなら成長点を切っても、他の場所からすぐに芽が出て来るからです。念のため切り口には、保護剤を塗っておくといいでしょう。
また、1本立ちを枝分かれさせたいときも同じで、させたい場所で切れば自然と枝分かれします。
茶色くなった枯れ葉は整理する
ニオイシュロランは枝の発生があまり無いので、枯れ葉をハサミで切る程度の剪定で十分です(目安は茶色く変色したら)。
樹形をすっきりさせたいなら、邪魔な葉っぱは切りましょう。根元から株立ちのような幹が生えるので、いらないなら切っても大丈夫です。
剪定だけしてくれる業者ってあるの?
庭木の手入れ・剪定をしてくれる専門業者で、日本全国で対応してくれます。
たとえば以下が庭木の料金相場です。
- ヤマボウシ:2,800円 ~
- モミジ:3,000円 ~
- コニファー:3,000円 ~
- ハナミズキ:3,400円 ~
- シマトネリコ:3,700円 ~
どんな庭木も剪定してくれ、たった1本でも対応してくれるのがすごいです!無料で現地調査が依頼できるので、庭木で困っていたら相談してみてください。
【育て方】鉢植えは根腐れに注意+挿し木で増やせる
- 知っておくべきニオイシュロランの基本情報
- 植付け・移植(植え替え)
- 水やりのコツ
- 肥料のじょうずなやり方
- 増やし方(挿し木)
- 病気・害虫の対策と薬剤
知っておくべきニオイシュロランの基本情報
- 適地:関東以西の本州、九州、四国
- 成長速度:★★☆ 中間
- 日照:★★★ 日なた
- 土壌の乾湿:★★☆ 中間
- 耐暑性:★★★ 強い
- 耐寒性:★☆☆ 弱い
植付け・移植(植え替え)
ニオイシュロランは温帯から熱帯に広く分布している木です。植えつけは、十分に暖かくなった4~5中旬あるいは9月が適期です。
植える穴には腐葉土をたくさん入れ、高めに植えて支柱でしっかり固定することがポイント。葉の美しいニオイシュロランの矮性種は、夏期40~50%ほどの遮光下で育てると、美しい葉が長く楽しめます。
水やりのコツ
庭植えは、ひどく乾燥している場合以外は必要ありません。
鉢植えは、根腐れを起こさないように注意するのがコツ。定期的に水やりするのではなく、ニオイシュロランの様子を見ながら水やりしましょう。
観葉植物のように育てるのがポイントで、やや乾燥気味のほうが根腐れで枯れることがありません。
肥料のじょうずなやり方
肥料は油かすの固形を2~3月と8月下旬に施しましょう。
増やし方(挿し木)
ニオイシュロランは挿し木で増やします。
挿し木のポイント
挿し木のメリットは、親木と同じ性質を受け継ぐ樹木を作れることです。
地植えにしたニオイシュロランからは、株元からたくさんの芽が出てきます。それを使って挿し木をするのがコツで、株分けするようなイメージです。
充実した元気の良い枝を選び、葉を数枚残し10cmくらいの長さに切り挿し穂を作ります。切り口は斜めにし、水を入れたコップに数時間つけ水あげします。これは発根を促す目的があります。
植木鉢に鹿沼土を入れ、挿し穂を半分ぐらいの深さまでさします。直射日光を避け、半日陰で管理しましょう。
病気・害虫の対策と薬剤
カイガラムシが時々発生するので、早めに駆除するのが必要。
- カイガラムシ エアゾール:カイガラムシ対策に
【おすすめ楽天サイト】ネット販売で買えるニオイシュロラン
どんなニオイシュロランを選んだらいいのか、まったくわからない...おすすめを教えてください!
それでは最後に、ニオイシュロランが買えるおすすめ通販サイトを紹介します。
値段相場は¥10,000~30,000ぐらい(大きさによる)です。小さい木は鉢植えに、大きい木はシンボルツリーとして地植えに使うことをオススメします。
植木を植えた経験がある方なら自分で植えるもよし、初心者なら植木だけ購入して業者に依頼してもよし。業者に依頼したら、その後の手入れの仕方もこっそり教えてもらいましょう。
緑花木ネットストアー
価格:~¥30,000
樹高:~2.5m
おすすめ度:5.0★★★★★
楽天にある通販サイト「緑花木ネットストアー」では、多種多様なニオイシュロランを販売しています。
ものすごく人気がある樹木のためすぐ売り切れるので、思い立ったらすぐ注文しましょう。
それでは最後に、「無料で評判の良い庭業者の探し方」を紹介して終わりにします。
【無料】評判の良い庭業者のかんたんな探し方
庭木のあるおしゃれなガーデンをつくって欲しいです。
もし評判の良い業者の探し方があるなら、ぜひ教えてください!
そんなあなたに工事業者をかんたんに探せる「無料一括見積もりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。
- 無料で見積り依頼できる
- 近くの評判の良い業者が探せる
- 1社だけでなく数社見積もりできる
無料で相見積もりできるのが最大のメリットで、適正な工事価格がわかり、依頼した業者の工事が適正かどうか比較検討できます。
このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください⏬
まとめ【ニオイシュロランは庭木におすすめ!】
記事のポイントをまとめます。
- ニオイシュロランとは?
- 庭木におすすめな理由5つ
- ニオイシュロランが買えるネット販売サイト
以上の3つです。
この記事では、ニオイシュロランの特徴や育て方(剪定・鉢植えなど)、おすすめの通信販売サイトも紹介しました。いかがだったでしょうか?
ニオイシュロランはおしゃれな樹形が特徴で、当社ではシンボルツリーとしてよく植えていますです。お客さまの評判もすごく良く、とくにオープン外構では存在感ある庭木になります。
ニオイシュロランは鑑賞目的の庭木なので、常緑樹ですが目隠しには不向きです。
しかし、実用目的でなければ最強の庭木で、ご近所に自慢できる外構や庭になりますよ!
すぐ下の関連ページで「シンボルツリーランキング・オリーブの木・アカシアの木」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はぜひご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、ニオイシュロランは南国風シンボルツリー🌴【枝分かれの樹形がおしゃれ!】…という話題でした。
更新:2021年12月25日|公開:2021年11月28日