オーニングおすすめ5選-電動あり🤩【外壁への取り付け方法も解説します!】
【更新日】2021.10.28.
オーニングの設置で悩んでいます😔
オーニングのメリットとデメリットって何ですか?おしゃれなオーニングがどんなものか見てみたいです。
それと、DIYで取り付けるかもしれないので、設置方法も教えて欲しいです。
こんな人に向けて書きました。
この記事のポイントは次の3つです。
- オーニングのメリットとデメリット
- おすすめのオーニング5選
- 外壁への取り付け方法
記事を読み終えると、おしゃれなオーニングにはどんな商品があるかが分かり、あなたにぴったりのオーニングが見つかるでしょう😊
当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事専門会社」です。
毎年60件以上の外構工事を行い、多くのお客さまに喜ばれています。
オーニングおすすめ5選-電動あり🤩【外壁への取り付け方法も解説します!】
オーニングはおしゃれな日除けアイテムで、カフェやレストランでよく使われています。
しかし「オーニングのメリットとデメリットは?」「オーニングテントとシェードの違いは?」「雨よけ効果はあるの?」「ベランダや窓にもつけられるの?」「DIYの参考になる取り付け方法は?」などとすごく悩むでしょう。
そこでこの記事では、外構工事歴20年以上の現役プロが、おすすめのオーニングを厳選して紹介します。記事後半では、一目でわかるオーニングの比較表をつくり、テラス屋根とも比較するつもりです。
どうぞ最後までご覧ください😊
このページの内容
それでは、ひとつずつ解説していきます。
オーニングとは?
オーニングとは、日除けや雨よけを意味する言葉のことです(英語の「awning」)。別名オーニングテント。
ヨーロッパの街中にある「カフェ」でよく見かけます。あちらの人は屋外でくつろぐのが好きで、店側が日差しを遮る目的で設置するのが一般的です。
日本でいう「ひさし」は開閉ができませんが、オーニングは日差しに合わせた開閉ができます。最近のカジュアル住宅に合わせて、オーニングを設置する人が増えているのが実情です。
似たようなものに「シェード」や「タープ」がありますが、簡易的なオーニングと考えておきましょう。
【3つ】オーニングのデメリット
- 汚れやすい
- 台風や強風に弱い
- 雨よけは期待できない
いちばんのデメリットは強風に弱いことで、破れたり壊れたりしやすいです。風が強いときは、すぐにオーニング生地しまわないといけません。
また、オーニングに使われるキャンバス生地は薄いです。小雨なら大丈夫ですが、雨よけ効果は期待しないほうがいいでしょう。車の排気ガスなどで、汚れやすいのもデメリットです。
日除けも雨よけもできる頑丈な屋根が欲しいなら、テラス屋根を設置したほうがずっと便利です。
【3つ】オーニングのメリット
- 日除けになる
- 省エネ・節電になる
- おしゃれな空間がつくれる
日除けになる
オーニングのいちばんの目的は日除けです。
日本オーニング協会によると、オーニングの下での体感温度は、日なたと比べると約7℃下がるようです。有害な紫外線を強力にカットするので、直射日光からあなたの皮膚を守ります。参考資料:≫日本オーニング協会
また、冬はキャンバスを巻き取っておけば、暖かい太陽の光が気持ちいいです。テラス屋根だと冬は陽が当たらず、日陰ができて寒くなります。
省エネ・節電になる
屋外だけでなく、室内でもオーニング効果は高いです。
とくに夏場の省エネ・節電に効果的で、以下のような比較結果が出ています。
- 【窓ガラスのみ】エアコン使用度100%
- 【カーテンあり】エアコン使用度74%
- 【オーニングあり】エアコン使用度33%
オーニングがあれば、エアコンの冷房代が1/3まで抑えることができます。冷えすぎによる体調不良や夏風邪の発生が減らせ、体調管理が楽にできるでしょう。参考資料:≫三協アルミ
おしゃれな空間がつくれる
屋外なら、オーニングの下でお茶をしたりくつろげるのがメリットです。
たとえば、庭にウッドデッキやテラスをつくり、その下で過ごすのはいかがでしょうか?まるでヨーロッパにあるレストランのテラス席で、食事をしているような雰囲気が味わえます。
春や秋の季節なら、涼しい風が吹き抜ける屋外は気持ちがいいです。読書するのもいいですね!
ウッドデッキ屋根の詳細はこちらです⏬
ウッドデッキ屋根おしゃれ9選🤩【屋根付き or 後付け...どっちがいい?】
【開閉方法は3つ】手動・電動・センサーがある
- 【手動】軽いので女性でも簡単!
- 【電動】急な雨や強風でも楽チン!
- 【センサー】手間のかからない最強の方法!
【手動】軽いので女性でも簡単!
手動のメリットは、オーニング本体の価格が電動に比べ安いこと。日差しの当たり具合を確認しながら、微調整することもできます。
また、オーニングは軽い素材で作られているので、女性でも開閉がかんたんです。
【電動】急な雨や強風でも楽チン!
手動のデメリットは、急な雨だと濡れながら開閉しなければいけないことです。
その代わり電動なら、雨に濡れずに家の中から開閉できます。電動はリモコンタイプと壁付けスイッチタイプの2種類です。
壁付けならリモコンを探す必要はないですが、電気配線の工事が必要になります。また、リモコンなら配線工事が必要ありませんが、リモコンをなくす可能性があるのがデメリットです。
【センサー】手間のかからない最強の方法!
最強の開閉方法はセンサー式!
なぜなら、天候に合わせて自動で開閉してくれるからです。たとえば以下。
- 【太陽が昇る】オーニングが張り出す
- 【太陽が沈む】自動的に巻き上げる
- 【強風や台風】自動的に巻き上げる
外壁につける機械が必要で、陽光に反応する「センサー部」と風に反応する「風力センサー」がついています。リモコンやスイッチでの開閉も可能です。
【5選】オーニングのおすすめ商品
ここからは、外構歴20年以上の現役プロが、オーニングのオススメ商品を紹介します。
- 【オーニングのみ】庭のウッドデッキやテラスにおすすめ
- 【オーニング+シェード】日除けと目隠しの効果あり!
- 【窓にシェード】2階のベランダやバルコニーにおすすめ
- 【自立式(独立型)】外壁を傷めず設置できる
- 【スライド式】テラス屋根やパーゴラにぴったり!
おすすめはリクシル・三協アルミ・YKK などのエクステリアメーカーです。
オーニングとシェードは似たようなものなので、両方とも紹介していきます。
1.【オーニングのみ】庭のウッドデッキやテラスにおすすめ
- 庭のウッドデッキやテラスにおすすめ!
- 季節や日差しに合わせて調整できる
- オーニングがあれば室内も涼しい
庭のウッドデッキやテラスにおすすめ!
なぜなら、せっかくオーニングをつけるなら、ウッドデッキやテラスがあったほうが楽しめるからです。
上画像のようにウッドデッキにテーブルや椅子を置けば、おしゃれなカフェに早変わりします!子供を遊ばせるにも最適で、暑くなったらオーニング下で休ませればいいでしょう。
テラス屋根のほうが頑丈で雨よけにもなりますが、冬は日陰になるので寒いです。オーニングならキャンバスを巻き取っておけるので、ポカポカ陽気が楽しめます。
季節や日差しに合わせて調整できる
オーニングは日差しによって、長さをコントロールできるのがメリットです。
全開にしておくと暗くなるので、キャンバスを調整しながら日陰を作るのがコツ!テラス屋根にはないメリットです。
また、季節によって日差しの角度はちがう(夏は高く冬は低い)ので、それに合わせて角度が調整できるとうれしいです。
エクステリアメーカーが販売しているオーニングなら、角度調整も可能!上画像は三協アルミのオーニング「カフェリオ」で、微妙な調整ができるのが魅力です。
左右のアームを別々に変化させることで、フレキシブルなキャンバス勾配を実現しています。
オーニングがあれば室内も涼しい
オーニングは屋外だけでなく、室内でも大活躍します!
夏の暑い日差しは家の中まで差し込むので、オーニングがあれば強い日差しを遮ってくれるでしょう。日本古来の「ひさし」を思い浮かべればわかりやすいです。
しかし、ひさしは開閉できませんが、オーニングは開閉できるので、冬は暖かい日差しが家の中まで差し込みます。なるべくエアコンを使いたくない人にもおすすめです。
2.【オーニング+シェード】日除けと目隠しの効果あり!
オーニングは屋根部分だけなので、目隠し効果はありません。
もしプライバシーも確保したいなら、上画像のような前面にシェードがあるタイプがおすすめ!以下が販売メーカーと名前です。
- 【三協アルミ】カフェリオ
- 【リクシル】彩風(あやかぜ)
やや透け感のあるシャードなので、ごちゃごちゃしなくシンプルでおしゃれです。通行人や隣同士の視線をカットし、室内を見えにくくする効果もあります。
オーニングだけの日除けよりずっと効率的で、メーカー品をつけるなら目隠しシェード付きにしましょう。
本格的な目隠しが欲しい人は?
すでにオーニングがある人や、もっとちゃんとした目隠しが欲しいなら、以下のアイデアがおすすめです。
- ウッドデッキ本体に目隠し
- 境界部分に目隠し
オーニングをつける人の多くは、ウッドデッキやテラスがあると思います。それなら本体に直接フェンスをつけて、目隠しするのもいいでしょう。
しかし、庭全体も目隠ししたいなら、境界部分に「塀・フェンス・庭木」などを使ったほうが一石二鳥です。詳細は以下の記事をどうぞ。
ウッドデッキの目隠しアイデアはこちらです⏬
ウッドデッキの目隠しアイデア7選🙈【おしゃれな施工例も満載です!】
3.【窓にシェード】2階のベランダやバルコニーにおすすめ
- 2階のベランダやバルコニーにおすすめ!
- 1階のベランダにもシェードはおすすめ!
- シェード先端の取り付けアイデア
2階のベランダやバルコニーにおすすめ!
なぜなら、戸建て住宅のベランダやバルコニーは狭いので、庭のように過ごすことが少ないからです。
2階だとシェードは窓につけることが多く、室内の日除けや目隠し目的がほとんど。もしベランダで過ごしたいなら、シェードの先端を手すりなどに引っ掛けると、その下に日陰がつくれます。
もし広いベランダがあれば、オーニングほうがおすすめです。庭より人目が気にならないので、よりプライベート感があります。
1階のベランダにもシェードはおすすめ!
なぜなら、オーニングよりも値段が安いからです。
メーカー品のオーニングは手動でも20万ぐらいしますが、シェードなら数万円で1/10以下の商品もあります。DIYでもかんたんに設置できるので、簡易型オーニングとして活躍するでしょう。
シェード先端の取り付けアイデア
シェードを斜めに設置するなら、先端部分を何かに固定しないといけません。
たとえば以下です。
- 【2階のベランダやバルコニー】手すりに固定
- 【ウッドデッキやテラス】床材に固定
100均でフックや紐などを買い、先端部につけるのがいいでしょう。簡単に外せるようにしておくのがポイント!いろんなアイデアがあるので、ネットで調べてみてください。
4.【自立式(独立型)】外壁を傷めず設置できる
「オーニングをつけたいけど、外壁に穴を開けたくない!」という人におすすめなのが、独立型のオーニングです。
メリットは外壁に穴を開けないので、雨漏れの心配がないこと。あなたの家が「ALC造の建物やガルバニウム鋼板の外壁」でも、独立式オーニングなら設置できます。
デメリットは柱も設置するので、費用が高くなることです。コンクリートで柱を埋めるので、DIY難易度は高くなります。
また、すでにウッドデッキやテラスがあるなら、穴を開けるのは大変です。そこで、ウッドデッキの外側の地面に柱を立て、建物に向かってオーニングが張り出すようにするアイデアもあります。
あるいは柱だけ立てておいて、シェードを使うのもアリです。
5.【スライド式】テラス屋根やパーゴラにぴったり!
スライド式シェードとは、屋根にレールをつけて、カーテンのように開閉させるシェードのことです。
屋根材だけだと日除け効果は少ないので、シャードを合わせることで、効率的に日差しがカットできます。ただし強風には弱いので、風が吹きそうだったらすぐに折りたたんでください。
スライド式シェードをつけると、屋根全体がよりオシャレになります。ヨーロッパのカフェ感もすごく出ますね!
テラス屋根とスライド式シェード
テラス屋根は雨よけ効果は抜群ですが、夏場はすごく暑いです。
屋根材には「ポリカーボネート」がよく使われますが、真夏の屋根下では暑くて過ごせません。ただし、人体に有害な紫外線をほぼ100%カットできます。
そこでスライド式シェードを後付けすれば、日除け効果も上がり涼しく過ごせるでしょう。オシャレ度もぐっと上がります。
ウッドデッキ屋根の詳細はこちらです⏬
ウッドデッキ屋根おしゃれ9選🤩【屋根付き or 後付け...どっちがいい?】
パーゴラとスライド式シェード
パーゴラとは、屋根部分が垂木だけでつくられている棚のことです。
屋根材がないので雨よけ効果はありませんが、垂木があるので日除け効果はあります。テラス屋根よりは涼しく過ごせるでしょう。
上のテラス屋根と同様、スライド式シェードを後付けすれば、日除け効果も上がりもっと涼しくなります。ウッドデッキと合わせれば、ものすごくかっこいいです!
パーゴラの詳細はこちらです⏬
パーゴラ屋根のある庭×おしゃれな作り方7選🤩【目隠し方法も解説します】
【比較表】日除け・目隠し・価格を比較
上で紹介したオーニング5商品の「早わかり比較表」です。日除け・目隠し・価格を記載しています。
日除け | 目隠し | 価格 | |
---|---|---|---|
オーニングのみ | ★★★★★ | ★★★ | 普通 |
オーニング+シェード | ★★★★★ | ★★★★★ | 高い |
窓にシェード | ★★★★ | ★★★★★ | 安い |
自立式(独立型) | ★★★★★ | ものによる | 高い |
スライド式 | ★★★★★ | ★★★ | 高い |
※それぞれのオーニングには、このページ内の詳細にリンクしています。
- 安い:~ 10万円
- 普通:10 ~ 20万円
- 高い:20万円 ~
【比較表】オーニング・シェード・テラス屋根を比較
参考までに、オーニング・シェード・テラス屋根の3つを比較してみます。気になる人が多いと思うので...
日除け | 雨よけ | おしゃれ度 | 価格 | |
---|---|---|---|---|
オーニング | ★★★★★ | ★★★ | ★★★★ | 普通 |
シェード | ★★★★★ | ★★ | ★★★ | 安い |
テラス屋根 | ★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | 高い |
日除けだけならオーニングかシェードを選び、予算に合わせてどちらか決めましょう。雨よけもしたいなら、テラス屋根一択です。
新築・リフォーム工事の参考にどうぞ!
【外壁への取り付け方法】DIYの参考にどうぞ!
- 外壁に取り付けできない建物例
- 木造住宅の外壁への取り付け方法
- コンクリート外壁などの取り付け方法
外壁に取り付けできない建物例
以下の建物です。
- ALC造の建物
- ガルバニウム鋼板の外壁
しかし、これらの建物は「独立型オーニング」なら設置できます(上で解説済み)。外壁に穴を開けたくない人も、独立型を選びましょう。
また、「ハウスメーカーの保証が受けられない」可能性もありえるので、外壁に穴を開ける前に聞いてみてください。
木造住宅の外壁への取り付け方法
手順は以下です。
- 外壁に穴を開ける
- 穴にシーリング材を充填する
- ベースプレートを外壁へビス留めする
- ベースプレート上側にシーリングする
- その後、オーニング本体を取り付けて完成!
ポイントは穴を開ける位置で、柱と間柱にビスを打つようにします。薄い外壁にビス打ちすると、強度がなく外れてしまうので注意しましょう。
柱の位置と間柱の位置は以下です。
- 【柱の位置】窓枠のすぐ隣
- 【間柱の位置】柱と柱の中間
間柱は455mm か 910mm の間隔で入っているので、窓が大きい場合は注意してください。
コンクリート外壁などの取り付け方法
外壁にはいろんな種類があり、以下がその種類と取り付け方法です。
- 【通気工法】スペーサーを使う
- 【RC構造】オールアンカーを使う
- 【軽量鉄骨】六角ボルト(HEXネジ)を使う
シーリング処理を忘れないことが大事です。
業者が取付け工事するなら大丈夫ですが、DIYでやるなら慎重に穴あけしましょう。ベースプレートさえ設置できれば、オーニング本体の取り付けはかんたんにできます。
【売れ筋ランキング】楽天とアマゾンでチェック!
参考までに、人気のあるオーニングの楽天・Amazonの売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。
それでは最後に、「無料で評判の良い工事業者の探し方」を紹介して終わりにします。
【無料】評判の良い工事業者の簡単な探し方
おしゃれなオーニングを設置したいです。
もし評判の良い業者の探し方があるなら、ぜひ教えてください!
そんなあなたに工事業者をかんたんに探せる「無料一括見積もりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。
- 無料で見積り依頼できる
- 近くの評判の良い業者が探せる
- 1社だけでなく数社見積もりできる
無料で相見積もりできるのが最大のメリットで、適正な工事価格がわかり、依頼した業者の工事が適正かどうか比較検討できます。
このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください⏬
まとめ
記事のポイントをまとめます。
- オーニングのメリットとデメリット
- おすすめのオーニング5選
- 外壁への取り付け方法
以上の3つです。
この記事では、おすすめのオーニングを5つ紹介しました。いかがだったでしょうか?
オーニングはおしゃれな日除けとして人気で、シェードよりしっかりしているので使いやすいです。メーカー品には目隠しシェード付きもあるので、ぜひ検討してみてください。
外壁の取り付け方法はいろいろあり、DIYでも設置はできます。
外壁に穴を開けたくなければ、自立式や独立式もありますよ。
すぐ下の関連ページで「ウッドデッキの屋根、目隠しフェンスのヒント、テラスとは?」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はぜひご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、オーニングおすすめ5選-電動あり🤩【外壁への取り付け方法も解説します!】…という話題でした。
更新:2021年10月28日|公開:2021年10月17日