ウッドデッキのデメリット5選😱【メリット×上手な使い方も教えます】
【更新日】2021.12.06.
ウッドデッキを購入するかどうか迷っています😌
設置する前に、どんなデメリットがあるか知りたいです。
それと、どんなメリットがありますか?上手な使い方といっしょに教えてください。
こんな人に向けて書きました。
この記事のポイントは次の3つです。
- ウッドデッキのデメリット5選
- ウッドデッキのメリット5選
- プロが教える上手な使い方
記事を読み終えると、ウッドデッキの良い点と悪い点がわかり、もうウッドデッキを設置するかどうか悩まなくなるでしょう😊
当社クローバーガーデンは埼玉県の「外構と庭工事専門会社」です。
毎年60件以上の外構工事を行い、新築ウッドデッキもたくさん施工しています。
ウッドデッキのデメリット5選😱【メリット×上手な使い方も教えます】
ウッドデッキは高額商品なので、購入前にいろいろ調べた方が、あとで後悔なく楽しめるでしょう。
しかし「ウッドデッキのデメリットはなに?」「デメリットの対策方法は?」「ウッドデッキのメリットはなに?」「大人・子供・ペット・家族、それぞれのメリットは何?」「上手な使い方って何かな?」などとすごく悩むでしょう。
そこでこの記事では、ウッドデッキのメリットとデメリットを5つずつ紹介します。メリットは庭のプロが考える「上手な使い方」をまとめたものです。
どうぞ最後までご覧ください😊
それでは、ひとつずつ解説していきます。
【5つ】ウッドデッキのデメリット
- 人の視線が気になってあまり使わなくなる
- 樹脂製人工木だと夏の表面がすごく熱い
- 天然木は腐るのでメンテナンスが必要
- ウッドデッキ下の手入れが難しい
- DIYで設置するには難易度が高い
1.人の視線が気になってあまり使わなくなる
「せっかく高いお金を払って設置したのに、人目が気になってあまり使わない...」なんて人が実際多く、これがいちばんのデメリットです。
そこで目隠し対策が必要になり、以下の方法があります。
- 境界部分にフェンスや塀
- 本体にフェンスやシェード
境界部分に目隠しがあると、ウッドデッキと庭両方の目隠しになります。狭い庭なら、本体に設置するのがおすすめです。
ウッドデッキの目隠しはこちらです⏬
ウッドデッキの目隠しアイデア7選🙈【おしゃれな施工例も満載です!】
2.樹脂製人工木だと夏の表面がすごく熱い
ウッドデッキ材料は木製より人工木がおすすめです(長い目で見ると)。
しかし人工木のデメリットの一つに、「夏場の表面が熱く、素足で歩けない」というのがあります。ヤケドする危険があるので、とくに子供は注意が必要!
上画像は三協アルミのウッドデッキ「ひとと木」の照射実験の画像です。赤外線電球を照射すると、50℃まで温度が上がっています。その代わり、天然木だとそれほど温度が上がらず、素足でも歩けるでしょう。
3.天然木は腐るのでメンテナンスが必要
天然木のウッドデッキは腐りやすいです。
なぜなら、雨風にいつもさらされ、少しずつ劣化するからです(ソフトウッドの場合)。ただしハードウッドだと腐りません。
腐るのを防ぐためにメンテナンスが必要で、塗装の塗り替えを数年に1回しなけれなりません。これがすごくめんどくさく、ウッドデッキは隙間が多いので嫌になります...
人工木と天然木の比較はこちらです⏬
ウッドデッキ素材×樹脂製人工木と天然木の比較🤔【デメリットも正直に解説!】
4.ウッドデッキ下の手入れが難しい
ウッドデッキ下は狭いので手入れが大変です!
その理由は、雑草が生えたり、隙間からゴミが落ちても掃除がしにくいからです。土のままだと湿気がたまり、嫌な匂いがしたりいつもジメジメしています。
理想は真っ平らな土間コンクリートですが、DIYだと施工が難しいです。DIYでやるなら、防草シートの上に砂利敷きがいいでしょう。束柱は平板の上に置くとかんたんです。
上画像のウッドデッキ施工例の詳細こちらです⏬
リガーデンしたおしゃれな施工例👷【大規模な外構リフォーム工事です】
5.DIYで設置するには難易度が高い
なぜかというと、いろんな作業が必要なので、DIY初心者だと施工が難しいからです。
いちばんの難関は基礎部分で、数多くの束柱を平らにするのが大変!それと上記した通り、ウッドデッキ下が土のままだと、あとで掃除がしにくく大変なことになります。
しかし、ウッドデッキを手作りするのはやりがいのあることで、DIY好きならぜひチャレンジしましょう!ウッドデッキが自作できれば、他のどんなDIYだって「どんと来い!」でかんたんですよ。
DIYウッドデッキの詳細はこちらです⏬
DIYウッドデッキ×作り方のコツ9選🤩【失敗したくない初心者は必見ですよ!】
【5つ】ウッドデッキのメリット(上手な使い方)
- 【美しい★】リビングと一体になった開放感ある空間
- 【大人のメリット】ゆっくりくつろげ物干しもできる
- 【子供のメリット】柵があれば安全に遊ばせられる
- 【家族のメリット】BBQやガーデニングができる
- 【ペットのメリット】フェンスで囲えば脱走防止
1.【美しい★】リビングと一体になった開放感ある空間
ウッドデッキの見た目はとても美しく、あるだけで家のグレードが上がります。
天気の良い日にリビングの窓を開けると、開放感ある空間が出現しすごく気持ちいいです。まるで部屋が広くなったような錯覚を覚え、外へ出るのが毎日待ち遠しくなるほど。
中庭にウッドデッキがあれば、プライバシーが100%ある空間。あるいは、ベランダ・バルコニー・屋上にだって設置でき、今までとは違う楽しい日常が送れますよ!
2.【大人のメリット】ゆっくりくつろげ物干しもできる
ウッドデッキ上で過ごす、優雅なひと時を想像してください(目を閉じて...)。
たとえば、お茶を飲んだり、読書したり、ぼーっと寝転んだり...家の中でくつろぐのとは違った、リラックス効果が期待できます。またヤシの木がある南国のビーチで、休暇を楽しんでいる姿を想像するのもいいでしょう。
夕食後にウッドデッキ上で飲むお酒も最高の贅沢!庭をライトアップすれば、幻想的な雰囲気を楽しむことができます。
庭のライトアップのコツはこちらです⏬
庭をおしゃれにライトアップするコツ9選💡【おすすめソーラーライトも紹介します】
洗濯物や布団干しにも使える!
ウッドデッキの上なら、靴を履き替えなくても外で物干しができます。
しかも屋根があれば、少しの雨なら濡れません。部屋干しだと乾かないので、洗濯物はなるべく外で干したいものです。
また、1階に寝室がある家は、布団を干すために2階へ持って上がるのは大変(すごく重い!)。そこで高さ120cmぐらいのフェンスか手すりがあれば、布団が床につかずに干せます。
ウッドデッキの手すりはこちらです⏬
ウッドデッキの手すり7選🤩【後付けできるおしゃれデザインを紹介します】
3.【子供のメリット】柵があれば安全に遊ばせられる
おうち時間が増える昨今、せめて庭で子供を遊ばせてあげたいですよね?
そこで、ウッドデッキに柵があれば、目を離していても安心安全です。人工木を選べばささくれや割れがないので、ケガの心配もありません。
夏場はビニールプールを置けば、大はしゃぎで遊んでくれます。なるべく太陽の光を浴びさせ、元気に育って欲しいのは、どの親だって考えることですよね?
ウッドデッキフェンスと庭遊びのアイデアはこちらです⏬
ウッドデッキフェンスおしゃれ11選🤩【後付け可能か?も解説します】
子供が喜ぶ庭遊びのアイデア5選👫【プロが教えるDIY庭づくり5選もあります!】
段差解消にはステップがおすすめ!
ウッドデッキには段差があるので、そのままだと子供が面白がって飛び降りて危険です!
そこで、段差解消のステップがあれば、飛び降りる心配がなくなります。階段と段床(だんしょう)の2種類があり、小さい子供がいるなら幅広の段床がおすすめです。
また、スロープを設置するのもあり!ベビーカーやショッピングカートだって、すいすい簡単に登れます。車椅子にも対応可能です。
段差解消のヒントはこちらです⏬
ウッドデッキの段差解消ヒント3選🤩【階段-ステップ-スロープを紹介します】
4.【家族のメリット】BBQやガーデニングができる
ウッドデッキの上手な使い方のひとつに、家族や友人と楽しむパーティーがあります。
中でもBBQパーティーは、世の中のお父さんみんなの夢(わたしだけ!?)です。炭火でじっくり焼いた肉を、ビールと一緒に流し込む...最強の過ごし方です!
ウッドデッキ上で火を扱う注意点や、ご近所迷惑にならない方法などを、まとめた記事を作りました。詳細はそちらをどうぞ!⏬
ウッドデッキでバーベキューを楽しむコツ9選🍖【庭おしゃれ施工例も満載です!】
親子でガーデニングも楽しめる!
ウッドデッキがあれば庭へ出るのが楽しくなり、親子でガーデニングが楽しめるのもメリットです。
おすすめは、花壇で野菜やハーブを育てることで、子供の教育にも役立ちます。タネから育て収穫した野菜を家族で食す、庭付き一戸建て住宅ならではの楽しみ方です。
あるいは、親が庭いじりをしている間、子供をウッドデッキ上で遊ばせておくのもいいでしょう。
キッチンガーデンの詳細はこちらです⏬
キッチン×ポタジェガーデンの作り方7選🥕【おすすめ13植物の種類も紹介します】
5.【ペットのメリット】フェンスで囲えば脱走防止
ウッドデッキで愛犬を遊ばせたい人いますよね?
スロープを設置しフェンスで囲えば、ドッグランに早変わりして犬も大喜びです!フェンスがあれば、犬の逃げ出し防止にもなります。
上画像にあるメッシュフェンスの特徴は以下。
- 【高さ】120cm
- 【デッキとの隙間】5cm
- 【格子の隙間】5cm × 13cm
まわりをこのフェンスで囲えば、ペットが下からくぐり抜けたり、飛び越える心配もなくなります。また、小さい子供にも安心のフェンスです。
ペットに優しいウッドデッキ
三協アルミのウッドデッキ「ひとと木」は「(一般社団法人)犬と住まいる協会」の奨励商品で、ペットに優しい床板を使っています。
たとえば以下です。
- 木目風加工で滑りにくい
- 表面が熱くならず肉球に優しい
- ささくれができないのでケガをしない
犬も大事な家族なので、できるだけ気持ちのいいウッドデッキを探してあげてください!
それでは最後に、「無料で評判の良い工事業者の探し方」を紹介して終わりにします。
【無料】工事業者のかんたんな探し方
ウッドデッキを設置して、庭を思いっきり楽しみたいです。
もし評判の良い業者の探し方があるなら、ぜひ教えてください!
そんなあなたに工事業者をかんたんに探せる「無料一括見積もりサイト」を紹介します。このサービスをおすすめする理由は以下の3つです。
- 無料で見積り依頼できる
- 近くの評判の良い業者が探せる
- 1社だけでなく数社見積もりできる
無料で相見積もりできるのが最大のメリットで、適正な工事価格がわかり、依頼した業者の工事が適正かどうか比較検討できます。
このサービスを使えば「時間とお金の節約になる」ので、興味のある方はぜひ利用してみてください⏬
まとめ
記事のポイントをまとめます。
- ウッドデッキのデメリット5選
- ウッドデッキのメリット5選
- プロが教える上手な使い方
以上の3つです。
この記事では、プロが厳選したウッドデッキの「メリットとデメリット」を5つずつ紹介しました。いかがだったでしょうか?
ウッドデッキは高額商品なので、デメリットの対策をしっかり覚えておいてくださいです。それがあなたの許せる範囲なら、ウッドデッキ生活は間違いなく楽しいものになりますよ!
当社社員の家にもウッドデッキがあります。
たまに遊びに行きますが、椅子に座っていると時間を忘れるほどくつろげます。BBQパーティーしたのも、ものすごく楽しかったです!
すぐ下の関連ページで「ウッドデッキでBBQ・樹脂製人工木のメリット-デメリット・アウトドアリビングの作り方」を解説したページリンクを貼っておきます。
興味のある方はご覧になってください😊
このページを読んだ人はこちらもオススメ!
以上、ウッドデッキのデメリット5選😱【メリット×上手な使い方も教えます】…という話題でした。
更新:2021年12月06日|公開:2021年07月23日