ニセアカシアのおすすめ庭木はフリーシア🌳【デメリット3つ解説します】
【更新日】2022.01.11.
ニセアカシアを庭木として植えるかどうか悩んでいます😔
庭木に選ぶメリットには、どんなものがありますか?植えた後の、剪定方法や育て方も教えてください。
こんな人に向けて書きました。
ポイントは次の3つです。
- ニセアカシアの木とは?
- 庭木におすすめな理由5つ
- 通販で買えるおすすめニセアカシア2種類
記事を読み終えると、ニセアカシアが庭木としてどんな魅力があるか分かり、もう庭木に選ぶかどうか迷わなくなっているでしょう😊
当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事の専門会社」です。
年間200本以上の庭木を植え、植えた後の管理・剪定なども行っています。
ニセアカシアのおすすめ庭木はフリーシア🌳【デメリット3つ解説します】
ニセアカシアは美しい葉っぱと花が楽しめる樹木で、大きく成長する庭木です。
しかし「ニセアカシアってどんな花が咲くの?」「葉っぱに鑑賞価値はあるの?」「庭木におすすめな種類はどれ?」「天ぷらにして食べるのはどの部分?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこでこの記事では、ニセアカシアの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。狭い庭には植えられないデメリットがありますが、広い場所なら立派なシンボルツリーになりますよ。
どうぞ最後までご覧ください😊
このページの内容
それでは、ひとつずつ解説していきます。
ニセアカシアってどんな木なの?
- ニセアカシアってどんな木なの?
- ニセアカシアの駆除・問題点とは?
- ニセアカシアとアカシアとの違いは?
- 名前の由来は?
- 花言葉はなに?
ニセアカシアってどんな木なの?
ニセアカシアの木とは北アメリカ原産の落葉高木樹で、もともと明治初期に「砂防林や荒地の緑化」を目的に導入され、街路樹や海岸林として広く利用されてきた樹木のことです。
最近は園芸品種も出回るようになり、とくに黄金の葉を持つ「フリーシア」が庭木として人気があります。
- 分類:落葉高木
- 学名:Robinia pseudoacacia
- 和名:ハリエンジュ(針槐)
- 科名:マメ科
- 属名:ハリエンジュ属
- 原産地:北アメリカ
- 花言葉:友情、優雅、頼られる人
ニセアカシアの駆除・問題点とは?
ニセアカシアは外来生物法で、「適切な管理が必要な産業上重要な外来種(産業管理外来種)」に指定されています。
これは、特定外来生物による生態系、人の生命・身体、農林水産業への被害を防止し、生物の多様性の確保、人の生命・身体の保護、農林水産業の健全な発展に寄与することを通じて、国民生活の安定向上を目的としています。
ニセアカシアは、伐採しても簡単に再生する繁殖力の強さを持ちます。その理由は、マメ科特有の根のまわりに根粒菌というバクテリアが共生していて、空中にある窒素をうまく活用でき、貧栄養な土地でも良く生育できるからです。
荒廃した土地に最初に植える植物を先駆種(パイオニア種)と呼びますが、ニセアカシアはパイオニア種として多大な貢献をしてきました。例えば、足尾銅山の緑化事業の成功には,ニセアカシアの導入が欠かせなかったと言われています。
ただ近年では、その旺盛な繁殖力によって急速に分布を拡大し,各地で在来生物相や景観に大きな影響を与えるようになったため、駆除・管理が必要な樹種と考えられるようになりました。
ニセアカシアとアカシアとの違いは?
違いは以下です。
- ニセアカシア:落葉樹で白い花
- アカシア:常緑樹で黄色の花
アカシアの詳細はこちらです⏬
アカシアの木で人気種類はミモザ🌳【庭木に選ぶデメリットも解説します】
名前の由来は?
ニセアカシアはハリエンジュとも呼ばれています。
中国原産の槐(えんじゅ)に似た木で、枝にとげを持つことから「針槐(ハリエンジュ)」と名がつきました。
花言葉はなに?
「友情」「優雅」「頼られる人」など良い意味があります。
【5つ】庭木やシンボルツリーにおすすめな理由
ここからは、庭工事歴20年以上の現役プロが、ニセアカシアの木の魅力をたっぷり解説していきます。
- 【シンボルツリーにおすすめ】生長が早く丈夫な庭木
- 【甘い香りの花】開花時期+花が咲かないときは?
- 【ハチミツがたっぷり取れる】アカシア蜂蜜として販売
- 【花びらが天ぷらになる】カラッと揚げて食べられる
- 【フリーシアが庭木の人気種類】黄金に輝く美しい葉!
ニセアカシアは大きく成長する樹木です。
庭木として植えるなら、小さく育てられる園芸品種を選びましょう。
1.【シンボルツリーにおすすめ】生長が早く丈夫な庭木
- シンボルツリーに使える落葉高木樹
- するどいトゲのある樹木
- 鑑賞価値のある実がなる
シンボルツリーに使える落葉高木樹
ニセアカシアは樹高10~15mほどになる落葉高木樹で、5~6月に甘い香りを放つ白い花をフジのように房状に咲かせます。
白い美しい花をたくさん咲かせるので観賞用に植栽されたり、良質の蜜源となることから養蜂業にも大きく貢献してきました。
また、生長が早く樹高も10mを超える高木となるため、広い庭に植えれば立派なシンボルツリーとして育ちます。
- 樹高:10~15m
- 葉張り(樹冠の横幅):3~4m
- 花色:白、紫
- 開花期:5〜6月
- 果実色:茶
- 果実熟期:10月
- 用途:シンボルツリー、庭木、景観樹、街路樹
生長が早く丈夫な庭木
ニセアカシアはあっという間に生長します。
これは、マメ科特有の根粒菌というバクテリアと共生していて、空中の窒素を効率よく吸収できるからです。やせている土地(川辺や荒地)でもよく育つ強い庭木なので、貧弱な庭土でも元気に育ってくれます。
するどいトゲのある樹木
ニセアカシアの樹皮は茶褐色で、縦方向に深い割れ目があります。樹皮には毒性があり、食べた馬が中毒症状になったという話があるほどです。
枝や幹には鋭いトゲがあるので、剪定するときは革手袋を使いましょう。
鑑賞価値のある実がなる
ニセアカシアの果実は10月ごろに熟し、鑑賞価値があります。
5~10cmの幅広い茶色の豆果(とうか)で、熟すと2つに裂けて、3~10個の種子がこぼれ出ます。
2.【甘い香りの花】開花時期+花が咲かないときは?
ニセアカシアは、5~6月に甘い香りを放つ白い花を咲かせます。
1つの花の直径は2cmほど、花が集まった房の大きさは10~15cmほど。同じマメ科のフジに似た房状の花を咲かせ、鑑賞価値が高いです。
また、甘い香りの理由は、大量の蜜を出しているからで、詳細はあとで解説します。
花が咲かないときの対処法は?
剪定で注意して欲しいのは、花芽をまちがって切ってしまうことです。
ニセアカシアは、今年伸びた枝の側芽が花芽になります。それが翌年の初夏に開花するので、花芽を見つけたらなるべく残しながら剪定してください。
また、植えたばかりのニセアカシアだと花が咲かない場合もあるので、気長に数年様子を見ましょう。それと、基本的な育て方を実践してみてください(あとでまとめて解説)。
3.【ハチミツがたっぷり取れる】アカシア蜂蜜として販売
一般的に「アカシア蜂蜜」として売られているものは、ニセアカシアの蜂蜜を使っています。
ニセアカシアの花からミツバチが集めた蜜で、良質の蜜源となることから養蜂業にも大きく貢献してきました。ニセアカシアの蜜は量が豊富で糖分が高く、昆虫にとってもごちそうです。
アカシア蜂蜜なのに、なぜニセアカシア?
ニセアカシアの蜂蜜なのに、「アカシア蜂蜜」という名前になった理由は以下。
- 「ニセアカシア」が日本へ来た当初は「アカシア」と呼んでいた
- そのうち、本物の「アカシア」が日本へ来た
- 区別させるため「偽のアカシア → ニセアカシア」となった
まぎらわしいですね...
4.【花びらが天ぷらになる】カラッと揚げて食べられる
ニセアカシアの花が、天ぷらとして食べられるのを知っていますか?
料理方法は普通で、塩を振って食べると美味しいです。食べられるのは花びらだけで、緑色の柄の部分は固くて食べられません。
花の香りが残っているので、好き嫌いは分かれるところ...もしニセアカシアの花が手に入ったら、ぜひ天ぷらに挑戦してみましょう!
5.【フリーシアが庭木の人気種類】黄金に輝く美しい葉!
庭木に植えるなら、園芸品種フリーシアがおすすめです。
なぜなら、フリーシアは普通種ニセアカシアより比較的小型で、小さく管理しやすいからです。
最大の魅力は、黄金に輝く美しい葉っぱ!5~6月にかけて鮮やかな黄金葉になり、その後は秋に再び黄金色になり、晩秋まで楽しませてくれます(落葉樹なので冬は枝だけ)。
【デメリット3つ】ニセアカシアの注意点!
デメリットは以下の3つです。
- 【成長速度が早い】すぐに大きくなる
- 【根を浅い場所に張る】強風で倒れやすい
- 【剪定の手間がかかる】こまめにやる必要あり
1.【成長速度が早い】すぐに大きくなる
ニセアカシアは高木(10m以上)となるので、狭い庭に植栽はできません。
広い場所が確保できない場合は、鉢植えをおすすめします。ただ、生長が早く根詰まりを起こしやすいです。
対策としては剪定を毎年行い、目的とした樹高で樹芯を止めるように管理することです。剪定のポイントで詳しく解説しています。
2.【根を浅い場所に張る】強風で倒れやすい
ニセアカシアの根は、深さ約10~30cmの浅層根です。
樹高は10m以上になりますが、根は地表近くの浅いところに発達するため、20~30年すると腐朽し倒れやすくなります。とくに台風・強風・積雪にも注意が必要です。
対策として、若木のうちは添え木をしっかり行い、あまり高く生長させないことです。
3.【剪定の手間がかかる】こまめにやる必要あり
戸建ての庭に植えるなら、剪定をこまめにする必要があります。
強い剪定しても枯れにくい樹木なので、大きくなりすぎたらバッサリ切ってしまいましょう。
【剪定の仕方】いつが最適時期?+年2回の作業が必要
- 最適な剪定時期はいつ?
- 大きくなるので年2回の剪定作業が必要
- 生育期の剪定(6~7月)
- 落葉期の剪定(12~2月)
- 剪定だけしてくれる業者ってあるの?
最適な剪定時期はいつ?
剪定の基本は以下です。
- 適期:6~7月と12~2月
- 仕立て方:自然樹形
大きくなるので年2回の剪定作業が必要
ニセアカシアの剪定適期は2つあり、生育期の6~7月と落葉期の12~2月です。
これは、ニセアカシアの生長が早く根が浅いために、風害を受けやすいので、少なくとも年2回は剪定する必要があるからです。枝にとげがあるので、皮手袋をして剪定しましょう。
生育期の剪定(6~7月)
生育期の剪定は、葉色がややあせる6~7月に、その年に伸びすぎた枝を切りながら形を整えます。
これにより、台風シーズンの風害を避けることができます。また、再萌芽した葉が秋に黄葉すると、ひときわ鮮やかな黄金葉になるからです。
落葉期の剪定(12~2月)
落葉期(12~2月)には強めに剪定を行い、自然樹形に整えます。高木になるので、目的とした樹高で樹芯を止めましょう。
太い枝を切っても枯れる心配はありません。ただ、太い枝は切ったままでは腐りやすいので、保護剤を切り口に塗って保護しましょう。
剪定だけしてくれる業者ってあるの?
庭木の手入れ・剪定をしてくれる専門業者で、日本全国で対応してくれます。
たとえば以下が庭木の料金相場です。
- ヤマボウシ:2,800円 ~
- モミジ:3,000円 ~
- コニファー:3,000円 ~
- ハナミズキ:3,400円 ~
- シマトネリコ:3,700円 ~
どんな庭木も剪定してくれ、たった1本でも対応してくれるのがすごいです!無料で現地調査が依頼できるので、庭木で困っていたら相談してみてください。
【育て方】地植えや室内での鉢植えのコツも紹介
- 知っておくべきニセアカシアの基本情報
- 植付け・移植(植え替え)
- 水やりのコツ
- 肥料のじょうずなやり方
- 増やし方(実生・つぎ木)
- 病気・害虫の対策と薬剤
知っておくべきニセアカシアの基本情報
- 植栽適地:日本全国
- 成長速度:★★★ 速い
- 日照:★★★ 日なた
- 土壌の質:全般
- 土壌の乾湿:★★☆ 中間
- 根の深さ:★☆☆ 浅い
- 耐寒性:★★★ 強い
- 耐陰性:★☆☆ 弱い
植えつけ、移植(植え替え)
植えつけ適期は2~3月です。移植する場合は、強剪定してから植えつけるとよく活着します。
植えつける土質は特に選びません。日当たりのよい、やや乾燥した場所を好みます。
若木のうちは生長が早く曲がりやすいので、支柱を立てればまっすぐきれいに伸びます。伸びすぎて徒長したら、途中でカットしましょう。
水やりのコツ
庭植えは夏期に晴天が続き、ひどく乾燥している場合を除き必要ありません。
鉢植えは鉢土の表面が乾いたらたっぷり与え、冬期は控えめにしましょう。
肥料のじょうずなやり方
庭植えは、ほとんど必要ありません。
鉢植えは、2月頃に寒肥として緩効性化成肥料を少量施しましょう。
増やし方(実生・つぎ木)
ニセアカシアは実生か根伏せで、園芸品種(フリーシア)はつぎ木でふやします。
つぎ木のポイント
つぎ木のメリットは、親木と同じ性質を受け継ぐ樹木を作れることです。
つぎ木を成功させるポイントは、できるだけつぎ穂(フリーシア)と近い種類の台木(ニセアカシアがおすすめ)を使うことです。台木には丈夫なものを選びましょう。適期は3月。
つぎ木の方法は、つぎ穂と台木の形成層を密着させ、つぎ木専用テープで固定します。形成層同士を隙間なく密着させるのがポイントで、木を切るナイフの切れ味が活着の良し悪しを決定します。
つぎ木後は半日陰に置き、水やりをしながら育てます。うまく活着したらテープを取り外し、つぎ穂の芽を1つ残し、その他の芽(台木とつぎ穂の両方)は切ってしまいます。支柱を立てて補助しておくと、活着部分が折れる心配がありません。
病気・害虫の対策と薬剤
アメリカシロヒトリ・カイガラムシ・テッポウムシ・ハマキムシなどが発生するので、早めに駆除しましょう。
- スミチオン乳剤:アメリカシロヒトリ・ハマキムシ対策に
- ベニカXファインスプレー:カイガラムシ対策に
- 園芸用キンチョールE:テッポウムシ(カミキリムシの幼虫)対策に
【おすすめ2種類】通販で買えるニセアカシアの木
どんなニセアカシアの木を選んだらいいのか、まったくわからない...おすすめを教えてください!
それでは最後に、通販で買えるおすすめニセアカシアの苗木商品を紹介します!
値段相場は¥1,000~20,000ぐらい(大きさによる)です。小さい木は鉢植えに、大きい木はシンボルツリーとして地植えにしましょう。
植木を植えた経験がある方なら自分で植えるもよし、初心者なら植木だけ購入して業者に依頼してもよし。業者に依頼したら、その後の手入れの仕方も、こっそり教えてもらいましょう。
1.ニセアカシア フリーシア
価格:~¥20,000
樹高:~1.5m
おすすめ度:5.0★★★★★
ニセアカシアの園芸品種フリーシアは、シンボルツリーにぴったりの庭木です。
普通種より小型で育てやすく、黄金色に輝く葉はとても美しい!大きく生長するので、広い場所を選んで植えましょう。
2.ニセアカシア カスケードルージュ
価格:~¥5,000
樹高:~1.0m
おすすめ度:4.0★★★★☆
カスケードルージュ(カスケルージュ)は、紫紅色の花がたくさん垂れ下がる美しい品種です。
珍しい紫花の庭木を植えたいなら、このカスケードルージュを植えてみてください。
それでは最後に、「無料で評判の良い庭業者の探し方」を紹介して終わりにします。
【無料】評判の良い庭業者のかんたんな探し方
庭木のあるおしゃれなガーデンをつくって欲しいです。
もし評判の良い業者の探し方があるなら、ぜひ教えてください!
そんなあなたに工事業者をかんたんに探せる「無料一括見積もりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。
- 無料で見積り依頼できる
- 近くの評判の良い業者が探せる
- 1社だけでなく数社見積もりできる
無料で相見積もりできるのが最大のメリットで、適正な工事価格がわかり、依頼した業者の工事が適正かどうか比較検討できます。
このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください⏬
まとめ【ニセアカシアは庭木におすすめ!】
記事のポイントをまとめます。
- ニセアカシアの木とは?
- 庭木におすすめな理由5つ
- 通販で買えるおすすめニセアカシア2種類
以上の3つです。
この記事では、ニセアカシアの木の特徴や育て方(剪定・鉢植えなど)、庭木におすすめの品種も紹介しました。いかがだったでしょうか?
ニセアカシアは爽やかな美しい葉が魅力で、ボリュームのある花も魅力的です。とくに「フリーシア」は人気の庭木で、コンパクトに維持できるのがメリットですよ。
ニセアカシアの香りある花は、使い道がたくさん!
栄養価の高いハチミツの原料になり、天ぷらとしても食べられます。
すぐ下の関連ページで「シンボルツリーランキング・おすすめの落葉樹・アカシアの木」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はぜひご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、ニセアカシアのおすすめ庭木はフリーシア🌳【デメリット3つ解説します】…という話題でした。
更新:2022年01月11日|公開:2022年01月04日