ストックヤードのおしゃれな作り方9選🤩【自転車置き場や物置におすすめです】
【更新日】2021.10.25.
ストックヤードを設置しようと考えています。
どんなメリット・デメリットがあるのか、それと作り方のポイントが知りたいです。参考になるおしゃれな施工例があったら、ぜひ見せてください。
こんな人に向けて書きました。
この記事のポイントは次の3つです。
- ストックヤードとは?
- メリット7つとデメリット1つ
- おしゃれな作り方9選
記事を読み終えると、ストックヤードをどうやって作ればいいのかわかり、勝手口外のスペースを無駄なく活用できるでしょう。
当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事の専門会社」です。
年間60件以上の工事を行い、多くのお客さまに喜ばれています。
ストックヤードのおしゃれな作り方9選🤩【自転車置き場や物置におすすめです】
勝手口外のスペースを、うまく活用したいと思っている人はたくさんいます。
しかし「ストックヤードって何?」「おしゃれな商品ってどんなもの?」「物置代わりにも使えるの?」「自転車置き場にもなるの?」「狭い場所にも設置できるの?」などとすごく悩むでしょう。
そこでこの記事では、ストックヤードとはどんなものか?をまず説明し、おしゃれに作るヒントを9つほど解説していきます。
どうぞ最後までご覧ください😊
このページの内容
それでは、ひとつずつ解説していきます。
ストックヤードとは?(言葉の意味)
ストックヤードとは、屋外の勝手口(裏口)まわりのスペースのことです。
サービスヤードとも呼ばれ、日本語の「裏庭」とほとんど同じ意味で使われます。
使いやすく設計しよう!
ストックヤードは生活の場として重要なスペースなので、使い勝手のよい空間にする必要があります。
ごちゃごちゃしない動線と実用的な空間の設計がポイントで、「物干し場・ゴミ置場・物置の設置」など狭いスペースを有効に活用するのが大切です。
主婦の意見を聞いてから計画しよう!
なぜなら、ストックヤードをいちばん利用するのは「主婦」だからです。
外で働いている男性には分からない事情があるので、家事を仕切る人の意見が大事になります。たとえば、「洗濯物をどこで干すか?」「物置は勝手口の外がいいのか?」「自転車はどこに置くか?」などです。
家事のしやすい効率的なストックヤードが作れると、時間を無駄にすることがなくなります。そうすれば、趣味や子供の面倒にも多くの時間が使え、満足度の高い生活が送れるようになるでしょう。
ストックヤードのおしゃれな作り方9選
ここからは、ストックヤードによく使われる「物置場」についての解説です。
各メーカーからは、名前もそのまま「ストックヤード」として販売されています。
またホームセンターのカインズやコメリには、ここで紹介するようなストックヤードは販売されていません。ただしナフコにはあります。
- メリット7つとデメリット1つ紹介
- 【おしゃれ施工例】リクシル・三協アルミ・YKKのメーカー3社
- 【種類】素材2タイプ × 囲い3タイプ × 独立型もある
- 【自転車置き場】物置と併用できる
- 【DIY】木製なら自作で簡単につくれる
- 【狭い】目隠しフェンスで簡易的につくる
- 【舗装】土間コンクリートがおすすめ!
- 【収納】棚を効率的に使うアイデア
- 【値段】費用相場はいくらぐらいか?
お待たせしてすみません!
それでは、ストックヤードの「メリットとデメリット」から解説していきます。
1.メリット7つとデメリット1つ紹介
デメリットは1つ
- 結露やカビが発生しやすい
ストックヤードは、日当たりが悪い北側に設置することが多いので、結露やカビが発生しやすくなります。
対策は換気設備や窓をつけたり、オープン仕様にすることです。そうすれば風が通りやすくなり、湿気がこもりづらくなります。
メリットは7つ
- 物置代わりに使える
- 勝手口とのアクセスが楽
- 洗濯物干し場として使える
- 雨に濡れず物が出し入れできる
- ゴミの一時的な保管場所になる
- 愛犬の散歩帰りの洗い場になる
- パジャマのままでも作業できる
最大のメリットは、勝手口から楽にアクセスができ、時間を無駄にせずスムーズに家事ができることです。
ストックヤード内は外から見えない「目隠し仕様」になっていて、近所の目が気になりません。主婦なら化粧なしでも、物干しやゴミ捨てができます。
2.【おしゃれ施工例】リクシル・三協アルミ・YKKのメーカー3社
上画像が代表的なエクステリアメーカー3社が販売しているストックヤードで、商品名は以下です。
- 【リクシル】スピーネストックヤード
- 【三協アルミ】オイトック
- 【YKK】ストックヤードⅡ
メーカー3社の特徴
ここでは細かい違いは省略して、大まかな特徴と共通点は以下の6つです。
- 壁面利用で狭い場所にも設置できる
- 自転車置き場にも使える
- おしゃれな木目調カラーもある
- 積雪地域に対応したタイプもある
- オプションで物干しセットもある
- 内部から施工できる(塀があっても大丈夫)
オプションの充実さや種類の豊富さで比較すると、三協アルミ製の「オイトック」がいちばんおすすめです。
3.【種類】素材2タイプ × 囲い3タイプ × 独立型もある
- 素材の種類は2タイプ
- 囲いの種類は3タイプ
- 壁につけない独立型もある
素材の種類は2タイプ
ストックヤードを構成する素材には2種類あります。
波板タイプのメリットは、採光性が高いので中が明るく、パネルタイプより安いことです。
パネルタイプのメリットは、高級感がありおしゃれなことで、耐久性が波板より高いことです。
フレーム素材はどちらもアルミ製で、腐らず丈夫で長持ちします。
囲いの種類は3タイプ
囲い(間取り)のタイプは以下の3つです。
- 【基本タイプ】自転車が置きやすい
- 【両袖タイプ】物の出し入れがしやすい
- 【ドア付タイプ】プライバシーのある物置になる
たとえば塀際いっぱいに施工するなら、かんたんに通り抜けられる基本タイプがおすすめです。また両袖タイプなら、雨に濡れずに物を収納でき、しかも通り抜けもできます。
広い敷地があるなら、大型のドア付きタイプがおすすめです。鍵付きドアを設置すれば、収納物が盗まれる危険もなくなります。ドア付きタイプは「片側ドアと両ドア」の2種類です。
台風対策は風が通るようにする!
なぜなら、ドア付きタイプより風が抜けやすく、強風にあおられにくいからです。
上記の基本タイプと両袖タイプがおすすめで、強風が吹きやすい地域なら、この2つから選びましょう!
壁につけない独立型もある
建物の外壁を傷めたくないなら、独立タイプのストックヤードもつくれます。
上画像は三協アルミの「レボリューD」という商品で、囲いのないテラス屋根です。画像を見てわかると思いますが、外壁と屋根のあいだに隙間があり、雨漏りが嫌なら隙間カバーも取り付けられます。
このテラス屋根に目隠し用の前面パネルをつければ、ストックヤードと変わらない商品が完成です!この独立タイプはリクシルなら「テラスVB」、YKKなら「エフルージュグラン ZERO」という商品が販売されています。
4.【自転車置き場】物置と併用できる
上はストックヤードに自転車を置いた画像で、狭いスペースにうまく収まっています。
併用するメリットは、自転車だけでなく物置にも使えることです。バイクだって収納できます。
デメリットは、2台以上の自転車があると、狭くて人が通りづらくなることです。その場合は駐車場の一部にサイクルポート、あるいは庭に大型物置を設置し、そこを自転車置き場にした方が駐輪が楽になります。
ストックヤードを自転車置き場にするなら、1台しか置けないと考えていた方がいいでしょう。
サイクルポートと自転車が収納できる大型物置の詳細はこちらです⏬
おしゃれなサイクルポート20選🚲【意味ない!?後悔したくない初心者必見!】
2022年×大型物置おすすめ30選🤩【メーカー比較+ランキングも作りました】
5.【DIY】木製なら自作で簡単につくれる
DIYでストックヤードを作りたい人へ、プロが少しだけアドバイスします。
木製のストックヤードならDIYでも簡単で、骨組みを作って波板(ホームセンターで買える)を取り付けるだけです。デメリットは、木だといずれ腐ってしまいます。
DIY上級者なら単管パイプがおすすめで、木製と同じで骨組みを作ってから波板を取り付けるだけです。メリットは腐らないことで、重みがあるのでそのまま台風・強風対策にもなります。
また基礎部分は、木の柱なら束石の上に、単管パイプならそのままコンクリートで埋めてもOKです。
6.【狭い】目隠しフェンスで簡易的につくる
勝手口付近のスペースが狭いなら、大型のストックヤードを設置しないで、フェンスだけで簡易的な目隠しもできます。
物置としては使えませんが、ゴミ置場や物干し場としては十分に機能します。上画像は三協アルミの「LALAスクリーン」というガーデンフェンスで、高さ3mまで対応可能です。
また小型物置を設置すれば、ガーデニング用品や子供のおもちゃなど、ちょっとした物の収納もできます。
ストックヤードは使い勝手が良いスペースなので、臨機応変に上手な使い方を考えましょう。
目隠しフェンスと小型物置の詳細はこちらです⏬
目隠しフェンスおしゃれ10種類🙈【かっこいい外構の施工例が満載ですよ!】
小型物置おしゃれ30選🤩【DIYできるおすすめの安い物置紹介です】
7.【舗装】土間コンクリートがおすすめ!
ストックヤードの舗装は土間コンクリートがおすすめで、できれば勝手口の外からすべてコンクリートで一体化しましょう。
なぜならサンダルが汚れずに、勝手口からストックヤードへアクセスできるからです。また段差もなるべく無くせば、つまづいたりする危険もなくなります(だって忙しく動き回るから)。
勝手口の外にテラス屋根も設置すれば最強!しかもストックヤードまでつなげてしまえば、雨が降っていてもゴミを外へ置きに行けます。
土間コンクリートの詳細はこちらです⏬
土間コンクリート仕上げのヒント9選🤩【おすすめ目地デザインも紹介します!】
8.【収納】棚を効率的に使うアイデア
屋外用の物置は、家の中に置けない汚れている物を収納するのにぴったりです。
しかし、きれいに整理整頓できないと、物が積み上がって開けて中を見るのも嫌になります。
そこでここで紹介する記事では、棚をつかった即効性のある収納アイデアを紹介し、DIYでもかんたんにできるテクニック5つも解説します。
記事のポイントは次の3つです。
- 外物置を棚で工夫した収納アイデア
- ウォークインクローゼットをイメージしよう
- DIYでおしゃれにする収納術5つ
棚を使った収納アイデアの詳細はこちらへ
物置内を棚で工夫した収納アイデア🤩【DIYでおしゃれにする方法を教えます】
9.【値段】費用相場はいくらぐらいか?
- メーカー3社の価格表
- 工事費の相場目安
- 工事費込み価格の相場目安
メーカー3社の価格表
サイズが「間口1間(182cm)×出幅3尺(85cm)」のカタログ価格は以下です。
波板タイプ | パネルタイプ | |
---|---|---|
リクシル | 133,200円~ | 194,400円~ |
三協アルミ | 63,000円~ | 162,100円~ |
YKK | 52,700円~ | なし |
工事費の相場目安
設置する工事費の相場目安は以下です。
工事費:50,000円~ / 日
小型サイズなら1日で作業が終わり、大型サイズなら2日以上かかります。2日かかる工事なら、10万円ぐらいが相場です。
ただし、土間コンクリートや砂利敷きの料金は含みません。
工事費込み価格の相場目安
本体のカタログ価格は業者によって割引があるので、上記どおりにはなりません。それを考慮した場合、工事費込み価格の相場目安は以下です。
工事費込み価格:100,000円~
参考にどうぞ!
それでは最後に、「無料で評判の良い設置業者の探し方」を紹介して終わりにします。
【無料】ストックヤード工事業者の簡単な探し方
ストックヤードを設置したいです。
外構や庭も工事してくれる業者を探したい!
そんなあなたに工事業者をかんたんに探せる「無料一括見積もりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。
- 無料で見積り依頼できる
- 近くの評判の良い業者が探せる
- 1社だけでなく数社見積もりできる
無料で相見積もりできるのが最大のメリットで、適正な工事価格がわかり、依頼した業者の工事が適正かどうか比較検討できます。
このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください⏬
まとめ
記事のポイントをまとめます。
- ストックヤードとは?
- メリット7つとデメリット1つ
- おしゃれな作り方9選
以上の3つです。
この記事では、ストックヤードに失敗・後悔しないためのヒント9つを解説しました。いかがだったでしょうか?
勝手口外の裏庭は、デッドスペースになりがちでもったいないです。そこでここで紹介したストックヤードを設置すれば、デッドスペースをうまく活用できるようになり、家事にムダな時間がかからなくなるでしょう。
ぜひストックヤードを有効に使って、もっと楽な生活をしてみてください。
すぐ下の関連ページで「おしゃれな物置20選・おしゃれなサイクルポート20選・目隠しフェンスのヒント」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、ストックヤードのおしゃれな作り方9選🤩【自転車置き場や物置におすすめです】…という話題でした。
更新:2021年10月25日|公開:2021年03月24日