株立ちアオダモの木は人気シンボルツリー🌳【デメリットも解説します】
【更新日】2022.01.04.
アオダモを庭木として植えるかどうか悩んでいます😔
庭木に選ぶメリットとデメリットには、どんなものがありますか?植えた後の、剪定方法や育て方も教えてください。
こんな人に向けて書きました。
ポイントは次の3つです。
- アオダモとは?
- 庭木におすすめな理由5つ
- 通販で買えるおすすめアオダモ3種類
記事を読み終えると、アオダモが庭木としてどんな魅力があるか分かり、もう庭木に選ぶかどうか迷わなくなっているでしょう😊
当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事の専門会社」です。
年間200本以上の庭木を植え、植えた後の管理・剪定なども行っています。
株立ちアオダモの木は人気シンボルツリー🌳【デメリットも解説します】
アオダモは雑木の雰囲気を持つおしゃれな庭木で、成長速度が遅いため手入れはかんたんです。
しかし「アオダモの花ってどんな感じなの?」「アオダモもきれいに紅葉するの?」「庭木にするデメリットって何?」「病気や虫の対策や駆除方法は?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこでこの記事では、アオダモの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。最近すごく流行っている庭木で、ナチュラルガーデンが好きにおすすめです。
どうぞ最後までご覧ください😊
このページの内容
それでは、ひとつずつ解説していきます。
アオダモってどんな木なの?
- アオダモってどんな木なの?
- 名前の由来は?
- 花言葉はなに?
アオダモってどんな木なの?
アオダモの木とは、日本原産の落葉中高木樹で、雑木風の庭をつくるために最近人気が出てきた樹木のことです。
山の雰囲気の出る自然な樹形がおしゃれで、とくに株立ち種が庭木としてよく植えられています。ナチュラルガーデンにちょうどいい雰囲気で、1本だけでも存在感ある庭木です。
- 分類:落葉中高木
- 学名:Fraxinus lanuginosa
- 別名:コバノトリネコ、アオタゴ
- 科名:モクセイ科
- 属名:トネリコ属
- 原産地:日本、朝鮮半島
- 花言葉:未来への憧れ、幸福な日々
名前の由来は?
枝を切って水につけると、水が青色の蛍光を発するため「アオダモ」という名がつきました。
これはアオダモの樹皮に含まれるエスクリンという物質が、加水分解によって青く発色するためです。
花言葉はなに?
「未来への憧れ」「幸福な日々」などの良い意味があります。
【5つ】庭木やシンボルツリーにおすすめな理由
ここからは、庭工事歴20年以上の現役プロが、アオダモの木の魅力をたっぷり解説していきます。
- 【人気シンボルツリー】雑木の雰囲気がおしゃれ!
- 【株立ちなら成長速度が遅い】デメリットを3つ解説
- 【白い花が美しい】開花時期+花が咲かないときは?
- 【幹肌の模様がおしゃれ】野球選手が使う最高級バット
- 【秋の紅葉が美しい】うまく紅葉しない人にアドバイス
アオダモを庭木にするいちばんのメリットは、雑木の雰囲気がある存在感です。
狭い庭に大きくしない庭木を植えたいなら、アオダモを検討してみましょう。
1.【人気シンボルツリー】雑木の雰囲気がおしゃれ!
- アオダモは人気シンボルツリー!
- 雑木の雰囲気がおしゃれな庭木
- アオダモとシマトネリコの違いは何?
アオダモは人気シンボルツリー!
アオダモはシンボルツリーとしておすすめの庭木です。
最近のガーデニング業界では、山の木を用いた雑木の庭が盛んとなっていて、アオダモが脚光を浴びるようになりまし。和風洋風、どちらの住宅にも合わせやすい庭木です。
- 樹高:10~15m。
- 花色:白
- 開花期:4〜5月
- 果実熟期:10月
- 用途:シンボルツリー、庭木、景観樹
雑木の雰囲気がおしゃれな庭木
アオダモの魅力は、山の雰囲気を出す自然な樹形です。
まっすぐ伸びる幹と枝のラインが山の雰囲気を出し、雑木の主役として人気を集めています。植えた後がいちばん自然樹形が整っているので、剪定は伸びすぎた枝を軽く切るぐらいです。
アオダモとシマトネリコの違いは何?
同じトネリコ属にシマトネリコもあり、こちらもシンボルツリーとして大変人気があります。
違いをまとめると以下です。
アオダモ | シマトネリコ | |
---|---|---|
種類 | 落葉樹 | 常緑樹 |
耐寒性 | 強い | 弱い |
成長速度 | 遅い | 早い |
目隠し | 使えない | 使える |
どちらを選ぶかはあなたの好みですが、両方とも雑木風のシンボルツリーとして人気があります。
シマトネリコの詳細はこちらです⏬
シマトネリコは常緑シンボルツリー🌳【デメリットで後悔するかも...?】
2.【株立ちなら成長速度が遅い】デメリットを3つ解説
アオダモのメリットは、成長速度が遅いことです(株立ちならもっとゆっくり)。
剪定は広い場所に植えれば、あまり必要ありません。狭い庭なら、邪魔になりそうな枝を早めに剪定する程度です。
シンボルツリー初心者でも、管理しやすい樹木のひとつと言えます。
庭木として植えるデメリットは何?
デメリットは以下です。
- 【成長速度が遅すぎる】背の高い商品を購入しよう!
- 【秋に落葉する】近所迷惑にならないよう掃除しよう
- 【下枝が少ない】ボリュームある下草を植えよう
- 【西日に弱い】半日陰ぐらいがちょうどいい
- 【値段が高い】庭木の中でも高級な種類
- 【暑さに弱い】涼しい場所に植えよう
アオダモのいちばんのデメリットは、成長速度が遅いことです(メリットでもあるかな?)。
シンボルツリーとして大きくしたいなら、なるべく背の高い商品を購入するのがコツ!小さいアオダモを植えると、いつまでも低く大きくなるまで時間がかかります。
また、下枝が少ないので、ちょっと寂しい雰囲気があるのもデメリット。ボリューム感ある下草を根元に植えると、本格的な雑木林みたいになりおしゃれになりますよ!
3.【白い花が美しい】開花時期+花が咲かないときは?
アオダモの開花時期は、春の4~5月です。
煙るように咲くので風情があり、柔らかい印象を与えてくれます。遠目からだと、まるで樹冠に雪が降り積もったように見えるのが特徴です。
綿毛のようなやわらかい花で、すがすがしい山の風情を感じさせてくれます。
花が咲かないときの対策は?
剪定で注意して欲しいのは、花芽をまちがって切ってしまうことです。
アオダモの花芽は、今年伸びた枝(新梢)の先にできます。それが翌年に開花するので、花芽を見つけたらなるべく残しながら剪定してください。
また、植えたばかりのアオダモだと花が咲かない場合もあるので、気長に数年様子を見ましょう。それと、基本的な育て方を実践してみてください(あとでまとめて解説)。
アオダモはすごく珍しい植物
アオダモは非常に珍しい「雄性両全性異株性」の植物です。
これは、雄しべ2本のみを持つ雄花をつける雄性株と、雄しべ2本と雌しべ1本を持つ両性花をつける両性株が混在していることで、10種類程度の植物しか存在していないと言われています。
簡単にいうと「雄性花のみを付ける個体と両性花のみを付ける個体がある」ということです。植物の進化を考える上で、アオダモは貴重な植物サンプルと考えられています。
4.【幹肌の模様がおしゃれ】野球選手が使う最高級バット
- 幹肌の模様がおしゃれな樹木
- 野球選手が使う最高級バット⚾
- アオダモのバットが減っている理由とは?
幹肌の模様がおしゃれな樹木
アオダモの魅力のひとつに、美しい樹皮もあげられます。
下枝が無いアオダモは幹がよく鑑賞でき、灰白色のすべすべした樹皮に入る縞模様がとても美しいです。
また、アオダモは材が堅く粘りがあり、緻密な木目をしています。そのため、野球のバットに利用されるのが有名です。とくに北海道の「日高系と阿寒系から産出」するアオダモが、最高級品と言われています。
他にはテニスラケット、スキー板、床材、家具などに利用するようです。
野球選手が使う最高級バット⚾
バットの条件として、以下3つの特徴があげられます。
- 反発力が大きくて弾力性がある
- 強くで耐久力がある
- 軽量で振りやすい
以上の3つの条件を満たすアオダモは、プロ野球の発展とともにバットとして使われてきました。ちなみに、バットになるまでの年数は数十年で、木の直径は16cm以上必要だそうです。
しかし、1年間におよそ10万本以上の木製バット使用される中で、アオダモの占める割合は年々減少しています。他のバット用材はホワイトアッシュ・シュガーメイプルなどです。
アオダモのバットが減っている理由とは?
減っている理由は以下の2つです。
- 無計画な伐採
- エゾシカによる食害
「イチローのバットがなくなる日」という本の中で、その当時、野球選手だった「イチロー氏のバットがなくなる(枯渇する)」という現状を訴えていました。
そんな中、「アオダモ資源育成の会」というNPO法人は、北海道の自然に「バットの森」を造林する目的で、平成14年からアオダモの植林活動を行なっています。
また、年々数を増やしているエゾシカはアオダモを嗜好する傾向があり、その食害被害も多くなっています。対策として、防護柵を作る、チューブをかぶせる、個体数調整のため狩猟などが行われています。
【参考資料】≫アオダモ資源育成の会
5.【秋の紅葉が美しい】うまく紅葉しない人にアドバイス
アオダモを上手に育てれば、秋には美しい紅葉を見せてくれます。
紅葉する庭木の代表はイロハモミジで、ボリューム感ある紅葉を見せてくれます。ただしアオダモは枝ぶりが少ないので、紅葉を楽しむ庭木ならイロハモミジを選びましょう。
また、アオダモの葉は羽状複葉といい、長さ10~15cm程度。縁には鋸歯(ギザギザ)があります。
イロハモミジの詳細はこちらです⏬
イロハモミジ株立ちは紅葉が美しい庭木🍁【シンボルツリーにもおすすめ!】
うまく紅葉しない人にアドバイス3つ
アオダモを上手に紅葉させるポイントは、以下の3つです。
- 日当たりが良い場所
- 昼と夜の温度差が大きい場所
- しっかりした管理(剪定作業も)
やっぱり日当たりはいちばん大事です!1年を通して葉に日が当たる場所を選び、日陰になる場所には植えないでください(半日陰が最高)。
また、昼夜の温度差が必要なので、建物から離れた場所に植えると良いです。住宅地では車の排気ガスにも注意してください。
もちろん、基本的な植木の管理・手入れは必要です。あとで解説するので、そちらを参考にどうぞ!
【剪定の仕方】おすすめ時期や失敗をなくす方法
- 最適な剪定時期はいつ?
- 失敗をなくす剪定方法
- 剪定だけしてくれる業者ってあるの?
最適な剪定時期はいつ?
剪定の基本は以下です。
- 適期:12~2月、6~7月
- 仕立て方:自然樹形
剪定適期は12~2月(落葉期)と6~7月です。ただし6~7月は、枝を透かす程度の剪定にしておきましょう。
失敗をなくす剪定方法
自然樹形がもっとも整った樹形なので、伸びすぎた枝を軽く剪定する程度です。
柔らかい枝ぶりが魅力なので、強剪定は避けましょう。植え始めは、不要な下枝を除去する程度の整枝で十分です。
また、アオダモは幹の分岐が多いのが特徴で、将来邪魔になりそうな枝は早めに取り除きましょう。株内に光と風が入るように、「透かし剪定」をするのがおすすめです。
剪定だけしてくれる業者ってあるの?
庭木の手入れ・剪定をしてくれる専門業者で、日本全国で対応してくれます。
たとえば以下が庭木の料金相場です。
- ヤマボウシ:2,800円 ~
- モミジ:3,000円 ~
- コニファー:3,000円 ~
- ハナミズキ:3,400円 ~
- シマトネリコ:3,700円 ~
どんな庭木も剪定してくれ、たった1本でも対応してくれるのがすごいです!無料で現地調査が依頼できるので、庭木で困っていたら相談してみてください。
【育て方のコツ】枯れるのを防ぐ病気と虫の対策も紹介
- 知っておくべきアオダモの基本情報
- 植付け・移植(植え替え)
- 水やりのコツ
- 肥料のじょうずなやり方
- 増やし方(実生・挿し木)
- 病気・害虫の対策と薬剤
知っておくべきアオダモの基本情報
- 植栽適地:沖縄以外の日本全国
- 成長速度:★☆☆ 遅い
- 日照:★★☆ 日なた~半日陰
- 土壌の質:全般
- 土壌の乾湿:★☆☆ 乾燥
- 根の深さ:★★★ 深い
- 耐寒性:★★★ 強い
西日を避け、涼しい半日陰に植えるのがベストです。寒さに強いので、北海道でも元気に育ってくれます。
植えつけ、移植(植え替え)
植えつけ適期は3~7月と9~11月です。
日なた~半日陰になるような場所に植えます。肥沃な土壌を好みますが、やせ地でも生育する丈夫な樹木です。
植えつけ時のポイント
アオダモは幼木のうちは陰樹で、年数が経つと陽樹となって光を求めて伸びていきます。
そのため幼木を植樹する場合は、太陽がさんさんと照りつける場所でなく、ある程度木陰ができる場所が望ましいです。植え付け時は、支柱を忘れずに立てましょう。
水やりのコツ
庭植えは夏期に晴天が続き、ひどく乾燥している場合を除き必要ありません。
鉢植えは鉢土の表面が乾いたらたっぷり与え、冬期は控えめにしましょう。
肥料のじょうずなやり方
1~2月に施肥をします。
効果がゆっくりあらわれる「緩効性肥料や堆肥」がおすすめで、株元から少し離して円を描くように与えるのがコツ。表面にばらまくのではなく、少し掘って穴の中に施肥しましょう。
増やし方(実生・挿し木)
実生か挿し木で増やします。
実生のポイント
実生(みしょう)とは、種子から苗木を育てることです。
9~10月に採取した翼果(よくか)を茶色くなるまで乾燥させ、虫の穴がない種子を使います。
植木鉢に赤玉土を入れ種子をばらまき、その上に薄く土をかけます。その後、表面の土が流れないよう、植木鉢の底面から土に水をしみ込ませる「底面給水」をします。直射日光を避け、半日陰で管理しましょう。
挿し木のポイント
挿し木のメリットは、親木と同じ性質を受け継ぐ樹木を作れることです。
挿し木の適期は、2~3月(前年の枝を使う)と6~8月(春の枝を使う)ごろです。
充実した元気の良い枝を選び、葉を数枚残し10cmくらいの長さに切り挿し穂を作ります。切り口は斜めにし、水を入れたコップに数時間つけ水あげします。これは発根を促す目的があります。
植木鉢に鹿沼土を入れ、挿し穂を半分ぐらいの深さまでさします。直射日光を避け、半日陰で管理しましょう。
病気・害虫の対策と薬剤
アオダモには病気や害虫がほとんどありませんが、日当たりと風通しが悪いと病害虫が発生します。
夏に幹の地際に、テッポウムシが食い入ることがあります。殺虫剤などで駆除しましょう。
- 園芸用キンチョールE:テッポウムシ(カミキリムシの幼虫)対策に
【病気で枯れる!?】褐斑病の特徴と対策方法とは?
アオダモの葉っぱに、茶色の斑点がいっぱいあります...わたしの手入れが悪いのでしょうか?
褐斑病とは?
褐斑病(かっぱんびょう)とは、糸状菌(カビの仲間)によって起こる病気のことです。
葉に円形で褐色の小さな斑点を生じ、進行すると葉が褐色や黒褐色になって落葉し生育が悪くなり、最悪の場合は枯れてしまいます。
対策方法
発病した葉を早めに取り除き、土中に埋めるかゴミ出して処分しましょう。
以下の薬剤がおすすめです。
- STダコニール1000:黒点病の予防に
【おすすめ3種類】通販で買えるアオダモの木
どんなアオダモの木を選んだらいいのか、まったくわからない...おすすめを教えてください!
それでは最後に、通販で買えるおすすめアオダモの苗木商品を紹介します!
値段の相場は、¥10,000~35,000ぐらい(大きさによる)です。小さい木は鉢植えに、大きい木はシンボルツリーとして地植えにしましょう。
普通種以外には、以下のような品種もあります。
- マルバアオダモ:葉に鋸歯(ギザギザ)がなく滑らか
- ミヤマアオダモ
- ヤマトアオダモ
植木を植えた経験がある方なら自分で植えるもよし、初心者なら植木だけ購入して業者に依頼してもよし。業者に依頼したら、その後の手入れの仕方も、こっそり教えてもらいましょう。
1.アオダモ株立ち
価格:¥~35,000
樹高:~2.5m
おすすめ度:5.0★★★★★
株立ちは単木のように大きくならないので、狭い庭にも植えられるのがメリットです。
玄関前にシンボルツリーとして植えると、おしゃれに決まりますよ!
2.アオダモ単木
価格:¥~25,000
樹高:~2.5m
おすすめ度:4.0★★★★☆
単木のアオダモで、株立ち種よりも安く手に入ります。
単木は大きくなる特徴があるので、広い場所を選んで植えるようにすると立派なアオダモに成長しますよ!
3.マルバアオダモ
価格:~¥20,000
樹高:~1.5m
おすすめ度:3.0★★★☆☆
「マルバアオダモ」という品種で、葉っぱのギザギザが小さいアオダモです。ちょっと変わったアオダモを植えてみたい方にオススメです。
それでは最後に、「無料で評判の良い庭業者の探し方」を紹介して終わりにします。
【無料】評判の良い庭業者のかんたんな探し方
庭木のあるおしゃれなガーデンをつくって欲しいです。
もし評判の良い業者の探し方があるなら、ぜひ教えてください!
そんなあなたに工事業者をかんたんに探せる「無料一括見積もりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。
- 無料で見積り依頼できる
- 近くの評判の良い業者が探せる
- 1社だけでなく数社見積もりできる
無料で相見積もりできるのが最大のメリットで、適正な工事価格がわかり、依頼した業者の工事が適正かどうか比較検討できます。
このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください⏬
まとめ【アオダモは庭木におすすめ!】
記事のポイントをまとめます。
- アオダモとは?
- 庭木におすすめな理由5つ
- 通販で買えるおすすめアオダモ3種類
以上の3つです。
この記事では、アオダモの特徴や育て方(剪定・鉢植えなど)、庭木におすすめの品種も紹介しました。いかがだったでしょうか?
アオダモは成長速度が緩やかなので、手間のかからない初心者向きの庭木です。シンボルツリーとしてもすごく人気で、1本植えてあるだけでも存在感があります。
アオダモはゆっくり成長するのがメリットで、剪定の手間もあまりかかりません。
逆にいつまでも大きくならないのがデメリットなので、最初から背の高いアオダモを植えるのがいいでしょう。
すぐ下の関連ページで「シンボルツリーランキング・おすすめの落葉樹・シマトネリコ」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はぜひご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、株立ちアオダモの木は人気シンボルツリー🌳【デメリットも解説します】…という話題でした。
更新:2022年01月04日|公開:2021年11月27日