物置の5サイズを目的別に紹介🤩【迷うあなたにぴったりの物置は見つかります!】
【更新日】2022.06.28.
物置にはどんなサイズがあるのかな?
設置予定の場所にぴったりのサイズがあるかどうか、すごく心配なんだけど...もしあるなら、安く物置が購入できる通販サイトも教えて欲しいな。
と悩みを抱えている人の「物置のDIYがわかる」記事になっています。
記事のポイントは次の3つです。
- あなたにぴったりのサイズが見つかる理由
- 目的別5つのサイズでおすすめ物置を紹介
- 格安で物置が購入できる通販サイト
記事を読み終えると、物置のサイズにはどんなものがあるかが分かり、あなたの家にぴったりの物置がきっと見つかるでしょう。
当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事の専門会社」です。
今までたくさんの物置・ガレージ車庫・倉庫の設置工事をし、多くのお客さまに喜ばれました。
物置の5サイズを目的別に紹介🤩【迷うあなたにぴったりの物置は見つかります!】
家庭用の外物置にはたくさんのサイズがあり、小さいサイズだと小物ぐらいしか収納できません。しかし大きいサイズだと、6畳=3坪=10m2ぐらいの広さがあります。
物置のサイズは幅が大きすぎるので、どんなサイズを選べばいいか迷いますよね?
そこでこの記事では、あなたにぴったりの物置が見つかる理由と、目的別に5つの物置サイズに分けて特徴を解説していきます。
もし物置の購入を考えているなら、ページの最後のほうで「30%offで格安物置が買える通販サイト」を紹介しているので、そっちも読んでみてください😊
※このページ内では、大手メーカー3社(イナバ・タクボ・ヨドコウ)の物置をの中心に解説しています。
このページの内容
それでは、ひとつずつ解説していきます。
【結論】あなたにぴったりのサイズは見つかります
理由はズバリこれだけです。
物置3大メーカーなら、どんなサイズでも用意してある
物置3大メーカーとは、イナバ製作所・田窪鉱業所・淀川製鋼のことをさします。
それぞれのメーカーは小型・薄型・大型の物置タイプを販売していて、例えばイナバの小型物置は「なんと88サイズ」も用意しています(スゴすぎ!)。
覚えておいて欲しいのは、「設置したい場所に、ぴったりのサイズ・寸法はあるのかな?」と悩む必要はまったくないということです。
つまり「あなたが欲しいサイズの物置は絶対見つかる!」ということです。まず設置したい物置を探し、そのあとでゆっくりサイズ選びをすればいいでしょう。
どんな物置のサイズを選べばいいか?
物置を設置したいスペースに合う「もっとも大きいサイズ」を選びましょう!
なぜなら、今収納したいものだけでなく、収納したいものもあとからどんどん増えるからです。
ただし、壁や建物にぴったりくっつけるのはダメで、少し隙間ができるように設置するのをお忘れなく(10~20cmぐらい)。
一般的な物置サイズの表記と入れるモノ
- 一般的な物置サイズの表記
- 物置に入れるものをイメージしよう!
- タイヤと自転車の大きさの目安
物置のサイズ表記
上画像をしっかり見てもらえればわかりますね。
注意点として、設置するときは物置下に基礎ブロックを置くので、「本体の高さ+ブロック約10cm」の高さが設置場所に必要になります。本体ギリギリの高さで考えていると、頭がぶつかって設置できなので注意してください。
また、物置は壁ぴったりくっつけてはいけません!左右後方に10~20cmぐらいのスペースが必要になるので、覚えておきましょう。
物置に入れるものをイメージしよう!
物置に入れるものって、いろいろありすぎてパッと出てこない...どんなのが収納にぴったりか、例をあげて教えて欲しい...
上画像が「物置に入れるもの」を集めたイメージです。じっくり見てください。
結論として、小型物置だって画像にあるモノはぜんぶ収納できます(いっぺんにじゃなくて)。小型物置に入らないのは、大人用の自動車くらいでしょう。
「物置の収納に適しているモノ」の例を、いくつか挙げてみます。
- 【タイヤ】
- 【ポリタンク】灯油用
- 【ストーブ・ファンヒーター】
- 【災害グッズ】リュックサック、水、缶詰
- 【アウトドア用品】テント、BBQセット、木炭
- 【園芸用品】ホースリール、バケツ、肥料、堆肥
- 【レジャー用品】ゴルフバック、釣り道具、スキー板
- 【日曜大工道具】脚立、道具箱、インパクトドライバー、ペンキ
- 【子供用品】おもちゃ、チャイルドシート、ベビーカー、スポーツ用品、自転車
キリがないので、このぐらいにしておきます。
反対に「物置の収納に適さないモノ」の例を、いくつか挙げてみます。
- 衣類
- 食料品
- 本・アルバム・写真
ただしこれらは「断熱材入り物置(値段が高い!)」に収納すれば、ある程度の劣化は防げます。
タイヤと自転車の大きさの目安
タイヤ保管は小型物置(棚があれば8本でも可能)でも可能で、大人用の自転車なら大型物置を購入しましょう。
それぞれの大きさの目安は以下です。
- タイヤ1本のサイズ:外径50~80cm × 厚さ15~30cm
- 自転車のサイズ:長さ200cm × 高さ100cm × 幅60cm(最大サイズ)
タイヤは重ねれば場所をとりません。また自転車は立てかけたりハンドルを曲げたりできるので、工夫すれば何台でも駐輪できます。
サイズ一覧表を検索できるリンク先を紹介
ここでは物置メーカー3社のサイズが、一覧になっているページリンクを紹介します。
リンク先では物置詳細が検索できるので、実際の画像を見ながらサイズの確認が可能です。どうぞご利用ください。
- イナバのシンプリー(全88サイズ)
- タクボのグランプレステージ(全85サイズ)
- ヨドコウのエスモ(全72サイズ)
- イナバのネクスタ(全48サイズ)
- タクボのmr.ストックマン(全60サイズ)
- ヨドコウのエルモ(全65サイズ)
※ヨドコウの物置のみ、デジタルカタログを見ないと詳細は確認できないようになっています...
目的別5つのサイズでおすすめ物置を紹介
- 【小型】タイヤも入る売れ筋の物置
- 【大型】自転車も入る人気の物置
- 【薄型】ベランダにもおけるスリムな物置
- 【プレハブ】部屋にもなる断熱材入り物置
- 【シャッター】大きなものが出し入れしやすい物置
一般的に普通の家庭で使え、DIY初心者でも組み立てられるのは以上の5サイズです。
そこでここでは、このサイト内にある詳細記事を紹介していきます。
それぞれの記事ではおすすめ物置のサイズなどを解説し、格安で購入できる通販サイトのリンクも貼ってあります。もし気になる物置があったら、値段・価格や設置費用も確認できるので、リンク先をご覧になってみてください。
お待たせしてすみません!
それでは「タイヤも入る小型物置」から解説していきます。
【小型】タイヤも入る売れ筋の物置
小型物置はもっとも使いやすいサイズで、売れ筋の人気商品が多いタイプです。ドアカラーや扉の開き方まで多種多様で、タイヤが入る専用物置から、子供の自転車だって入るサイズもあります。
イナバの小型物置「シンプリー」の例にすると...
シンプリーとは、イナバ物置でもっとも人気のある主力モデルです。
名前の通り「シンプル」で基本的な形の物置で、サイズが88種類もあります。コンパクトで使いやすくカラーバリーションも豊富なので、物置初心者にはとてもおすすめです。
- 全88サイズ
- メーカーカタログ価格:¥39,000~130,000
- 幅7サイズ:90、110、132、152、174、194、216cm
- 奥行き5サイズ:41、51、61、75、90cm
- 高さ5サイズ:90、110、130、160、190cm
- 扉カラー7色:グレー、ローズ、シルバー、緑、白、茶、青
全部で88サイズもあり、幅7サイズ・奥行き5サイズ・高さ5サイズとなっています。タイヤを入れるには、奥行きが90cm必要でしょう。
おすすめ小型物置の詳細はこちらへ
小型物置おしゃれ30選🤩【DIYできるおすすめの安い物置紹介です】
【大型】自転車も入る人気の物置
大型物置には人気のあるサイズがそろっていて、自転車が何台も入る大容量のサイズまであります。また、頑丈な作りなので壊れず長持ちし、一般家庭で使うには申し分ない物置でしょう。
ヨドコウの大型物置「エルモ」の例にすると...
エルモとは、ヨド物置で中~大型に位置するモデルです。
このエルモの物置(65サイズもある)を選べば、どんな物でも収納できます。玄関や建物脇などの狭い場所には設置できないので、庭などの広い場所を選んで設置しましょう。
- 全65サイズ
- メーカーカタログ価格:¥111,000~471,000
- 幅7サイズ:80、151、186、221、256、291、361cm
- 奥行き7サイズ:90、116、151、186、221、256、291cm
- 高さ2サイズ:212、236cm
- 扉カラー5色:スミ(黒)、ベージュ、緑、茶、ピンク
全部で65サイズもあり、幅7サイズ・奥行き7サイズ・高さ2サイズとなっています。子供用の自転車なら中型物置、大人用の自転車なら大型物置を選びましょう。
おすすめ大型物置の詳細はこちらへ
2022年×大型物置おすすめ30選🤩【メーカー比較+ランキングも作りました】
【薄型】ベランダにもおけるスリムな物置
スリムな薄型物置とは?
スリムな薄型物置とは、細くてスリムな物置のことです。
奥行きはあまりありませんが、縦長で横長の物置を選べばけっこうたくさん物が入ります。掃除道具やガーデニング用品など、小物の収納にピッタリです。
奥行きサイズは?
この記事では、以下のサイズを「薄型スリム物置」と定義し紹介します。
奥行きが「41~53cmまで」の物置
奥行40や奥行50と呼んだりもします。
ただし奥行30の物置は、ここでは紹介しません(薄すぎて収納できない!)。
おすすめの設置場所は?
とくに以下の場所がオススメです。
- 建物脇のせまい通路:目隠しにもなる
- ベランダ:ただしマンションは注意!
いちばんのおすすめ設置場所は「建物脇のせまい通路」で、背の高い物置をおけば目隠し効果も期待できます。また、一戸建てなら2階のベランダもおすすめです。
しかしマンションのベランダやバルコニーでは注意が必要で、これらの場所は共用部分となっていて、物を置くのは原則禁止になっています。理由は緊急時の避難通路になるからです。詳しくは管理会社に確認してください。
おすすめ薄型スリム物置の詳細はこちらへ
スリムな薄型物置おすすめ9選🤩【縦長で横長なら多く収納できます】
【プレハブ】部屋にもなる断熱材入り物置
プレハブにも使える断熱材入り物置とは、壁と天井にウレタンを使用し断熱性を実現させた物置です。
ヨドコウの「ヨド蔵MD」の例にすると...
全部で26サイズもあり、幅6サイズ・奥行き5サイズ・高さ1サイズとなっています。小さいサイズなら収納物用として、大きいサイズ(6畳弱=3坪ぐらい)なら部屋のようにも使えます。
- 全26サイズ
- メーカーカタログ価格:¥302,000~1,282,000
- 幅6サイズ:120、150、180、223、258、293cm
- 奥行き5サイズ:118、153、188、233、258cm
- 高さ1サイズ:247cm
- 色:サンドグレージュ
おすすめプレハブ物置の詳細はこちらへ
【シャッター】大きなものが出し入れしやすい物置
シャッター物置は開口部が大きく開くので、大きな荷物・自転車・バイクもかんたんに収納できるのがメリットです。種類・サイズ・メーカーもたくさんあります。
- 【開口部が広い】出し入れがしやすい
- 【開け閉めが軽い】女性でも楽にできる
- 【防犯性に優れる】開閉時に音がするから
- 【バイクも収納できる】ただし大きいサイズのみ
- 【開閉時うるさい】お隣の近くには設置しないように
イナバのシャッター物置「ドマール」の例にすると...
全部で9サイズあり、幅3サイズ・奥行き6サイズ・高さ1サイズとなっています。
- 全9サイズ
- メーカーカタログ価格:¥197,000~447,000
- 幅3サイズ:221、263、305cm
- 奥行き6サイズ:137、179、221、263、305、347cm
- 高さ1サイズ:237cm
- シャッターカラー2色:アーバンGM、スノーグレー
おすすめシャッター物置の詳細はこちらへ
シャッター物置おすすめ9選🤩【小型~大型まで+自転車もラクラク収納!】
税金がかからない物置とは?
物置が「家屋(住宅、店舗、工場、倉庫その他の建物)」の扱いとなると、固定資産税はかかります。
家屋として認められるのは、次の3条件をすべて満たすものです。
- 【土地定着性】基礎などで土地に定着していること
- 【用途性】居住・作業・貯蔵などの用途に利用できること
- 【外気遮断性】屋根や壁があり外から遮断された空間があること
このことから、物置によって固定資産税が発生するものと、しないものがあるということです。
土地定着性を考えるとき、コンクリートブロックを使って基礎工事をした場合は、固定資産税が発生します。しかし、地面にブロックを置きその上に物置を設置した場合は、固定資産税は発生しません。
- ガレージ倉庫
- ガレージ車庫
- 大型プレハブ
- 小型・中型・大型物置
- 小型プレハブ(ブロックの上に置いたもの)
以上のことから、家庭用の小さいな物置には、固定資産税はかかりません。このページで紹介している物置は、税金がかからない物置を選んで紹介しているので、安心して購入の検討ができますよ。
オーダーする必要はありません
その理由は、このページで紹介している物置を買えば、税金がかからず建築確認申請をする必要がないからです。
タクボ物置などのメーカー品は、サイズが豊富にそろっているので、わざわざオーダーメイドで物置を作る必要がありません。
物置に関係する法律の詳細はこちらです⏬
物置の法律5つまとめて解説🤔【耐用年数・固定資産税・建築確認申請・建ぺい率など】
オーダーするデメリットは?
建築基準法違反の物置がつくられてしまう可能性があることです。
とくに素人が材料を自分でオーダーして、DIYで作る場合は要注意です!違反すると壊すようにと命令がきて、罰金を取られる可能性もあります。
ほんとうに物置小屋をオーダーメイドで作りたいなら、地元の大工さんに頼んだほうがいいでしょう。
ここまで読んだ人の中には、実際に物置を買いたくなった人も多いでしょう。
そこで最後に、メーカー物置を「格安で買えるおすすめ通販サイト」を紹介して、このページを終わりにしたいと思います。
【格安30%OFF】物置のおすすめ通販を紹介
この記事を読んだ人の中には、まだ外物置を持ってない人もいますよね?
そこで一流メーカー物置のほとんどが30%OFFで買える、お得な通販サイト「エクスショップ」を解説した記事を紹介します。
- 国内一流メーカー品が30%オフ
- 設置・組み立て工事も依頼できる
- 実際に購入した人の口コミが読める
物置だけ購入して、DIYで組み立てても良し。あるいは忙しいなら、設置工事まで一緒にやってもらってもいいでしょう。
まとめ
記事のポイントをまとめます。
- あなたにぴったりのサイズが見つかる理由
- 物置のおすすめ5サイズを目的別に紹介
- 格安で物置が購入できる通販サイト
以上の3つです。
この記事では、物置のサイズを5つの目的別に紹介しました。いかがだったでしょうか?
覚えておいて欲しいのは、「設置したい場所に、ぴったりのサイズ・寸法はあるのかな?」と悩む必要はまったくないということです。
つまり「あなたが欲しいサイズの物置は絶対見つかる!」ということです。まず設置したい物置を探し、そのあとでゆっくりサイズ選びをすればいいでしょう。
すぐ下の関連ページで「おすすめの物置通販サイト・おすすめ物置20選・購入前に知っておきたい物置の法律5つ」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はぜひご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、物置の5サイズを目的別に紹介🤩【迷うあなたにぴったりの物置は見つかります!】…という話題でした。
更新:2022年06月28日|公開:2020年11月05日