ライラックは香り高い美しい花が咲く庭木🌳【育て方や剪定のコツも解説します】
【更新日】2022.01.11.
ライラックを庭木として植えるかどうか悩んでいます😔
庭木に選ぶメリットには、どんなものがありますか?植えた後の、剪定方法や育て方も教えてください。
こんな人に向けて書きました。
ポイントは次の3つです。
- ライラックの木とは?
- 庭木におすすめな理由5つ
- 通販で買えるおすすめライラックの木3種類
記事を読み終えると、ライラックが庭木としてどんな魅力があるか分かり、もう庭木に選ぶかどうか迷わなくなっているでしょう😊
当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事の専門会社」です。
年間200本以上の庭木を植え、植えた後の管理・剪定なども行っています。
ライラックは香り高い美しい花が咲く庭木🌳【育て方や剪定のコツも解説します】
ライラックは北国を代表する春の花木で、ライラックという呼び名がおしゃれです。
しかし「ライラックってどんな花が咲くの?」「花はどんな香りがするの?」「北海道や西日本にも植えられるの?」「鉢植えなら室内にも飾れるの?」「枯れるのを防ぐ剪定方法や育て方は?」などとすごく悩むでしょう。
そこでこの記事では、ライラックの魅力・育て方・剪定方法や、庭木におすすめな理由5つを解説します。甘い香りを放つ花が魅力で、寒さにとても強い珍しい庭木です。
どうぞ最後までご覧ください😊
このページの内容
それでは、ひとつずつ解説していきます。
ライラックってどんな木なの?
- ライラックってどんな木なの?
- 名前の由来は?
- 花言葉はなに?
ライラックってどんな木なの?
ライラックの木とはヨーロッパ南部原産の落葉樹で、寒さに強い北国の代表的な花木のことです。
北海道では街路樹や公園木として広く利用され、1959年(昭和34年)からは「ライラックの花が咲き揃う季節に文化の香り高い行事を行う」という目的で「さっぽろライラックまつり」が毎年5月に開催されています。
また札幌では、ライラックが「札幌の木」に選ばれています。
- 分類:落葉低木
- 学名:Syringa vulgaris
- 漢字:紫丁香花
- 別名:リラ、ムラサキハシドイ
- 科名:モクセイ科
- 属名:ハシドイ属
- 原産地:ヨーロッパ南部
- 花言葉:愛の芽生え(紫)、青春の喜び(白)
ライラック色ってなに?
明るい紫色をさし、ライラックの花色が由来になっています(ライラックカラーとも呼ばれる)。
- ライラック#C8A2C8
- ラベンダー#B57EDC
ちなみに濃い紫のラベンダー色もあります。どちらも素敵な色ですね★
名前の由来は?
ライラックは英語の「Lilac」で、フランス語の「リラ(Lilas)」から変化したものです。
原産地のヨーロッパでは、ライラックは「リラ」の名前で親しまれています。
花言葉はなに?
「愛の芽生え(紫)」「青春の喜び(白)」など良い意味があります。
【5つ】庭木やシンボルツリーにおすすめな理由
ここからは、庭工事歴20年以上の現役プロが、ライラックの木の魅力をたっぷり解説していきます。
- 【シンボルツリーにおすすめ】洋風の庭にぴったり!
- 【美しい花が咲く】開花時期+花が咲かないときは?
- 【甘い香りがする】香水に使われるほどいい匂い
- 【園芸品種が豊富】北海道から西日本まで植栽できる
- 【鉢植えは室内に飾れる】おしゃれなインテリアになる
ライラックは低木の植えやすい庭木です。
もともと寒い地域の樹木でしたが、今では西日本で植えられる品種も販売されています。
1.【シンボルツリーにおすすめ】洋風の庭にぴったり!
- シンボルツリーに使える落葉低木樹
- 洋風の庭にぴったりの庭木
- 葉っぱの特徴
シンボルツリーに使える落葉低木樹
ライラックはシンボルツリーとしておすすめの庭木です。
樹高2~4mほどの落葉低木樹で、春の4~6月に甘い香りのする小花が房となって咲きます。
寒さに強く冷涼な気候を好むため、北海道を中心に街路樹や公園の植栽に多く使われています。最近は暖地で育つ品種も出てきて、シンボルツリーとしても人気です。
- 樹高:2~4m
- 花色:白、紫、ピンク
- 開花期:4〜6月
- 用途:シンボルツリー、庭木、鉢植え
洋風の庭にぴったりの庭木
ライラックの花は、華やかな見た目が特徴です。
和風よりも洋風の庭に植えたほうが、ライラックの魅力がより引き立ちます。和風っぽい庭に植えたいなら、白花を咲かせる品種を選びましょう。
葉っぱの特徴
葉の長さは5~10cmの卵形で、やや硬く光沢があります。葉の縁は鋸歯(ギザギザ)がなく滑らかで、対生して葉をつけるのが特徴です。
2.【美しい花が咲く】開花時期+花が咲かないときは?
ライラック最大の魅力は、4~6月に咲く甘い香りを放つ花です。
花色は白・紫・ピンク。花の直径は1cmほどの筒状で、先端が4裂して平らに開きます。緑の葉っぱと華やかな花のコントラストが、すごく美しいです。
花が咲かないときの対処法は?
剪定で注意して欲しいのは、花芽をまちがって切ってしまうことです。
ライラックは、今年伸びた枝の先にできる芽(頂芽)が花芽になります。それが翌年の春に開花するので、花芽を見つけたらなるべく残しながら剪定してください。
また、植えたばかりのライラックだと花が咲かない場合もあるので、気長に数年様子を見ましょう。それと、基本的な育て方を実践してみてください(あとでまとめて解説)。
3.【甘い香りがする】香水に使われるほどいい匂い
華やかな花房からは品の良い香気が漂い、品種によっては香水の原料にもなるほどです。
玄関近くに植えてあれば、春の季節に外へ出かけるのが楽しくなるはず!鉢植えなら移動もかんたんなので、人が通る場所へ置いておくといいでしょう。
香水が作られるほどいい匂い
ライラックの香りには、以下の効果があると言われています。
- ダイエット効果
- リラックス効果
- 新陳代謝を高める効果
香料としては大量に生産できないため、希少価値の高い香りと言えるでしょう。また、アロマオイルやシャンプーにも使われます。
興味のある人は、以下のリンクをご覧になってみてください。
4.【園芸品種が豊富】北海道から西日本まで植栽できる
ライラックは園芸品種が豊富で、一重咲きと八重咲きがあります。
- センセーション:白覆輪の一重咲き種
- ミスキム:樹高が低く小さい庭向き
- チャールズジョリー:赤紫色の八重咲き種
- プリムローズ:薄い黄色の一重咲き種
- ミシェルブッチャー:淡紫桃色の八重咲き種
- ラベンダーレディ:ラベンダー色の薄い紫
- ハシドイ:白い花が咲く日本自生種
- ペキンゴールド:黄色い花が咲く
- 桃源:暖地向きの一重咲き種
- 姫ライラック:矮性種で小型
上記は10種類の園芸品種だけですが、新しい品種も続々登場しています。
たとえば、「桃源」は暖かい地域でも育つ品種、ヒメライラックは1m以下の矮性種で鉢植えにも使いやすいです。
北海道でも植栽可能な庭木
ライラックは、寒さに強く冷涼な気候を好む庭木で、北海道でも植栽可能な庭木です。
北海道では、街路樹や公園木として広く利用されています。札幌では「札幌の木」としてライラックが選ばれるほど人気です。
また、最近では西日本でも植栽できる品種があり、寒地だけでなく暖地でも楽しめるようになりました。
5.【鉢植えは室内に飾れる】おしゃれなインテリアになる
ライラックは低木なので、鉢植えでも楽しみやすいです。
室内に飾ればおしゃれなインテリアになります!花が咲く季節なら、甘い香りが部屋の中に広がりますよ。
また、寒さに弱い品種なら鉢植えにして、冬は室内で管理するのがコツ。育て方は地植えといっしょです(あとで解説)。
【剪定の方法】いつが最適時期?失敗しないコツも解説
- 最適な剪定時期はいつ?
- 剪定で失敗しないコツとは?
- 剪定だけしてくれる業者ってあるの?
最適な剪定時期はいつ?
剪定の基本は以下です。
- 適期:1~2月
- 仕立て方:自然樹形
ライラックの剪定適期は落葉期の1~2月です。
放任しても自然に樹形を整えるので、自然樹形で育てましょう。若木のうちは卵形の樹形となり、年数を経ると横に広がる樹形になります。
剪定で失敗しないコツとは?
落葉期(1~2月)に、混みすぎた部分の枝抜きをし、風通しと採光をよくします。樹冠から日光が差し込むように剪定するのがポイントです。
枝が密生しないうちは、枯れ枝・細い枝・立ち枝などの不要枝をつけ根から切る程度の剪定にとどめます。枝が対生に出る性質があるので、全体の樹形を見ながら片方の枝を間引き切りましょう。
樹形が大きくなったら、丈の高い枝は分岐点のすぐ上で切って間引き、横向きに広がる細い枝は節の上で切り取りましょう。
剪定だけしてくれる業者ってあるの?
庭木の手入れ・剪定をしてくれる専門業者で、日本全国で対応してくれます。
たとえば以下が庭木の料金相場です。
- ヤマボウシ:2,800円 ~
- モミジ:3,000円 ~
- コニファー:3,000円 ~
- ハナミズキ:3,400円 ~
- シマトネリコ:3,700円 ~
どんな庭木も剪定してくれ、たった1本でも対応してくれるのがすごいです!無料で現地調査が依頼できるので、庭木で困っていたら相談してみてください。
【育て方】地植えや室内での鉢植えのコツも紹介
- 知っておくべきライラックの基本情報
- 植付け・移植(植え替え)
- 水やりのコツ
- 肥料のじょうずなやり方
- 増やし方(つぎ木)
- 病気・害虫の対策と薬剤
知っておくべきライラックの基本情報
- 植栽適地:沖縄を除く日本全国
- 日照:★★★ 日なた
- 土壌の質:壌土
- 土壌の乾湿:★★☆ 普通
- 耐寒性:★★★ 強い
- 耐陰性:★☆☆ 弱い
植えつけ、移植(植え替え)
植えつけ適期は、落葉期の11~3月です。
日当たりと水はけのよい、肥沃な場所を好み、風通しのよい場所を選ぶことが大事です。西日には弱いです。植え穴には堆肥と腐葉土を入れ、高めに植えつけた後に支柱を取り付けましょう。
朝晩の気温差が大きい地域でよく育ちます。関東以西では基本的に適しませんが、最近は暖地でも栽培可能な園芸品種(桃源など)が出てきました。
水やりのコツ
庭植えは夏期に晴天が続き、ひどく乾燥している場合を除き必要ありません。
鉢植えは鉢土の表面が乾いたらたっぷり与え、冬期は控えめにしましょう。
肥料のじょうずなやり方
施肥は2月と8月が適期です。
2月には油かすと骨粉を等量混ぜたものを施し、8月には粒状の化成肥料を追肥として施しましょう。
増やし方(つぎ木)
つぎ木でふやします。
つぎ木のポイント
つぎ木のメリットは、親木と同じ性質を受け継ぐ樹木を作れることです。
つぎ木を成功させるポイントは、できるだけつぎ穂(ライラック)と近い種類の台木(だいぎ)を使うことです。台木には丈夫なものを選びましょう。ライラックには「イボタ」を台木にするのがおすすめです。
つぎ木の方法
つぎ木の適期は2~3月です。
つぎ木の方法は、つぎ穂(5~6cmに切る)と台木(根のついたもの)の形成層を密着させ、つぎ木専用テープで固定します。形成層同士を隙間なく密着させるのがポイントで、木を切るナイフの切れ味が活着の良し悪しを決定します。
つぎ木後は半日陰に置き、水やりをしながら育てます。うまく活着したらテープを取り外し、つぎ穂の芽を1つ残し、その他の芽(台木とつぎ穂の両方)は切ってしまいます。支柱を立てて補助しておくと、活着部分が折れる心配がありません。
病気・害虫の対策と薬剤
害虫は、カミキリムシの幼虫(テッポウムシ)が幹に入り込むことがあり、たまにカイガラムシが発生します。
病気は、うどん粉病の発生が見られます。
- 園芸用キンチョールE:カミキリムシの幼虫(テッポウムシ)対策に
- ベニカXファインスプレー:カイガラムシ対策に
- ベニカXネクストスプレー:うどんこ病の予防と治療効果あり
【おすすめ3種類】通販で買えるライラックの木
どんなライラックの木を選んだらいいのか、まったくわからない...おすすめを教えてください!
それでは最後に、通販で買えるおすすめライラックの苗木商品を紹介します!
値段相場は¥1,000~20,000ぐらい(大きさによる)です。小さい木は鉢植えに、大きい木はシンボルツリーとして地植えにしましょう。
植木を植えた経験がある方なら自分で植えるもよし、初心者なら植木だけ購入して業者に依頼してもよし。業者に依頼したら、その後の手入れの仕方も、こっそり教えてもらいましょう。
1.ライラック紫花
価格:¥~20,000
樹高:~1.5m
おすすめ度:5.0★★★★★
紫色の花を咲かせるライラックです(もっともポピュラー)。
華やかで派手な色なので、洋風の庭にぴったり!1m以上の大きい苗木も販売されているので、すぐにシンボルツリーとして植えられますよ。
2.姫ライラック
価格:¥~3,000
樹高:~0.5m
おすすめ度:4.0★★★★☆
矮性の小型種「姫ライラック」という品種です。
コンパクトに維持できるので、狭い庭や花壇・鉢植えにも適しています。
3.ライラック白花
価格:¥~20,000
樹高:~1.5m
おすすめ度:3.0★★★☆☆
白色の花を咲かせるライラックです。
「ライラックを植えたいけど、うちは和風の庭なんだよね...」と諦めている人には、白花がおすすめ!紫花やピンク花のように派手じゃないので、落ち着いた雰囲気の庭にも植えられます。
それでは最後に、「無料で評判の良い庭業者の探し方」を紹介して終わりにします。
【無料】評判の良い庭業者のかんたんな探し方
庭木のあるおしゃれなガーデンをつくって欲しいです。
もし評判の良い業者の探し方があるなら、ぜひ教えてください!
そんなあなたに工事業者をかんたんに探せる「無料一括見積もりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。
- 無料で見積り依頼できる
- 近くの評判の良い業者が探せる
- 1社だけでなく数社見積もりできる
無料で相見積もりできるのが最大のメリットで、適正な工事価格がわかり、依頼した業者の工事が適正かどうか比較検討できます。
このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください⏬
まとめ【ライラックは庭木におすすめ!】
記事のポイントをまとめます。
- ライラックの木とは?
- 庭木におすすめな理由5つ
- 通販で買えるおすすめライラックの木3種類
以上の3つです。
この記事では、ライラックの特徴や育て方(剪定・鉢植えなど)、庭木におすすめの品種も紹介しました。いかがだったでしょうか?
ライラックの魅力は美しい花で、甘い香りでいい匂いがします。シンボルツリーとしても人気で、北海道でも植えられる寒さに強い庭木です。
ライラックには大きくならない品種もあります。
狭い庭や鉢植えで楽しみたいなら、コンパクトな品種を選びましょう。
すぐ下の関連ページで「おすすめの低木・おすすめの落葉樹・ジンチョウゲ」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はぜひご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、ライラックは香り高い美しい花が咲く庭木🌳【育て方や剪定のコツも解説します】…という話題でした。
更新:2022年01月11日|公開:2022年01月08日